旭小学校の様子や子どもたちの活躍をご覧ください!

授業の様子(10月26日)その2

2年生が、図画工作の時間に、土粘土を使って「がおーのどうぶつ」を工夫して表しました。
画像1 画像1

給食(10月26日)

献立は、黒砂糖パン、牛乳、豆腐のナゲット、大根とコーンのサラダ、白いんげんの田舎風スープでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(10月26日)

 本日、3年生が学級毎2時間ずつビオトープで学習を進めました。
画像1 画像1

あさひ子スタディ(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後学習支援と兼ねて、2年生の希望者が、かけ算の九九を習熟するために、プリントをしたり、九九を唱えて聞いてもらったりしました。
 ご協力くださった学校支援地域本部の皆様、子どもたちに力を伸ばすために、ありがとうございました。

授業の様子(10月25日)その6

画像1 画像1
 5年生が、理科の時間に、流れる水のはたらきについて考え、川が蛇行していめところでは、水の流れが内側と外側で違うことに気付きました。

授業の様子(10月25日)その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、タブレットの「ビスケット」のアプリを活用して、プログラミング学習をしました。
 主人公の動物が、バスケットボールをドリブルして、バスケットゴールにシュートをすることができるようにチャレンジしました。
 ボールの速さに合わせて、システムを構築していくのに、工夫を重ねました。

授業の様子(10月25日)その4

画像1 画像1
 2年生が、図工の時間に、「すてきなぼうし」と題して、表現活動をしました。

授業の様子(10月25日)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、くり上がりのたし算について学習しました。
 「7+9」のたし算の計算の仕方について、図を使ったり、ブロックを使ったりして考えました。
 10のかたまりをつくるようにすることが大切ですが、そのことが、くり上がりにつながります。答えにたどり着くために、考え方としては、複数あることにも驚いている児童がいました。答えは一つでも、多様な考え方を学ぶことも、1年生にとっては大切なことです。

給食(10月25日)

画像1 画像1
 献立は、麦ごはん、牛乳、さばの立田揚げ、白菜のひとしお、すまし汁でした。

授業の様子(10月25日)その2

画像1 画像1
 6年生が、音楽の時間に、「ラバーズコンチェルト」を合奏しました。主旋律と副旋律、低音パートの特徴を捉えて、音の重なりにも気を付けながら演奏しました。

授業の様子(10月25日)

画像1 画像1
 3年生が、体育の時間に、準備運動として、体操した後に、校庭をゆっくりと走りました。

給食(10月22日)

献立は、ひじきごはん、牛乳、手作りさつまあげ、即席漬け、菊花みかんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(10月22日)その2

4年生の授業の様子です。
1組は国語(書写)
2組は社会(受け継がれる祭り くらやみ祭り 府中市)
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(10月22日)

1年生の2校時の様子です。
1組は算数(数の構成、10をつくろう)
2組は図工(おもしろたまご)
3組は国語(図書)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(10月21日)その3

画像1 画像1
 5年生が、社会科の時間に、鉄をつくる工業について学習しました。
 材料は、どのようにして工場に運ばれるのか、できあがった鉄は、その後、どのように使われるのかなどを調べました。
 10月26日には、鉄をつくる工場に、社会科見学に行く予定です。

給食(10月21日)

画像1 画像1
 献立は、セサミトースト、牛乳、白菜と肉団子のスープ、ツナサラダでした。

授業の様子(10月21日)その2

画像1 画像1
 6年生が、家庭科の時間に、クッション作りをしました。
 装飾にボタンを使ったり、レースをあしらったりと、創意工夫をしました。
 
 

授業の様子(10月21日)

画像1 画像1
 ひまらや学級の児童が、生活単元学習の時間に、手形の作品をはさみで切りました。
 線にそって、丁寧に作業しました。

授業の様子(10月20日)その10

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、音楽の時間に、「ラバーズコンチェルト」を、主旋律と副旋律のパートの特徴を捉えて演奏しました。

授業の様子(10月20日)その9

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、国語の時間に、「はんで意見をまとめよう」を目標に学習しました。
 話合いの仕方を学ぶ単元です。
 話し合うためのポイントは、話し合う目的が分かっていること、きめることは何かが分かっていること、話し合う時の役割が互いに理解していることです。
 教科書に書かれている説明を理解して、どのグループも話合いをしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

おしらせ

学校関係者評価

給食食材

校長室だより

1年生 保護者会資料

2年生 保護者会資料

3年生 保護者会資料

4年生 保護者会資料

5年生 保護者会資料

6年生 保護者会資料

ひまらや 保護者会資料

1年生 評価規準

2年生 評価規準

3年生 評価規準

4年生 評価規準

5年生 評価規準

6年生 評価規準