クラブ活動 11月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度8回目のクラブ活動がありました。
晴天の中、校庭ではタグラグビーや野球をしています。
校内ではダンスや合奏、理科室では葉脈標本作りなど、楽しく真剣に活動する様子がありました。

本日の給食(11月 8日月曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●
 
まめまめおこわ 牛乳 千草焼き 粕汁 

●主な給食食材と産地●

米(秋田) 鶏卵(青森) 豚肉(青森)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) 糸みつば(埼玉)
ごぼう(青森) 大根(千葉) ねぎ(新潟) 

児童朝会 11月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童朝会では、校長先生から6日(土)に行われた「避難所運営訓練」についてのお話がありました。地域の方やPTAの方、おやじの会のみなさんが、協力して訓練に参加したり、避難所になった時のことを想定して、色々な意見を出して話し合っていることの紹介がありました。
養護教諭の井原先生からは、「食物アレルギー」についてのお話がありました。スライドで分かりやすく説明していただくとともに、クイズで食物アレルギーについての理解を深めることもできました。食物アレルギーのことをしっかりと理科視して、みんなで安全に給食を食べていきましょう。

避難所運営訓練 11月6日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新校舎になって、2回目の避難所運営訓練を行いました。今年度も新型コロナウイルス感染症予防のため、運営委員の方のみの訓練でしたが、地域の方、PTA校外委員の皆さん、おやじの会の皆さんが参加してくださいました。良い天気の中、避難所を開設するための訓練をしました。訓練の後の反省会では、実際に避難所を運営していくうえで課題となることなど、様々なご意見も出されました。訓練に参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

本日の給食(11月 5日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

チーズトースト 牛乳 ポトフ フルーツポンチ
●主な給食食材と産地●

豚肉(茨城) にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道) キャベツ(神奈川) 
セロリー(山形) パセリ(千葉) 

6年生ランランタイム 11月5日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
とても良い天気の中、6年生がランランタイムを行いました。久しぶりのラジオ体操と持久走でしたが、みんな真剣に最後まで取り組みました。

本日の給食(11月 4日木曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

中華丼 牛乳 キャベツと大根のサラダ くだもの

●主な給食食材と産地●

米(秋田) いか(アメリカ) 豚肉(茨城)
にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道) 白菜(茨城) チンゲンツァイ(静岡)
キャベツ(神奈川) 大根(千葉) みかん(愛媛) 



3年生代沢の妖精撮影会 11月4日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年3組の子どもたちが図工で作成した「代沢の妖精」。その妖精が済んでいる場所を選んで、タブレットで写真撮影です。色々なところに色々な妖精が住んでいます。

本日の給食(11月 2日火曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

和風スパゲッティ 牛乳 大根とひじきのサラダ
スイートポテト

●主な給食食材と産地●

豚肉(茨城) えび(インドネシア) 鶏卵(青森)
にんにく(青森) たまねぎ(北海道) 
にんじん(北海道) キャベツ(神奈川)
しめじ(長野) きゅうり(埼玉) 大根(千葉)
赤ピーマン(岩手) さつまいも(千葉)


掃除の仕方を教わりました 11月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お話を聞いた後は、実際にフンなどを取る方法を経験しました。二人組でよごれを取る作業をしました。これも協力が必要です。みんなで大切に育てていきましょう。

お世話の仕方を教わりました 11月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
受け入れ式の後は、それぞれの教室で、育てるときに気を付けることなどを教わりました。しっかりと育てていくためには、みんなの協力が必要です。

5年ヒラメ受け入れ式 11月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ヒラメに学ぶいのちの授業」に取り組んでいる5年生。今日は、いよいよ学校にヒラメの稚魚がやってきました。3組が1校時、1組が3校時、2組が5校時に受け入れ式をしました。ご指導してくれる齊藤先生が3か月育てた稚魚を、一クラス5匹ずつ受け取って、クラスごとの水槽に大事に入れました。最後は、代表の人が、「しっかりと育てます」と宣誓しました。

本日の給食(11月 1日月曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

麦ごはん 牛乳 魚のしょうが風味
白菜と小松菜ののりあえ 切干大根の煮つけ 

●主な給食食材と産地●

米(秋田) さば(ノルウェー) こまつな(東京)
しょうが(高知) ねぎ(青森) 白菜(群馬)
にんじん(北海道) 

花を生ける日 11月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、11月の花を生ける日がありました。今月から、ワンコインクラブの方に来ていただけることになり、中休みにお花を生けました。お花の説明をしていただいたり、水切りの仕方などを教えていただきました。
最後には、「オレンジや茶色など色々な色のお花があってきれいです」「チョコレートコスモスが本当にチョコレートのにおいがしてすごかったです」という感想が出ました。
今月も、生けたお花を各クラスでお世話していきます。

学校公開1日目 11月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から金曜日まで、学校公開日です。時間や人数を制限しての参観になりますが、子どもたちやクラスの様子をご覧ください。

人格の完成を目指して「11月 フェア」 11月1日(月)

画像1 画像1
11月の人格の完成を目指しては、「フェア」です。
今週の生活目標は「友だちのよさを見つけよう」です。
自分のことだけではなく、周りの友だちのことにも目を向けて、過ごせるといいですね。友だちの素敵なところを見つけたら、ぜひ言葉にして伝えてみてください。

児童朝会 11月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、TV放送による児童朝会を行いました。
今日から11月です。11月は「霜月」とも言われ、だんだん寒くなってきます。体調に気を付けて過ごしましょう。また、危ないので、登下校時にポケットに手を入れて歩くことのないようにしましょう。

先週は、1年生が羽根木公園へ遠足に、6年生が世田谷総合運動場に陸上記録会に出かけました。公共の場でのルールやマナーを守って過ごせていたそうです。

校長先生からは、10月31日(日)に行われた選挙についてのお話がありました。代沢小学校も選挙会場になりました。18歳になると投票ができるようになります。低学年の人たちには少し難しい内容だったかもしれませんが、高学年の人たちは、少しずつ選挙についても調べたりするといいと思います。

本日の給食(10月29日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ココアパン 牛乳 クリームシチュー 
コーン入りフレンチサラダ 

●主な給食食材と産地●

鶏肉(宮崎) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道) キャベツ(群馬) きゅうり(埼玉)
 


6年生が帰ってきました 10月29日(金)

画像1 画像1
15時30分過ぎに、6年生が記録会から帰ってきました。たくさん歩いて、たくさん走った陸上記録会でした、
土日ゆっくり休んでくださいね。

6年生陸上記録会 全員リレー 10月29日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の種目は、全員リレーです。こちらは、全力疾走。運動会のタイムより縮んだでしょうか?最後に閉会式です。連合運動会ができずに前年でしたが、今日は、連合運動会の会場の総合運動上で、みんなの楽しい思い出ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

各種おしらせ

学校評価

体罰防止スローガン