新1年保護者会(資料配布)

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度の新1年生に向けての保護者会は、資料配布のみといたしました。何か分からないことがありましたら、いつでもお電話・メールください。

2/4 3年 七輪体験

社会「昔の道具について知ろう」の学習で、ゲストティーチャーをお迎えして、クラスごとに七輪体験を行いました。説明を受けた後は、グループごとに新聞紙にマッチで火をつけ、割りばしなどを入れてゆっくり燃やしながら、炭に火がつくように、うちわであおいだり、トングを使って炭を並べ替えたりして工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5年)

2組理科「もののとけ方」の学習です。決まった量の水に、溶けるものの量に限りがあるかどうか、食塩とミョウバンを使って実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6年)

1組国語「大切な人と深くつながるために」です。これからの社会で生きていくために大切だと考えていることが述べられています。みんなで筆者の主張について考えました。
2組社会「新しい日本、平和な日本へ」の学習です。戦争が終わった後の社会の変化について学習問題をたて、進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2年)

1組算数「1000より大きい数」です。空位のある千位数の読み方や表し方を学習しました。
2組音楽「たまごのからをつけたひなどりバレエ」です。タブレットを活用して、曲が表わす様子を思い浮かべながら聴き、感じたことや気付いたことを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 授業風景(4年)

大変よい天気です。体育「ゴール型ゲーム」で、フラッグフットボールの学習です。フラッグフットボールの行い方を知り、ボールを持って走ったり、パスをもらえるように動いたりする練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 1年 リトミック遊び

ゲストティーチャーをお迎えして、2時間目と3時間目に1クラスずつ、リトミック遊びを行いました。楽しく音楽に触れあいながら体を動かし、その心地よさを感じて、基本的な音楽能力を伸ばしていくことを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年)2

2組体育「ボールけりゲーム」です。足のどの部分を使うと転がるのかを知りました。ボールを蹴ったり、止めたりする練習をし、簡単なボール操作に慣れるよう練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年)1

1組体育「跳び箱を使った運動遊び」です。跳び箱の安全な用意の仕方を知り、踏み越し跳びをしました。片足で踏み切って、跳び箱に跳び乗ったり、ジャンプをして跳び下りたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 授業風景(3年)

図画工作「光サンドイッチ」です。切り抜いた窓に、トレーシングぺーパーを貼りました。次に、段ボールのテープで形を作って、カラーセロファンをつけて、貼っていきます。光に当てると、どんな色の影ができるのかを考えながら、作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 1年 手遊びわらべ歌

ゲストティーチャーをお迎えして、「手遊びわらべ歌」を楽しみました。わらべ歌を通して、友達と楽しく遊んだり、コミュニケーション能力を身に着けたりします。歌と一緒に体を動かすことで、運動能力やリズム感覚を養うことも目指します。どの子も楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

遊び場開放

学習用タブレット端末について

PTAより