令和3年12月9日(木) 今日の給食

ごはん、牛乳、ジャンボぎょうざ、ナムル、冬瓜とわかめのスープです。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(水)3年生社会「火事からくらしを守る」

3年生の社会では「火事からくらしを守る」と言う学習をしています。今日は、学校の消防設備を見学しました。学校には、消火器はもちろんですが消火栓や煙探知機、熱探知機などがあります。その他には防火扉や避難救助袋などもあります。学習を通して火事を起こさないようにすることを学ぶとともに、命を守るための設備があることに気付いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月8日(水) 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚(いなだ)の照り焼き、磯和え、利休汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(火)2学期クラブ活動最終

2学期最終のクラブ活動がありました。緊急事態宣言が明けてから取り組んできましたが、6年生を中心に楽しく活動してきました。クラブによっては今後、クラブ活動の成果を集会で披露するとのことです。クラブ活動は4、5、6年生で取り組む活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火)なわとびチャレンジ週間

昨日(6日)から全校で体力向上の一環の取組として「なわとびチャレンジ週間」に取り組んでいます。なわとびの良さは、子どもたちにとって身近な活動で、手軽に持久力を高めることができます。また、目標回数を設定したり、いろいろな技に挑戦したりすることができます。子どもたちには、なわとびチャレンジ週間を通して、体力の向上に励み、運動の楽しさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火)1年生短時間学習「投げる力を高める」

朝の短時間学習(15分)で「投げる力を高める」学習を行いました。新聞紙を丸め、玉にしてバンダナに包んだものを「てるてるボール」と呼んでいます。投げる活動の際、全学年で積極的に利用しています。1年生も楽しく取り組みました。日常の生活では「物を投げてはいけない!」と指導することが多いのですが、体育の授業では「思いっきり投げる」という経験を子どもたちにさせ「投げる力」を高めたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月7日(火) 今日の給食

今日は、カレーうどん、牛乳、野菜の甘酢かけ、ベジタブルドーナツです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月)今週もよろしくお願いします

2学期も3週間となりました。今日は5年生の社会科見学があり「科学技術館とJFEスチール」を見学しました。今朝の全校朝会では、校長先生は「人は気付いていない時も、相手に迷惑を掛けることがある」、「嫌なことは嫌と言える勇気」「嫌がっている人がいたら気付いて優しく接する」などをお話を通して伝えていました。
今週の生活目標は「寒さに負けず、なわとびに取り組もう」です。今日から「なわとびチャレンジ週間」が始まりました。全校で取り組みます。塚戸小では「優しさ(徳)、学び(知)、体力(体)」をバランスよく育てていきたいと思います。

令和3年12月6日(月) 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛揚げ、ぶどうゼリーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月)5年社会科見学「科学技術館」

子どもたちはグループで楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)5年社会科見学「科学技術館」

科学技術技術館の様子です。1組、4組は午前中に、2組、3組、5組は午後に見学です。
グループごとに見学しました。見学態度も素晴らしく、川場移動教室での学びが生かされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月)5年社会科見学

JFEスチール東日本製鉄所、大迫力の工場を見学しました。JEFスチールは京浜工業地帯にあります。鉄ができる様子は圧巻でした。本物を見る、学習の大切さを子どもたちは感じたことでしょう。いい学習になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)5年社会科見学

今日は、5年生の社会科見学に来ています。
JFEスチール東日本製鉄所の見学の様子です。
2.3.5組はこれから科学技術館に向かいます。
画像1 画像1

令和3年12月3日(金) 今日の給食

今日は、しょうがとじゃこのごはん、牛乳、大根のそぼろ煮、ぱりぱりサラダです。

今日は「せたがやそだち給食」です!詳しくはここをクリックして開いてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年12月2日(木) 今日の給食

今日は、鮭とほうれん草のクリームスパゲティー、牛乳、イタリアンドレッシングサラダ、菊花みかんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室第2日目

三芳パーキングで休憩後、14時20分にバスは出発しました。バスに乗るときは消毒を忘れません。こん後は、環八の混み具合など学校と連絡しながら帰路につきます。子どもたちはDVDを楽しんで見ています。
画像1 画像1

川場移動教室第2日目

上里SAで休憩をとり、子どもたちを乗せたバスは13時30分上里SAを出発しました。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室第2日目

おいしいお弁当を食べた後、12時35分に田園プラザを出発して東京に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室第2日目

田園プラザに着きました。11時30分から1時間程度、お昼の時間です。川場村で食べる最後のお弁当をみんなで味わいながらいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室第2日目

ふれあいはしを渡って、田園プラザに向かいました。つり橋の上から田んぼアートを見ることができました。「疫病退散」今年らしいアートです。青空の下、見える景色もすばらしく、子どもたちも感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

おしらせ

学校評価