12/7 お出かけクラブ活動〜乗り物クラブ〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただきました。乗り物クラブの子どもたちは大喜びで、夢のような時間を過ごすことができました。
弦巻営業所の所長さんをはじめ、対応をしていただいた皆さんに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

12/6 全校朝会〜5年生の思いやりに感激〜1

今日の全校朝会では、5年生の思いやりある行動がとっても嬉しかった話をしました。
先週の金曜日、4年生が社会科見学に行って来ました。4年生は、一生懸命にメモを取りながら見学をしてきました。時間も気にしながら、時には走りながら勉強をしてきました。4年生らしく何事にも一生懸命な姿を見ることができて嬉しい社会科見学でした。
4年生が学校を出発するときに、5年生が「いってらっしゃーい!」と、教室から温かく手を振って見送ってくれました。4年生が学校に帰って来たときにも「4年生おかえりなさーい」というメッセージを窓に掲示するとともに、校庭でもお迎えをしてくれました。
5年生は、3年生の社会科見学、4年生の遠足、6年生の日光林間学園でも同じようにお迎えをしてくれたのです。5年生の優しい気持ちが表れていて、4年生も私たちも嬉しい気持ちでいっぱいになりました!
5年生の子どもたちの中から、「お出迎えをしたい!」との声が上がり、自分たちで進めていたということです。自分のこと以外に他学年のことも考えて行動できる5年生の温かさに感激です。学校のサブリーダーである5年生の思いやりある行動がとっても嬉しかったです。これからも優しく思いやりの行動が溢れる、松丘小学校にしていきましょうという話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 全校朝会〜5年生の思いやりに感激〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生消防写生会の表彰を行いました。おめでとうございます。

12/6 若手教員の研究授業ー1

東京都では教員になると初任者・2年次・3年次の若手研修が必須となっています。
今日は1年生の岩崎教諭が、算数の研究授業を行いました。算数の「くらべかた」という単元で、きょうしつにあるもののながさを、テープをつかってくらべようというねらいをもっての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 若手教員の研究授業ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和やかな雰囲気で、担任の先生との信頼関係が強く感じられました。また、明るく、やる気いっぱいの姿が見られ嬉しく思いました。
授業後は世田谷区指導力向上サポート室の講師の先生等にご指導いただきました。今後の授業に生かしていきます。

12/6 感染症対策は引き続き徹底しています!

子どもたちの休み時間後や下校後には、主事がドアノブ、手すり、スイッチなどの消毒を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲッティは、イタリアの「パスタ」の一種です。
パスタは、小麦粉に水を加えてこね、いろいろな形に整えて作ります。
パスタの種類は、長さや太さ、形によって様々に分かれています。

*献立*
スパゲッティミートソース
ポテト入りフレンチサラダ
牛乳
食材がとれたところ

12/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はりはり酢のものは、切干し大根を使った和え物です。
大根を食べたときに「はりはり」と音がすることから、名づけられたといわれています。
「はりはり」の食感が残るように注意しながら給食を作りました。

*献立*
豚丼
はりはり酢のもの
ぶどうゼリー
牛乳
食材がとれたところ

12/3 4年生社会科見学ー1

今日は4年生の社会科見学で「大国魂神社」と「府中郷土の森博物館」です。4年生が出発するときに、5年生が「いってらっしゃーい!」と、教室から温かく手を振って見送ってくれました。
5年生の優しい気持ちが表れていて、4年生も私たちも嬉しい気持ちでいっぱいになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年生社会科見学ー2

最初の見学地である大國魂神社に到着しました。神主さんから、お庭にある水神社、巽神社、東照宮などに多くの神がまつられている話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年生社会科見学ー3

宝物殿に入りました。こちらは写真撮影が禁止です。1階には、5月の例祭「くらやみ祭り」で使われている大きな直径2メートルぐらいの大きな大太鼓が片側にずらりと並んでおり、もう一方には、やはり例祭で使われているお神輿がズラッと並んでいました。どちらもとっても大きいのでびっくりです!
2階はちょっと郷土資料館的な雰囲気です。国重要文化財の運慶作の「狛犬」や徳川最後の将軍15代慶喜自筆の「武蔵総社」の大きな書画などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年生社会科見学ー4

最後に、クラスごとに集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 4年生社会科見学ー5

クラスごとに集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 4年生社会科見学ー6

府中郷土の森公園に到着しました。待ちに待ったお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 4年生社会科見学ー7

愛情たっぷりのお弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 4年生社会科見学ー8

?美味しいお弁当をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年生社会科見学ー9

お弁当の後は、府中郷土の森博物館の館内に入りました。くらやみ祭りについての展示を見たり、解説員の方のお話を伺ったりしました。東京都を代表するお祭りの様子や祭りを支える人々について振り返り、学びを深めました。
この後は、館外に出て昔の人々の暮らしの様子が分かる施設を班ごとに見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年生社会科見学ー10

昔の小学校(旧府中尋常高等小学校)です。教室には昔の机と椅子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年生社会科見学ー11

昔の小学校(旧府中尋常高等小学校)の講堂にも入って来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年生社会科見学ー12

昔の薬屋さん(旧島田家住宅)です。蔵造りのお店で、屋根看板には「島田薬舗」と書かれています。明治三筆の一人で厳谷一六の書です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

災害対応