7月1日(木)の給食
今日の給食は、スパゲティナポリタン、もやしとツナのサラダ、パイナップルマフィン、牛乳です。
《産地情報》
たまねぎ 愛媛
にんじん 青森
ピーマン 千葉
もやし 栃木
きゅうり 岩手
ぶたにく 青森
牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬
埼玉、岩手、青森、山形のブレンド
【おしらせ】 2021-07-01 12:49 up!
5年生、家庭科・裁縫”ネームタグつくり”
5年生、家庭科・裁縫の学習です。
夢中になって作っているのは、“ネームタグ”
自分で選んだフェルト布を
オリジナルデザインにカット。
そこに、刺繍を施したり
さらに、違う色のフェルトを縫い付けたり、と
そばに寄っても気付かないほどの集中ぶりです。
出来上がった“ネームタグ”は、
川場移動教室の荷物に着けて活用する予定。
個性豊かな“ネームタグ”、それだけでも楽しみです。
【ニュース】 2021-07-01 12:26 up!
ドリルパークに代わって、今年度からQubena(キュビナ)
以前、
「e-ラーニング、ドリルパークを使っての
個別学習に学校でも取り組んでいます。
ご家庭でも、
学校ホームページ→配布文書→ミライシードから
入ることができます。」
とご紹介しましたが、以前、
「e-ラーニング、ドリルパークを使っての
個別学習に学校でも取り組んでいます。
ご家庭でも、
学校ホームページ→配布文書→ミライシードから
入ることができます。」
とご紹介しましたが、
世田谷区は今年度からQubena(キュビナ)が
そのドリルパークに代わるものとなります。
今日は、4年生が、個々のiPadから
Qubenaに入り、一人ひとりのペースで
問題を解いていました。
夏休みの課題にする予定です。
ご家庭のパソコンからもアクセスできますので
ご確認ください。
世田谷区は今年度からQubena(キュビナ)が
そのドリルパークに代わるものとなります。
今日は、4年生が、個々のiPadから
Qubenaに入り、一人ひとりのペースで
問題を解いていました。
夏休みの課題にする予定です。
ご家庭のパソコンからもアクセスできますので
ご確認ください。
【ニュース】 2021-07-01 12:01 up!
大雨の中登校
今日は朝から大雨です。
傘をさしていてもビショビショになって
子供たちは学校に到着しました。
すると6年生の有志の児童が、
タオルをもって1年生を迎えてくれました。
こんな日は、カッパを脱いだり、
ビショビショの靴下を履き替えたり、
昇降口は混乱するのですが、
6年生の児童が素早くランドセルを拭いてくれたり、
長靴を入れてくれたり、
朝の支度を手伝ってくれました。
さすが6年生!本当に頼もしいです。
ありがとうございます。
たくさんの保護者の方にも
正門まで送りに来てくださいました。
本当にありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
【ニュース】 2021-07-01 08:44 up!
6月30日(水)の給食
今日の給食は、ごはん、さわらの梅風味焼き、キャベツの塩こんぶかけ、豚汁、牛乳です。
《産地情報》
しょうが 熊本
キャベツ 長野
にんじん 青森
ごぼう 群馬
しめじ 長野
ねぎ 千葉
こまつな 東京
ぶたにく 茨城
さわら 韓国
牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬
埼玉、岩手、青森、山形のブレンド
【おしらせ】 2021-06-30 14:08 up!
花や実ができました!
1年生が大切に育てているアサガオは
このところ、毎日美しい見事な大輪を咲かせています。
2年生が大切に育てているトマトも、
毎日赤い実ができ、中庭のキュウリやナスも実をつけ、
順番に持ち帰っています。
植物の成長を、みんな喜んでいます。
先日2年生と遠足に行ってきた1年生の成長も素晴らしく、
教室の壁には、その時の様子をまとめた絵日記掲示されています。
ようやくひらがなの学習が終わり、
カタカナの学習に入ったばかりの1年生ですが、
楽しかったことを上手にまとめています。
来週は保護者会ですので、是非ご覧になってください。
【ニュース】 2021-06-30 11:33 up!
5年生 社会科見学「かわさきエコ暮らし未来館」
5年生、社会科見学、
午後の見学は、「かわさきエコ暮らし未来館」です。
川崎市のごみ処理場の敷地内にある施設です。
川崎市のエコの取組みを体験的に学べたり、
敷地内にあるソーラー発電システムを間近に見られたり
と、午前中の製鉄所の見学と同様、
“環境”を考えさせられる見学になりました。
【ニュース】 2021-06-29 18:17 up!
5年生 社会科見学 お弁当 ごちそうさまでした
5年生、社会科見学、
昼食は、東扇島東公園でいただく予定でしたが、
昨夜からの雨降りで、ぬかるんでいる心配があるため、
午後の見学場所、「かわさきエコ暮らし未来館」の施設を
お借りしました。
座席を一つ置きにし、
黙食ではありましたが、
ご用意いただいたお弁当、
美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
窓の向こうには、東京湾が広がり、
その上空を羽田空港に着陸する旅客機が滑空してくる様子が
見られる、そんな昼食場所でした。
【ニュース】 2021-06-29 18:14 up!
5年生 社会科見学 JFEスチール東日本製鉄所の見学
5年生、社会科見学、
午前中は、JFEスチール東日本製鉄所の見学です。
初めに、アメニティホールで、
製鉄所の概要、原料が銑鉄(せんてつ)から鋼(はがね)と
変化して行く過程やさらにスラブから厚鋼板と製品化されていく様子を
ビデオで見せていただきました。
後半は、バスに乗って、東京ドーム150個分もある敷地を
原料岸壁から高炉へと向かいました。
JFEの案内の方が、
「この高炉は、私たちの誇りです」と
自信をもって子供たちに話してくださっているのが印象的でした。
製鋼所でバスを降り、
製鋼所内を見せていただきました。
1年中24時間稼働している製鉄所ですが、
今日は、点検日で、
オレンジ色に燃えるスラブが厚鋼板に加工されていく様子は、
残念ながら見ることはできませんでした。
しかし、製鉄所内の見学で
環境への配慮が十二分にされていることが、
「東京湾に浮かぶ緑の製鉄所」=緑化事業から伝わってきました。
最後に、製鉄所内のあいさつ、Vサインをして「ご安全に」
に感謝の気持ちも込めて、製鉄所を去りました。
※ここまで書きましたが、製鉄所内は写真撮影厳禁
お許しをいただいて、これから、バスで見学に向かう
バス車内のヘルメットをかぶった子供たちの様子を載せています。
【ニュース】 2021-06-29 18:12 up!
3年生水泳できました!
午前中は雨が降り、気温も低く水泳はできませんでした。
午後の3年生もあきらめかけていたら
昼から天気が回復し、
気温もグングン上昇。
良い天気で水泳の学習をすることができました。
水慣れ、お宝さがし、
けのび、バタ足・・・。
みんな気持ちがよさそうに泳いでいました。
【ニュース】 2021-06-29 15:22 up!
6月29日(火)の給食
今日の給食は、ドライカレーサンド、ポトフ、卵と野菜のソテー、牛乳です。
《産地情報》
もやし 栃木
こまつな 東京
セロリ 長野
キャベツ 茨城
じゃがいも 長崎
にんじん 青森
エリンギ 新潟
たまねぎ 愛媛
ぶたにく 茨城
牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬
埼玉、岩手、青森、山形のブレンド
【おしらせ】 2021-06-29 13:28 up!
4年生図工 「ツリーハウスをつくろう」
4年生の2クラスのうち、
一足お先に2組の方で、ツリーハウスの作品が完成しました。
4・5月は、平面作品でツリーハウスの絵を描きましたが、
6月は、立体工作でツリーハウスを作りました。
木をつくったあとに、木の上に家をつくったり、周りに遊び場をつくったり、
それぞれが、「こんなツリーハウスがあったらいいな」と考えながらつくりました。
材料の使い方を工夫して作ろう、と声がけしていますが、
たとえば、割りばしやようじで梯子をつくったり、コンタクトレンズのケースの周りを切って釣りの道具をつくったり。
材料の使い方がすばらしいです。
子供たちのもつ発想力は、こちらの予想の遥か上をいくすばらしいもので、
見ていて本当にすごいなと驚かされます。
【ニュース】 2021-06-29 11:53 up!
6年生 2年ぶりの古典芸能鑑賞教室
6年生、世田谷区立小学校の6年生が全員観劇する
「古典芸能鑑賞教室」に行ってきました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症防止のため、
実施できなかった区教育委員会主催の行事です。
今年度は、例年の区民会館を会場にするのではなく、
各校の体育館の舞台が、能舞台になっての鑑賞です。
前半は、能や狂言についてご説明いただき、
続いて、狂言「附子」を鑑賞しました。
滑稽さを演じる演者のセリフ、動作に共感していました。
可笑しな場面では、自然と笑い声が起きていました。
後半は、声を出さないという制約の中で、
馬や蚊の動きを見せていただき、
さらに、子供たちは、自席で、
茸になりきり、それが動くという動作を演じました。
日本で一番古い演芸を
子供たちは、堪能できたのではないでしょうか。
【ニュース】 2021-06-28 15:58 up!
2年生 今シーズン2回目の水遊び
2年生、先週のプール開きに続いて、
今日は、2回目の体育「水遊び」の学習。
仮校舎のプールにも慣れ、
今日は、水慣れのあと、
プールの底に自分の名前を書いたり、
カニになって横歩きをしたりと
水慣れ、水遊びを楽しんでいました。
【ニュース】 2021-06-28 14:33 up!
裏庭の池のカメさん
以前もご紹介しましたが、
池之上小学校では、カメを飼っています。
以前の校舎では、池の水が少しでしたので、
いつでも観察できましたが、
こちらの校舎では、池が深いのと、
カメさんは怖がりなので、近付くと、
あっという間に水の中に入ってしまい、
なかなか会うことができません。
整美委員さんやボランティアの児童がエサをあげてくれましたが、
今日は水に潜らず、エサを食べる様子が見られました。
新しい校舎にお引越しするまで、
仮校舎の池で元気に育って欲しいですね。
【ニュース】 2021-06-28 13:51 up!
6月28日(月)の給食
今日の給食は、ビビンバ、わかめスープ、小玉スイカ、牛乳です。
《産地情報》
にんじん 青森
にんにく 青森
しょうが 熊本
ほうれんそう 群馬
もやし 栃木
ねぎ 千葉
スイカ 千葉
ぶたにく 群馬
とりにく 宮崎
牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬
埼玉、岩手、青森、山形のブレンド
【おしらせ】 2021-06-28 13:24 up!
4年生プール開き
先週は気温が低く、延期になってしまっていた、
4年生のプール開きがようやくできました。
午前中は素晴らしい天気に恵まれ、
2年ぶりの水泳の学習を楽しむことができました。
プール開きでは、代表児童2名の
「目標をもって取り組むましょう」等の
しっかりとしたあいさつや、
安全にプールに取り組めるように、プールにも一礼。
とても礼儀正しい4年生でした。
泳ぐのは2年ぶりという子も多かったのですが、
一度身に付いたことは体が覚えているようで、
スイスイと泳ぐことができていました。
水に入るのが苦手な人も、
フワッと水に浮く経験ができるようになると、
少しずつ楽しくなってきます。
それぞれの目標へ向かって頑張ってください。
【ニュース】 2021-06-28 12:44 up!
2年生の子供たちの1年生に対する気遣い
1,2年生遠足、
1年生と2年生は、わずか1歳の違いですが、
今回は、2年生の子供たちの1年生に対する気遣い、
優しががいろいろな場面で見られ、
とても微笑ましく感じられました。
さすが2年生!
ステキでした!!
【ニュース】 2021-06-25 17:20 up! *
1,2年生遠足 お弁当美味しくいただきました
1,2年生遠足、
お昼は、1,2年生混合グループで、
お弁当タイムです。
場所を展望塔から芝生広場に移し、
ご家庭で用意していただいた
愛情たっぷりのお弁当を堪能していました。
ごちそうさまでした。
【ニュース】 2021-06-25 17:13 up!
1,2年生遠足 午前中は、いっぱい遊びました その2
1,2年生遠足、
午前中は、1,2年生混合グループで、
いっぱい遊びました。
野崎先生と高橋先生からは、“上手に跳べるかなミッション”
包括支援員の佐藤先生からは、“アスレチックにチャレンジ”
そして、図工の上野先生からは、“この葉っぱ探してね”
と数々の遊びの場を設けてもらいました。
2年生は、1年生を気遣いながら、
1年生は、2年生といっしょを楽しみながら
グループでの遊びを満喫していました。
ちなみに、1年生担任の芳賀先生は、
このグループ遊びの総括として、
各ミッションの進行管理をしていました。
【ニュース】 2021-06-25 17:10 up!