未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

見入ってしまう完成度

ヒンヤリした教室を回ると、廊下や教室に保健給食委員会からの呼びかけポスターが掲示してあります。その完成度の高さが素晴らしく、思わず寒い廊下で見入ってしまいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のフナキボ

師走の早朝、乾燥した冷たい空気のお蔭ですっきり都心まで見通せる4階からの眺めです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たな試み

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の中央委員会は一味違います。
今までは、各委員会の反省や目標などが書かれた紙を生徒会役員が人数分印刷をしていましたが、今回の中央委員会では、ロイロノートを使用して、ペーパーレス化を試みました。

タブレットを有効活用すること、環境に配慮することなど色々な視点から中央委員会を盛り上げていこうという生徒会役員のアイデアです。

今回の良かった点、反省点を次にいかせるといいですね。(田島)

専門委員会

画像1 画像1
体育委員会の様子です。

委員長中心に活動の反省、今後の仕事の確認をしています。

稲見

今日の2-5

画像1 画像1
学級委員から毎週の目標が提示されます。教員は何も指示していません!
(石塚)

委員会

画像1 画像1
今日は専門委員会でした。生活委員会では各学年からあいさつの反省が挙がっていました。
(石塚)

今朝のフナキボ

師走になって一番(?)冷え込んだ今朝のフナキボ校舎です。朝焼けが美しい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短時間集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
暗くなることもあり、平日は5時過ぎに練習を終えています。しかし、短時間だからこそ集中力がアップしているようにも感じます。
(石塚)

今朝のフナキボ

久しぶりの「けさのフナキボ」まで10周年の式典の余韻が残る教室ですが、10期生は気持ちを切り換え、進路選択に向けて進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部決勝進出!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日世田谷カップ準決勝。快晴のもと行われた試合ではみんな声もよく出ていい連携。ディフェンスも身体を入れるの上手いし、相手のパスをよくカットしてました。縦パスから相手を3人かわして前線へもっていく攻撃力もあり。フナキボサッカー部、強いんですね。いい試合見せてもらいました。結果は一方的な展開で5-0の快勝!来週は決勝戦。目指せ、優勝!!(岩崎)[cid:9F618D59-7F8E-4301-9BD7-D77A9EC4B771-L0-001][cid:87EA28AD-93D7-4447-8566-3914FA2AD18E-L0-001][cid:AE216F02-FA9C-4E19-84F1-77DB972E3BA7-L0-001]

陸上競技部

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は上柚木公園陸上競技場で東京都の強化練習会です。

フナキボからも1名参加しています。

多くのことを学んで、学校での練習に生かしてもらいたいです。

稲見

学校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに学校練習でした。秋の都大会以来、慌ただしい日々が続きましたが今日はじっくり取り組みを振り返りました。
(石塚)

校歌斉唱・閉式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に吹奏楽部による校歌の演奏が行われました。吹奏楽による校歌の演奏は久しぶりですが、とても迫力のあるすばらしい演奏になりました。

本校がこうして、10周年を迎えることができたのも、保護者のみなさま、地域のみなさま、そして本校に在籍していた管理職をはじめとする元教職員のみなさまのこれまでのご尽力があってこそだと思います。

また、1期生から新しい学校をつくろう、フナキボの礎を積み上げてきた卒業生のみなさまの取組があったからこそ、今の生徒たちの姿につながると感じました。

時代や環境、教職員も変わっていく中で、本校がこれからも20周年・30周年を迎えられるように、今後も教育活動に教職員一同、尽力いたします。(田村)

記念映像披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校PTAのみなさまに作成していただいた記念映像が披露されました。本校の10年の歴史や本校の現在、大切にしているものなどを1つの映像でまとめていただきました。ありがとうございます。(田村)

代表生徒のことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の代表生徒によることば、そして動画が披露されました。3年生としての立派な姿、工夫をして作成した動画など、本校の伝統を10年間継承した生徒のすばらしさをしっかりと体現していました。(田村)

来賓式辞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校を支えてくれた方々を代表して、ご来賓の方からの式辞をいただきました。ありがとうございます。(田村)

校長式辞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校校長の式辞では、本校創立の歴史、本校に赴任されたときの思い出、保護者や地域の方への感謝を伝えさせていただきました。(田村)

開式・吹奏楽部演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開校10周年記念式典が開式いたしました。今回は換気等の対策を十分行い、吹奏楽部のみなさんにお祝いの演奏をしていただきました。この日のために一生懸命練習をし、その成果が発揮されたすばらしい演奏でした。ありがとうございます。(田村)

来賓入場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来賓のみなさまが入場されました。本校の歴史を支えてくれた方々、教職員とともに本校の運営に携わっている方々、本日はありがとうございました。(田村)

3年生の入場と礼法指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の開校10周年記念式典は、会場の密を避けるために、体育館の在校生は3年生のみになります。各教室で参加している1・2年生の分まで、フナキボ生の代表としての姿勢を見せるために、礼法の確認を行っています。決めるところをしっかり決めるところは、さすが3年生です。(田村)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

学校概要・基本情報

新規カテゴリ

R2学校評価