現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

2/7 今日の授業から  1年生 算数

2月7日(月) ブロックを使って
1年3組の算数の学習です。
今日は、算数ブロックを動かしながら、式を作っています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 今日の授業から  3年生 音楽

2月7日(月) リコーダー
3年2組の音楽の時間でした。
3年生の音楽といえばリコーダーです。
マスクをしながらふけるマウスピースをつけています。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 今日の授業から  6年生 体育

2月7日〈月) マット運動
6年1組の体育学習です。ここのところ、6年生のマット運動の学習に入っています。
練習や技のポイントなどのアドバイスをしています。
5時間目には、今日の技の出来栄えなどを、ロイロノートを使って振り返っていました。
発 校長 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)本日の献立

画像1 画像1
ごはん
ワンタンスープ
さごしのマヨパン粉焼き
大根とひじきのサラダ
牛乳

今日の食材で「さごし」とありました。
「さごし」・・・? もしかすると給食のメニューでも聞いたことが無く、これまでの食生活の中でもはじめて聞く名前の食材でした。
食べてみると、サバのような、白身魚です。
所先生が、用意してくれる給食ひとくちメモを見ると「さわら」の若い時の呼び名であることが分かりました。
どんな味付けにも合いそうな魚で、今日のマヨネーズを使った味付けは、マヨネーズ好きの私にとってはうれしいメニューでした。
そして、給食には、まだまだ未知の世界があるなぁと感心した一日でした。

今日もごちそうさまでした。





2/5 今日の授業から 5年生 社会

2月5日(土) 地震はどのくらい発生している?
5年3組の社会科では、自然災害についての学習をしていました。
都会で生活していると、自然災害を身近な現象としてとらえることがやや難しいですが、地震や風水害などの知識を学び、自分の生活に生かせるようになりたいですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 今日の授業から 5年生 日本語

2月5日(土) クラスでコンクール
5年1組の日本語で俳句の学習をしています。
自分たちで作成した俳句を、オンラインも利用しながら公開し合い、良いと感じた俳句を選びます。
いい区がたくさんで選ぶのが大変そうです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 今日の授業から 2年生 日本語

2月5日(土) ちはやふる・・・
2年2組の教科『日本語』の学習です。
百人一首を対戦型で学習していました。この百人一首は「五色の百人一首」という学校用の教材に工夫されたものです。20枚ずつ覚えていくために、5色×20首となっています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 2年生 国語

2月5日(土) 心に残ったことは・・・
2年1組の国語の学習の時間です。
身近であった心に残った言葉を使い、詩を作るようです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 今日の授業から 3年生 国語

2月5日(土) カラフルな色どりです
3年生の図工です。
色を付けた粘土を使い、カップなどを作っています。
着色された色が、とても柔らかな感じがして、ウキウキしてきそうです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)本日の献立

画像1 画像1
うぐいすあげパン
春雨スープ
野菜の梅おかかサラダ
牛乳

今日の注目メニューは、うぐいすあげパンです。
あげパンといえば、きなこの粉がかかっているのが定番です。
これまで味の変化として、ココアパウダーもありました。
味のバリエーションにまた一つ加わったのが、今日のうぐいすあげパンです。
うぐいすを連想させるきれいな緑色です。
あげパンの世界がまた一つ広がりました。
これからもたくさんの味のバリエーションが増えていくことを
楽しみにしています。
個人的には、カレーパウダーをかけてカレー味のあげパンもおいしそうだなと思います。
(もはや、カレーパンでしょうか)

今週もごちそうさまでした。


6年の挑戦

画像1 画像1
6年生を送る会に向け、
休み時間を使って、楽器の練習をしています。

今年の6年生は、合唱奏にチャレンジします。
楽器の音色と歌声がきれいにあわさるよう、
学年の心を1つに取り組んでいきます。

2/4  うぐいすあげパンとは

2月4日(金) あげパン
今日の給食のうぐいすあげぱんと名の通り、薄緑色の粉がまぶしてあります。
調理さんに「これは?」ときいてみると、
「青大豆を挽いて、黄粉にしたものに砂糖をまぜてます」
うっすらと緑色がって見えるのは、青大豆の色です。
春を思わせる今日のメニューでした。
発 校長

画像1 画像1

2/4 今日の授業から 6年生 国語

2月4日(金) ともだちと
6年1組の国語の学習中です。
これまでも、たびたび学校校日記に掲載していますが、子ども達同士の意見交換だったり、話し合いだったり、互いに意見交換をしています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 今日の授業から 5年生 外国語

2月4日(金) Good job!
5年2組の英語の学習です。
道案内のデモを教室内で実践。上手にできていました。
Good job!
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 今日の授業から 5年生 国語

2月4日(金) 本の紹介を
5年3組の国語の学習ですが、細長い紙を作成しています。
子ども達にきいてみると、書店にある本の帯カバーを作成とのこと。
購入の時に、これに目を引かれることもよくあります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 今日の授業から  4年生 国語

2月4日(金) こんな家に
学級閉鎖明けの4年1組です。
タブレットを使いながら、「こんな家にすみたい」というテーマで意見交換をしています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 今日の授業から 1年生 国語

2月4日(金) よく書けています。
1年3組の国語の学習です。
教科書を読みながら、大事なところを書き出しています。
1年生もたくさん字が書けるようになりました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 今日の授業から 1年生 図工

2月4日(金) 絵の具を使って
クレパスで描いた絵を下書きのようにして、色を塗っています。
絵の具をまぜながら、丁寧にぬっています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 今日は立春ですが

2月4日(金) 寒い朝です
昨日は節分でした。豆まきや恵方巻など、各家庭ではどんなことをされたでしょうか?
今日は立春ですが、空はわずかに青空が見えるものの、寒さが一段と増しているようです。
子ども達は元気に登校してきます。見守りの皆様、寒い中、ありがとうございます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生保護者説明会開催についてのお願い

新型コロナウイルスの感染拡大の状況を鑑みて、2月10日(木)に予定している新1年生保護者説明会を以下のように、対面から紙面での資料配布に変更します。
つきましては、来年度、お知り合いの方で千歳台小学校に入学予定のご家庭がいらっしゃいましたら紙面での説明会になることをお伝えください。
ご協力よろしくお願いします。

千歳台小学校 新1年生保護者説明会
資料配布 開始日時 2月10日(木)14:00から
在校生に兄弟姉妹がいる方については、担任にお伝えいただければ兄弟姉妹を通して資料をお渡しいたします。
当日、資料を取りに来られない場合は、千歳台小にご一報いただき、14日以降に資料を受け取りにご来校ください。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

各種おしらせ

学校経営

校長室だより

すまいるだより

給食献立