中休みは元気よく外で遊んでいます。9/10広い校庭を使って、おにごっこをしたり、ドッジボールをしたりして遊んでいました。 分散登校中だったので、校庭がより広く感じました。 算数「データの見方」(6年生)子供たちは、これまでに「読書チャンピョンを決めよう」というねらいで、読んだ本の冊数の表を見て、平均値を出したり、ドットトロップなどに整理したりする学習をしてきました。 今日の授業では、これまでに学んできたデータの見方を使って、データを表に整理する作業に取り組んでいました。同じデータでも、見方によっては、結論が異なることを学びました。 「SOSの出し方訓練」6年生子供たちは、DVDを見て不安や悩みのことについて知り、その対処法を考えました。 子供たちは自分たちの生活を振り返り、自分が辛い気持ちになったり、不安になったりしたときに、一人で考えるのではなく、友達や信頼できる大人に相談することで悩みを軽くすることができることを学びました。 子供たちが悩んでいるときに、私たち大人が子供たちのSOSを受け止め、支援できるようにしていきたいです。 9月10日の給食
〈今日の献立〉
・ジャージャー麺 ・卵とわかめのスープ ・野菜のおかかかけ ・ぶどうゼリー ・牛乳 〈主な食材の産地〉 蒸し中華麺(東京)、豚ひき肉・鶏卵(青森)、冷凍鶏ガラ(神奈川)、豆腐(東京)、大豆(北海道)、カットわかめ(韓国)、白ごま(スーダン・パラグアイ)、糸けずり(鹿児島・静岡)、粉寒天(南米・地中海)、ぶどうジュース(茨城)、たけのこ水煮(福岡)、干しいたけ(九州)、にんにく・ねぎ(青森)、しょうが(高知)、たまねぎ・にんじん(北海道)、もやし(栃木)、きゅうり・白菜(長野)、小松菜(群馬) 学校の給食に“麺料理”が登場するのは、月に1〜2回です。今日は中華麺を使った「ジャージャー麺」。ちょっと甘めの“肉みそ”に、シャキッと茹で上げた野菜を、彩りよくトッピングしました。 図画工作「世界遺産」6年生子供たちが行ってみたい世界遺産をタブレットを使って調べ、その世界遺産の特徴を生かして自分らしく絵に表していました。 「この世界遺産行ってみたいな。」や「こんなきれいな世界遺産があるんだ。」などと夢を膨らませながら、丁寧に下書きをしていました。 完成が待ち遠しいです。 社会「武士の時代の始まり」(6年生)武士がどのように勢力を伸ばしていったのかを、教科書の挿絵を見ながら考える活動をしていました。子供たちは、挿絵から武士が持っている武器や身に付けている鎧などに注目して、武士たちが力をつけて勢力を伸ばしていったことを理解していました。 学習に集中して取り組んでいて素晴らしいです。 図画工作「いろいろもよう」2年生「いろいろもよう」という学習で、好きな色のアクリル絵の具を3色選び、おぼんに絵の具を広げ、その上から画用紙を置いて模様を作りました。 どんな模様ができるのかを想像しながら絵の具を伸ばしてしました。きれいにできた模様を見て、喜んでいる姿が印象的でした。 体育「表現運動〜エイサー練習〜」4年生体育学習発表会で披露する「エイサー」の練習に励んでいました。 子供たちが作った練習用の太鼓を持って、エイサーの動きを一つ一つ丁寧に確認しながら踊っていました。 エイサーの力強い動きを覚えて、自信をもって踊れるようになってほしいです。 音楽「待ちぼうけ」5年生この学習では、「待ちぼうけ」の歌詞を読んで、理解した物語を劇で表現することをねらいとしています。今日の学習では、「待ちぼうけ」の物語に関連した言葉「守株待兎」について学習していました。 授業の最後には、音取りをして歌えるようになってきていました。今回学んだことを生かして、歌詞の内容を思い浮かべながら歌えるようになることを願っています。 社会「水害からくらしを守る」 4年生多摩川の水害では、人々を守るために誰がどのようなことをしたのかを調べていました。学習の後半には、動画を通して、水害を経験した人の話を聞きました。 子供たちは経験したことがないからこそ、真剣に学習していました。4年生の集中力は立派です。 理科「星の動き」 4年生動画を見て、星は時間が経つと見える位置が変わることや、星は動いていても星どうしのならび方は変わらないことを確かめていました。 先生の話を興味をもって聞く4年生。とてもかわいいです。 音楽「ほほう!」「メヌエット」 6年生工藤直子さんの詩「ほほう!」の感想を話し合い、最後の部分の旋律を歌いました。その際、ハーモニー感覚のある子供を一人ずつ歌う中で見付け、アルトを担当してもらいました。 「メヌエット」では、旋律を階名唱し、音列に担当を決めて、その音で立ち上がる遊びをしました。 9月8日の給食
〈今日の献立〉
・揚げパン(ココア) ・野菜とたらのチャウダー ・フレンチサラダ ・プルーン ・牛乳 〈主な食材の産地〉 ミルクパン(東京)、白糸だら(ノルウェー)、ベーコン(日本・デンマーク)、冷凍鶏ガラ(神奈川)、バター(北海道)、豆乳(千葉)、マッシュルーム水煮・りんご(山形)、クリームコーン・ホールコーン・たまねぎ・にんじん・じゃがいも・大根(北海道)、パセリ・きゅうり(長野)、キャベツ(群馬)、プルーン(青森) 給食で大人気の「揚げパン」♪なのですが、今日はクラスの半分の子供たちしか食べることができませんでした。分散登校は予期せぬ事態だったため、やむを得ず。また来月以降の給食での登場を、楽しみにしていてくださいね。 保健「感染症の予防」この日の学習は「感染症の予防」で、感染症を予防するためにはどのようにすればよいかを学びました。 真剣にノートに学んだ内容をまとめる6年生。集中力のすばらしさに感心しました。 外国語 6年生「went to 〜」の言い方に慣れるために、映像で実際に使われる場面を見たり、自分の思い出を想起して話したりしました。 コロナ禍でなかなか外出ができない日々ですが、いつの日にか「went to 〜」をたくさん使う日のために、子供たちは意欲的に学習していました。 9月7日の給食
〈今日の献立〉
・豚キムチ丼 ・中華スープ ・野菜のしょうが醤油風味 ・冷凍みかん ・牛乳 〈主な食材の産地〉 米(茨城)、押麦(福井・富山)、豚肉・鶏肉(北海道)、鶏卵(青森)、豆腐(東京)、白ごま(スーダン・パラグアイ)、カットわかめ(韓国)、白菜キムチ(国産)、冷凍みかん(和歌山)、にんにく・ねぎ(青森)、たまねぎ・にんじん(北海道)、にら(茨城)、万能ねぎ(福岡)、しょうが(高知)、もやし(栃木)、小松菜(群馬)、干しいたけ(九州) 今日は、白菜キムチを豚肉と一緒に炒めた「豚キムチ丼」です。キムチというと、唐辛子がたくさん使われた辛い漬物というイメージがありますが、発酵食品の仲間で、甘味やうま味があり、健康にもよい食べ物です。 図画工作「世界遺産」 6年生行ってみたいな、描いてみたいな、と思う世界遺産を決め、その特徴を生かして自分らしく絵に表わしていました。 富士山、エッフェル塔、ピサの斜塔など、子供たち一人一人選ぶ世界遺産は違って、まるで世界一周旅行をしているかのようでした。 完成した絵を見るのが待ち遠しいです。 家庭科「60周年おめでとう!ケーキを作ろう」 6年生学級がシーンとしており、何をしているのかとのぞいてみたら、なんと、「60周年おめでとうケーキ」を作り始めていました。 子供たちは、手芸に真剣そのもの。一針一針思いを込めて、縫っていました。 本校は今年度、開校60周年記念式典および児童集会の開催を予定しております。このような子供たちの思いが会に花を添えてくれると思います。完成が楽しみです。 算数「整数の見方」オンラインで授業を受けている子供たちは、算数少人数担当の先生と学習しています。登校している子供たちは、自分の学級で授業を受けています。 先生の話を聞き、自分の考えをまとめる5年生。ノートの取り方もばっちりです。分散登校中で少人数だからこそ、分からないところはどんどん質問していってほしいです。 体育学習発表会に向けて(1年生)先生の動きをしっかり見ながら、どのような表現なのかを理解しようとする1年生。その表情はまさしく真剣そのものでした。 保護者・地域の皆様に見てもらえる日まで全力で頑張ってほしいと思います。 |
|