【3学年】修学旅行3日目コースプレゼン大会

 3年生は、修学旅行3日目のクラスごとのバス行動について
「最も魅力的なコースをクラスの目的地としてきめようじゃないか」
というテーマで、班ごとにコースについて調べて発表を行いました。
コースは、
1、醍醐寺コース 2、嵐山コース 3、大原コース 4、高雄コースです。
 後日、この発表をもとに、クラスでコースが決まる予定です。
各コースのプレゼンは、どこも魅力的に伝わっていました。
聴く側もメモをとりながら聴いていました。
どこに決まるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 ROKA手帳の活用

画像1 画像1 画像2 画像2
第2学年では、計画を立てて行動することや自己管理の大切さを意識する目的で
「ROKA手帳」を使用しています。

1学期の定期考査まで、2週間を切りました。
この「ROKA手帳」を、定期考査に向けての学習計画にも使用しています。
目標を書き、学習の計画を立て、行動する。また進捗の状況を見直し修正、改善する。

目標の達成に向けて、計画を立て、行動、修正、改善をし
自己管理できる人になってほしいと思います。

【1年生】体育の授業

本日は体育の授業の紹介です。

授業者は教育実習生の馬場先生。

内容は器械運動(マット運動)で、今日で3時間目の授業です。

先生は、事前に学習指導案という授業の設計図を作成していました。学習指導案では、器械運動(マット運動)を通して生徒に身に付けさせたい目標や、この授業の流れ、いつどんなアドバイスをするのかが書かれています。


今日の内容は「開脚後転」と「伸膝後転」の練習です。

開脚後転は後転をして開脚をして立ち上がる技。伸膝後転は直立の状態から後ろに周り、最後にきれいに立ち上がる技です。

見本を見た生徒からは「え〜」「できるかな〜」と少し不安げな声が上がります。

マット運動習得のコツは、完成形を目指して、難易度を変えて段階的な練習することです。

まずは後ろに倒れるだけ→次に段差をつけて回ってみる→最後に平らなマットでやってみる。

生徒たちは自分がどのレベルの練習をしたらよいのか、自分で判断し取り組んでいました。

上手くいかなかったり、できるか不安になったりしても、先生や友達が助けてくれます。

「もっとこうしたほうが良いよ」や「できるよ!がんばろう!」という前向きな声掛けが授業の中で交わされていました。

授業の終わりでは、生徒が自分自身の取り組みを振り返りました。授業の始めに書いた、この時間の目標が達成できたのか書き込みます。

写真の生徒は「開脚後転の最後の立つ時に、しっかりと足を伸ばして立つことができた」と振り返っていました。
具体的に書いてある、良い振り返りですね。


器械運動は「できる」「できない」の結果が明確にあらわれる運動です。
技がきれいにできたときの喜びはひとしおでしょう。
しかしたとえできなくても、段階をつけて練習することで、完成形に近づいている喜びを実感することができます。

「たとえ運動が苦手でも、体育は好きになる」そんな授業が今日も行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 授業風景

本日の技術では、木工作品のペンスタンドを作りました。のこやすりの使い方も正しくできました。平らになるまで削るのは大変な作業です。「も〜疲れた〜」「先生助けて〜」と言いながらも、皆きれいな仕上がりを目指して、頑張っていました。松本先生の話をよく聞き、注意事項を頭に入れながらスムーズに作業を行う姿に成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

I組 美術作品9

文字デザイン作品パート9です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第3学年】授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3年生1時間目の授業は、A,B組が保健体育、C組が英語でした。写真はそのときの様子です。
英語の授業では毎回歌を歌っています。今月は“Tie a Yellow Ribbon Round the Ole Oak Tree”を歌っています。1973年にリリースされた曲ですが、CMなどでも使われており、親しみのある曲です。マスク越しではありますが、生徒たちはいつも楽しそうに歌をうたっています。
 体育の授業では、男子はソフトボールを練習しています。友達と声を掛け合いながら、一生懸命ボールを追いかける姿が印象的です。女子は保健の授業でウィルスや細菌について勉強しています。先生の話をよく聞き、丁寧にノートにまとめていました。
 また、今週3年生は席替えをしました。今年度になって2回目の席替えです。これをきっかけに、クラスの仲間との輪がさらに広がっていくことを期待しています。

第2学年 学年目標

画像1 画像1
「4 good」

第2学年の学年目標は、
「学校の中堅学年として責任と自覚をもち、認め合い、支え合い成長できる学年」です。
第2学年学級委員会では、この学年目標を生徒の皆さんに覚えてもらいやすくするために、キャッチフレーズを作りました。
それが、「4 good」です。

責任と自覚→意欲(いよく)
認め合い→仲良く(なかよく)
支え合い→協力(きょうりょく)
成長→全力(ぜんりょく)

語尾の4つの「よく」を「good」とし、
よりよい学年にする「ために」を「for」 
これらを合わせて「4 good」としました。

「4 good」を一人一人が意識して、学年として大きく成長できるようにします。

【第3学年】3年生の様子

 5月27日、3年生は、全国学力・学習状況調査が行われました。どのクラスも、真剣に取り組むことができていました。後日この調査の結果が一人一人に返却されるので、自己の学習に役立てましょう。
 午後は通常授業が行われました。疲れた様子は見せず、集中して授業に参加していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 授業風景

理科ではタブレットを活用して、植物の根について学習しています。みんな真剣に先生の話に耳を傾けています。
技術では木工作品に入りました。先生方がマンツーマンでのこぎりの使い方を指導しています。安全第一に、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

I組 学級目標

画像1 画像1
令和3年度I組学級目標は、
「7つの気」
1やる気
2元気
3勇気
4本気
5根気
6活気
7気力

に決まりました。
みんなで一文字ずつ分担し、素敵な掲示も作りました。下駄箱に近い掲示板に飾っています。毎朝、登校時にみんなが目に入る位置です。「7つの気」を意識し、みんなで仲良く、充実した学校生活を過ごしましょう!!

I組 家庭科スウェーデン刺繍4

クッションやブックカバー、ティッシュケースカバーになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

I組 家庭科スウェーデン刺繍3

色合いも自分で決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

I組 家庭科スウェーデン刺繍2

2時間集中して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 家庭科スウェーデン刺繍1

2・3年生になると、このような複雑な模様も一人でできるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 美術作品8

文字デザイン作品パート8です。
画像1 画像1
画像2 画像2

I組 美術作品7

文字デザイン作品パート7です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの光景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は天気がよく、昼休みには多くの生徒が校庭に出て
バレーボールのトスをし合ったり、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたりして遊んでいました。
昼休み終了のチャイムが鳴ったらすぐに、貸し出しのボールを所定の位置にしまい、各自手を洗って教室に戻っていました。

切り替えがとても上手にできていました。

教育実習の先生がいらしています

画像1 画像1
今週から教育実習生が本校で学んでいます。
専門の教科は保健体育科です。
「若さとフレッシュさを武器にして、生徒と元気に関わっていきます。
 3週間の実習です。どうぞよろしくお願いいたします。」

I組 整美委員会

1年生が黒板消しクリーナーの掃除を覚えられるようにと、I組整美委員会の二人で掲示を作りました。文章も絵も自分たちで1から考えて作りました!自主的に作ろうとする取り組み、完成度ともにとても素晴らしいです!!皆感動していました。オリジナルキャラクターも載っています。各教室に掲示します。
画像1 画像1

I組 美術作品6

文字デザイン作品パート6です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 安全指導日 委員会

学校関係者評価

PTA

学校生活のきまり

部活動活動方針

新型コロナウイルスの対応(R31学期)

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルスの対応(R32学期)

新型コロナウイルスの対応(R33学期)