10月19日(火)クラブ活動

クラブ活動の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年10月19日(火) 今日の給食

今日は、切干大根入りビビンバ、牛乳、ナムル、フルーツ杏仁です。
ビビンバは、ごはんの上に自分でナムルをのせて完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(月)今週もよろしくお願いします

清々しい朝を迎え、秋の深まりを実感します。保護者の皆様、今週もよろしくお願いいたします。全校朝会では、校長先生から「思いやり、あたたかな心、やさしさ」について話があり、温かな思いやりの輪はどこまでも広がっていくことについて考える時間となりました。学力も体力も大切ですが、人としての振る舞い、豊かな心も大切だと思います。今週の生活目標は「なかよくあそぼう」です。よく学び、よく遊ぶ塚戸の子どもたちであってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年10月18日(月) 今日の給食

今日は、栗ごはん、牛乳、ひじきと枝豆のつくね、白菜のおかかあえ、大根と油あげのみそ汁です。
今日は、別名「芋名月」や「栗名月」ともいわれる十三夜ということで、さつまいもと枝豆を取り入れた献立にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(月)6年図工「夢のマイホーム」

6年生の図工「夢のマイホーム」、子どもたちは夢中になって取り組んでいます。のこぎりや電動糸のこ盤を使って切ったり、木工用ボンドで組み合わせたりしています。今日のめあては「木の切り方や組み合わせ方を工夫して夢のマイホームをつくろう」です。一人一人安全に気を付けて活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月)5年生体育「マット運動」

5年生の体育「マット運動」を参観しました。開脚前転、開脚後転、側方倒立回転などの技の習得をしました。一人一人「できる、できない」がありますのでめあても変わってきます。自分の課題に向かって取り組むことができました。また、担任の先生と「倒立」の練習をするなど、安全に配慮して指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月)生活目標「なかよくあそぼう」

中休みの校庭の様子です。鬼ごっこ、ボールを使った遊び、ジャングルジム、鉄棒、一輪車など、元気よく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月)2年生日本語「筆をつかって文字を書こう」

日本語の学習で筆を使って文字を書きました。3年生になると書写で毛筆が始まります。
姿勢よく書くことができました。いい体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月)1年生図工「できたらいいな こんなこと」

1年生の図工では「できたらいいな こんなこと」に挑戦しています。行ってみたい場所やしてみたいことを自分で考えて、作品作りをしています。個性あふれる作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月)3年生音楽「ゆかいな木きん」

3年生の音楽ではリコーダーに取り組みました。日に日に上手になっています。楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(土)TAP合同パトロール

月に1回、土曜授業日の放課後にTAP合同パトロールを行っています。今日も多くのTAPの方々が学校にお越しになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(土)情報リテラシー醸成講座

6年生児童を対象に情報リテラシー醸成講座を実施しました。講師の先生を招いて、SNSの正しい使い方について学びました。タブレット端末が一人1台貸与され、一層、使う側のモラルが問われます。人の心を傷つけることもありますし、「子どもだから仕方がない!」では済まされないこともあります。とてもいい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(土)3年生総合的な学習の時間「ドリームマップ」

3年生の総合的な学習の時間で「ドリームマップ」という学習をしています。キャリア教育の一環で、自分の好きな物、食べ物、スポーツ、自分の興味ある仕事などについて調べています。今日はオリジナル新聞をつくるためにタブレット端末を使って写真を選びました。数ある写真から新聞にふさわしい写真を選ぶことも学習です。子どもたちは頑張りました。相手に伝わる新聞をつくってくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金)一斉通学路点検

今日は、世田谷区と成城警察署、烏山土木事務所、砧土木事務所、PTA、学校との合同で塚戸小学校の通学路を点検しました。ポールや安全を呼びかける看板など、改善できるところは早急に改善していただけるそうです。しかし、どんなにハード面を整えても、最後は安全な行動や交通ルールを守ることにかっています。自転車の乗り方、登下校中の歩き方については、学校での指導も大切です。しかし、それ以上に家庭での指導が基本であると考えます。ご家庭においても交通安全についてお子さんと話す機会をつくっていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金)避難訓練

今日の避難訓練は地震が起きて、家庭科室から出火、さらに放送機器が故障して使えないという設定でした。放送機器が使えないということは、教職員が火事が起きた場所を連絡して回らなければいけません。このように年間を通して様々な想定をした避難訓練を行っています。今日は、スムーズに避難ができましたが、校長先生や生活指導主任の講話の時に顔を上げて話が聞けない児童が多くいたことです。火災や地震などで命を守るためには「話を聞くことができるか?」が大切になります。どんなに立派な消防設備を備えたとしても、一人一人の防災意識が低ければ命を守ることはできません。次の訓練を期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金)4年生「煙体験」

4年生は避難訓練の後、煙体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)6年生日本語「方丈記」

暗唱に挑戦しました。みんな一生懸命につぶやいたり、目を閉じて何度も口に出して練習しました。子どもたちには、リズムのよさを感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金)学級会

各教室で学級会を行っていました。「クラスのマスコットキャラクターを決めよう」という議題もありました。みんなで話し合って決める活動は楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年10月15日(金) 今日の給食

今日は、四川豆腐丼、牛乳、春雨サラダ、柿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(木)今日は塚戸小学校の開校記念日です!

今日、10月14日は塚戸小の開校記念日です。今年で開校146年になります。
簡単に塚戸小学校の歴史を振り返りたいと思います。
明治6年烏山に「温知学舎」が設置されました。(今の烏山小学校です)
そして、明治7年に上祖師谷安穏寺、廻沢島田弥七平宅に「温知学舎」の分教場が設置、翌明治8年に塚戸小学校と称して独立します。(塚戸小学校の開校)
明治11年神奈川県北多摩郡公立塚戸小学校となり
明治26年に東京府北多摩郡千歳村立尋常小学校となりました。
そして、いくつの名称の変更があり、昭和22年に現在の世田谷区立塚戸小学校となりました。塚戸小学校の先輩方の頑張りと、先輩教職員の熱き思いで営々と築かれてきました。
開校146周年を通過点に今後も地域の皆様、保護者の皆様とともによりより学校づくりに励んでまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

おしらせ

学校評価