12/23 お楽しみ会〜がんばった自分たちへのご褒美〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4年生の様子です。

12/23 お楽しみ会〜がんばった自分たちへのご褒美〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生の様子です。
ただただ遊んでいるわけではなく、計画、実行、評価、改善というPDCAサイクルにしたがって企画力、実行力、評価力、そして、協調性を学びます。

12/23 校内研究授業〜2年生体育〜1

今年度の校内研究は、体育科において「課題を自ら見付け、解決していく子どもの育成〜他者と協働し学び合う姿を通して〜」を研究主題としました。
先日は、2年生の井奥教諭が指導する「跳の運動遊び」の授業について、日本体育大学教授の白旗和也先生を講師にお招きし、研究授業を行いました。
まずは、軽快な音楽に合わせての準備運動で、心と体をほぐしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 校内研究授業〜2年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、グループ毎に様々な遊びの場で、ビヨーンと思いっきりとんで遊びました。

12/23 校内研究授業〜2年生体育〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャックタイムです。グループ毎に、遊びの中で見つけた跳び方のコツを全体で共有しました。

12/23 校内研究授業〜2年生体育〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアの人と一緒にチェックタイムで出た跳び方を試しました。

12/23 校内研究授業〜2年生体育〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、伸び伸びと「跳の運動遊び」を楽しんでいました。今日の学習の振り返りです。

12/23 校内研究授業〜2年生体育〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの下校後は、実践した授業をもとに協議し、講師の白旗和也先生からご指導をいただきました。講師の先生からは、「子どもたちがやる気いっぱいで、雰囲気がとってもいい!」「子どもたち一人一人が伸び伸びと取り組んでいた。」と褒めていただきました。
今後とも、松丘小学校の子どもたちが心身ともに健やかに成長していけるよう、教職員は勉強を続けます。

12/22 4年生美術鑑賞教室ー1

今日は4年生が美術鑑賞教室で、緑豊かな砧公園の一角にある、世田谷美術館に行ってきました。観賞リーダーの学芸員さんと共に、グループに分かれて館内を巡りました。
美術館では、「グランマ・モーゼス展」が開催されていました。グランマ・モーゼスとは、モーゼスおばあさんの愛称で、アメリカの画家アンナ・メアリー・ローバートソン・モーゼスのことで、101歳で亡くなるまで絵を描いたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 4年生美術鑑賞教室ー2

作品の不思議なところを鑑賞リーダーに質問したり、細かいところまで観察したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 4年生美術鑑賞教室ー3

作品を下から見るとキラキラが見える?確かに下から見るとキラキラが...キラキラと光るものを、絵の具に混ぜて描いているそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 4年生美術鑑賞教室ー4

2階では、「SETAGAYA ART MUSEUM」展が開催されていました。あっという間に、鑑賞の時間は過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 4年生美術鑑賞教室ー5

下から見ると見え方が変わってくる?私もゴロンと寝転がって見ていると、瞬く間に眠気が襲ってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 4年生美術鑑賞教室ー6

美術館外の展示物の見学です。外は風が心地よくて気持ちがいいです!
?世田谷美術館の中には、世田谷区在住の方や世田谷区の子どもたちの共同制作「恐竜」など、多くの作品が飾られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 4年生美術鑑賞教室ー7

屋外彫刻などを見学しました。「馬とクーガ?」「遠くがみえる」の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 4年生美術鑑賞教室ー8

最後に、大切にメモしておきたいことをワークシートに記入しました。
美術館の方からは、「子どもたちのあいさつと、鑑賞態度がとっても良いですね!」と褒めていただきました。さすが松丘小学校の4年生です。美術館を案内していただいた、鑑賞リーダーの学芸員の方々、本当にありがとうございました。
ぜひ、ご家族でも行ってみてはいかがですか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白菜は英語で「チャイニーズ・キャベツ」ともいわれるように中国原産の野菜です。
漬け物や鍋物、炒め物、サラダなどいろいろな料理に使える野菜です。
2学期の給食も今日で最後です。
また、3学期の給食も楽しみにしていてください。

*献立*
チャーハン
ワンタンスープ
白菜の中華サラダ
牛乳
食材がとれたところ

12/21 金管バンド〜管楽器演奏会に向けて〜1

寒い朝が続いていますが、金管バンドの皆さんは、新たな目標である2月20日(日)実施予定の「東京都小学校管楽器演奏会」に向けて朝練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 金管バンド〜管楽器演奏会に向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在は、音楽ユニットYOASOBIの楽曲「怪物」を中心に練習しています。

12/21 委員会企画集会−1

今日は朝の時間に、委員会企画集会がありました。放送や動画を活用しながらの発表です。今回の発表は、保健委員会と飼育委員会です。クイズを織り交ぜるなどの工夫があり、楽しみながら委員会の活動内容を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

災害対応