クラスのみんなで決めるには

4年生の国語「話すこと・聞くこと」の学習です。司会や記録係など役割に応じた、よりよい話合いの進め方について考え、準備をしました。議題について、多くの人が納得できる結論を目ざして話し合いました。ここで培った力は、各教科や生活面でも活かされていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縦割り班での遠足 2

各縦割り班では、6年生がリーダーとして頑張る姿が見られました。6年生は、この半年余りで、学校の先頭に立って活躍するリーダーシップを身に付けています。でも、頑張ってるのは6年生だけではありません。1年生から5年生は、フォロワーシップを発揮して、6年生を支えたり協力したりしています。嬉しい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班での遠足

今日は、世田谷公園と校庭を活用して、縦割り班で遠足に行く日でした。雨は止んだのですが、昨夜からの雨で、公園も校庭も水たまりやぬかるみでした。ナイスコンディションで楽しみたいこと安全を優先し、金曜日に延期することにしました。
朝のモジュールの時間を使って、それぞれの縦割り班の教室で遊びの相談をしました。5,6年生が1年生の教室まで迎えに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語体験出張教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、体育館にて外国語体験出張教室(タッチザワールド)がありました。外国語で色や形を認識させてロボットを動かすプログラミング体験。海外の機内を想定し、必要なものを注文するエアプレーン体験。海外の病院を想定し、症状を伝えるホスピタル体験。3つのグループに分かれてALTの先生と学びました。「笑顔」「大きな声」を合言葉にみんな楽しく体験しました。

社会科見学 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シアターで川崎港の働きを学んだ後、10階の展望台から川崎港の様子を見ました。遠くまでよく見えて、港や周りの様子がよくわかりました。雲行きは怪しかったのですか、雨は降らずに社会科見学の全行程は順調に終了しました。

社会科見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2
東扇島中公園でお弁当を食べました。広々ゆったりとした広場で、紅葉も綺麗です。曇りでやや寒いですが、元気いっぱいの子どもたちです。食べ終わった人から広場で楽しく過ごしていました。5分前行動を心得ていて、お弁当の後の集合もバッチリでした。この後、2つのグループに分かれて、川崎マリエン展望台から京浜工業地帯の様子を見学します。

社会科見学 3

画像1 画像1
バスから製鉄所工場内の見学をしました。
圧延機で鋼片を薄く長くのばす様子は、バスから降りて間近で見学をしました。ドロドロにとけた鉄や熱せられた厚い鋼片が薄くのばされていく様子に圧倒された子どもたちです。ホールに戻ると、見学で感じた疑問を次々と質問していました。

社会科見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まずはホールで、製鉄所の説明や製鉄の仕方、つくられるもの、品質管理、環境保全対策、省エネルギー、安全対策などについて学びました。説明をしっかり聞きながら、メモをしました。

社会科見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生が製鉄所工場に社会科見学に出かけます。百聞は一見にしかず。その上で、見たらしっかり感じて考えてほしいと思います。

GIGAルーム通信No,45

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,45

【デジタル教科書】

5年生国語です。
今年度、文部科学省の「学びの保障・充実のための学習者用デジタル教科書実証参加校」に選ばれ、5,6年生が国語のデジタル教科書を使っています。
「たずねびと」という物語文の学習で活用している場面です。デジタル教科書には読み仮名機能や朗読が入っているので、自分のやりやすい方法で最初の読みを行いました。朗読を聞くと、より物語に没頭できるようです。
読み取ったことに線を引く学習活動では、◯◯の時はこの色、と自分で決めて、わかりやすいように線を引いていました。線を引いたところを、そのまま抜き出せる機能もあり、読み取りのまとめにも使えそうです。関連する資料(写真や動画、作者のインタビューなど)もあり、紙の教科書とは違った良い面もあります。
もちろん、「教科書の方が使いやすい」という子もいて、使いやすいほうを選べるのはとてもいいことだと思いました。

GIGAルーム管理人M

4年生SDGsについて学ぼう

4年生の総合的な学習の時間では、SDGsについて学習しています。1学期は「知る」ことを中心に学習しました。今、世界や地球ではどんなことがおきているのか、目標を達成するためにどのような取り組みがあるのか、調べて発表をしました。2学期は「自分が実際に出来ること」を調べたり、実践したりしています。まだ活動の途中ですが、子どもたちはとても意欲的に取り組んでいます。ポスターをかいて呼びかけたり、着られなくなったTシャツをエコバックにしたり、、、。一人一人の実践でよりよい未来になるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生:算数 単位量あたりの大きさ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生算数では、「単位量あたりの大きさ」の学習をすすめています。面積や人数から混み具合を調べました。2つの量が関係しているときは、どちらか一方をそろえて比べると良いことを知りました。様々な方法で計算できることを実感し、分かったことをノートにまとめることができています。

2年生 日々の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習や運動、様々な面で成長が見られる2年生です。
 1枚目は、1組の体育の様子です。なわとびコンクールに向けて大なわとびに取り組んでいます。お互いに声を掛け合いながら、記録を伸ばしています。
 2枚目は、2組の生活科の様子です。夏休み前に植えたさつまいもを掘りました。つるもみんなで集めて、各クラスでリースを作成する予定です。
 3枚目は、3組の国語の様子です。「お手紙」の単元で役に分かれての音読劇を行いました。「がまくん」「かえるくん」の気持ちを考えながら、心を込めて音読しました。

スーパーマーケットの店長さん来校

3年生の社会科で「町の人びとの仕事」について学習をしました。コロナ禍でなければ、直接お店に伺って、見学をしたいところでした。でも、今日は近隣のスーパーマーケットの店長さんがいらしてくださり、子どもたちの質問の一つ一つに丁寧に答えてくださいました。話を聞きながら、メモをしっかりと取る子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会

駒繋小学校の5,6年生の委員会活動は、前期と後期に分かれています。各学級で所属する委員会決めをしました。全校児童がよりより学校生活を送るために活躍している5,6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究協議会

教職員の研修を行いました。今年の研究テーマは、「主体的・協働的に思いや考えを深め、豊かに表現できる子どもの育成〜国語科を軸とした他教科、領域等とのつながりを通して〜」です。特に国語科「書くこと」で身に付けた力が、他教科、領域にもつながるような指導を意識しています。世田谷区の研究推進校としての取組ともなってます。
1年3組の研究授業の後に協議会を行い、講師からも多くのことを学びました。明日への教育活動に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しらせたいな みせたいな

1年生の国語では、おうちの人にお気に入りの○○を知らせるために、「くわしく書こう」の学習を進めています。今日は、その知らせたい○○を観察して描いた絵や、実際に手元に置いたものを基にして、見つけたことや思ったことを短い言葉で書いていきました。条件として、目でみたこと(形・色・大きさ・数など)、聞こえたこと(音色・音の出し方)、触った感じを示し、分かりやすく伝えるための表現の工夫も学んでいきました。次回は、これをもとに文章を書いていきます。
○○は何かはお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り高跳び

6年生の校庭体育の様子です。自分の課題に合った場を選んで、練習を積んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活の中にある音楽を楽しもう

2年生の音楽では、いろいろなところで聴こえる音や鳴き声を声で表しました。そして、同じテーマの友達とグループを作り、「強さや弱さ」「高さや低さ」などを工夫して、見つけた音を組み合わせて音楽をつくる学習をしました。ロイロノートを活用しました。次回は練習を積んで、みんなの前で発表をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形と四角形

2年生の算数の様子です。この時間は、この単元の1時間目です。三角形と四角形の図を見て、2つの図形はどこが違うのか、自分で考えてノートに書きました。各自の考えを発表し、三角形と四角形の定義や「辺」「ちょう点」という言葉も学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

学び舎要覧

限定動画