令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

12/15 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期も終わりに近づいてきました。国語の授業では「書き初め」の練習をしました。はじめに一文字一文字、担任の先生が文字のポイントを説明してくれました。先生の指示にしたがって、子供たちはいつもより少し緊張しながら、姿勢よく取り組んでいました。
各学級では学期の終わりにお楽しみ会を計画しているようです。学級会ではみんなが楽しめるように、どのように話していけばいいのかを考えていました。このように話し合い前の準備があると、話し合う目的や流れも分かっていいですね。

12/14 4年生美術鑑賞教室(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷美術館の中には、世田谷区在住の方や世田谷区にゆかりのある方の作品がたくさん飾られていました。
また、作品を展示するだけでなく、作品を作る部屋もありました。
短い時間でしたが、美術館の方の説明を聞きながら様々な作品にふれることができました。
世田谷区の小学生は、土、日、祝・休日は無料なので、またお家の人と一緒に鑑賞してほしいと思います。

12/14 4年生美術鑑賞教室(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷美術館では、「グランマ・モーゼス展」を鑑賞しました。
グランマ・モーゼスとは、モーゼスおばあさんの愛称で、アメリカの画家アンナ・メアリー・ローバートソン・モーゼスのことで、101歳で亡くなるまで絵を描いたそうです。
子供たちは、気に入った絵で立ち止まり、学芸員の方のお話を聞きながら鑑賞していました。

12/14 4年生美術鑑賞教室(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年生の美術鑑賞教室です。朝から霙混じりの雨が降っていましたが、子供たちは元気にバスで世田谷美術館に行きました。
美術館に行くまでに、バスから降りて砧公園の中を歩きました。赤や黄色に染まった木々がきれいでした。
美術館では、学芸員の方に鑑賞のルールを話していただきました。これから、グループごとに美術館の方の説明を聞きながら鑑賞します。

12/10 1・2・3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜3校時に陸上の元オリンピック選手、伊藤友広さんとサポートの井原直樹さんをお呼びして、延期していた「かけっこ教室」を開きました。
2年生と3年生は昨年も経験しており、復習も踏まえて、授業を進めました。
どうやったら速く走ることができるか、走る姿勢や走り方、スタートの一歩目の出し方を教えて頂き、みんなで練習をしました。
伊藤さんと井原さんがやさしく楽しく教えてくれるので、子供たちも走る楽しさを感じることができました
本校では毎年、伊藤さんと井原さんが来て、走り方の授業をしています。その成果もあり、6月に行った体力テストでの50m走の結果は、各学年とも、他の種目に比べ、よい成績となっています。


12/11 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鈴木先生をお呼びして、書道の授業を体育館で行いました。5年生は書き初めで「豊かな心」を書きます。ただ書くだけでなく、「リレー書道」にチャレンジしました。はじめに先生が文字のポイントを教えてくれました。それをもとにグループで力を合わせて書き上げます。チームワークよく協力して書き上げ、完成すると自然と拍手が上がりました。
その後、個々で書き初めをしました。先生の教えて頂いたこと、リレー書道で経験したことをもとに上手に書き上げることができました。

12/10 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工は「コマコマ劇場」という共同作品づくりに取り組んでいます。まず、グループで30秒間のコマ送り動画のテーマと内容を考えます。決まったテーマに応じて、画用紙等を利用して作品を作ります。それをiPadに入っているアプリ「komakoma」を使って、作品を少しずつ動かしながら、コマ送りの写真を撮ります。子供たちのアイデアをコマ送りで表現するというのはとてもおもしろいです。出来上がりが楽しみです。
体育は校庭で「フラッグフットボール」、体育館では「バスケットボール」をしています。特にバスケットボールでは、日本女子体育大学の学生の協力も得て、よく考えて動いています。この1か月でとてもよい動きができるようになりました。

12/9 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は物語文「三年とうげ」の学習です。今日は登場人物「おじいさん」の気持ちの変化を読み取りました。「なんで下を向いて歩かなかったのだろう」という正直な感想がおもしろかったです。
社会は「火事からくらしを守る」という単元の学習に入りました。「なぜ世田谷区では、ほとんどの火事が全焼しないですんでいるのだろうか」という問いから、予想をし、学習計画をみんなで立てました。どの子もしっかり考え取り組んでいて素晴らしいです。
理科は電気が通るものと、通らないものを調べました。回路には豆電球があり、電気が通ると明かりがつきます。「クリップはついた」「紙はつかない」と実際に試しながら、どのようなものが電気を通すのか考えました。電気を通すのは「金属?」「鉄?」どっちでしょう?

12/7 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科は「電流のはたらき」のまとめです。永久磁石と電磁石の性質の違いについてまとめました。楽しく実験に取り組んでいるため、子供たちは共通点と違うところをよく理解していました。この後、電磁石を利用した自動車づくりをする予定です。
社会は「工業製品を支える輸送と貿易」です。物を運ぶ手段として、自動車、鉄道、船、飛行機をあげ、それぞれの長所と短所をまとめました。それぞれの乗り物について、特徴を捉えて、積極的に考えていました。
家庭科は「持続可能な暮らし」という学習です。買い物(服)の情報を集め、買い方の手順について考えました。素材については、自分の着ている服のタグを見ながら、考えていました。今日の学習が日頃の生活に生きてくると思います。

12/3 1・2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時と中休み、3校時にかけて、2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。2年生教室と体育館で、1年生は大きく3か所に分かれて遊びました。
2年生が遊び方について一生懸命に説明し、1年生は積極的に質問する場面が見られました。
感染状況もよくなり、このような交流もできるようになりました。2年生は下学年を思いやる気持ち、1年生にとっては来年は自分たちもやってみようという気持ちが芽生えます。とてもよい交流ができました。

12/2 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「プラタナスの木」という物語文の学習に入りました。今日は場面ごとのタイトルをグループで考えました。みんなで文章を読み取ったことを生かして、場面ごとに考えたことをボードに書いてまとめました。この後、この考えを生かして、授業を進めていきます。
体育はクラスで長縄跳びに挑戦中です。先生が跳ぶ位置を書いたり、跳んで通りぬけるコースをコーンで示したりして、みんなが跳びやすいように工夫しています。一人一人がリズムよく上手に跳んでいました。
2組では5年生による川場移動教室の報告会が開かれました。川場村はどんなところか、どんなところに行ったか、そして、どんなことをしたのか、タブレットを利用して教えてくれました。4年生も食い入るように見ていました。来年が楽しみです。

12/1 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は「かけ算九九づくり」のまとめです。昨日まで、学習したかけ算九九を使った応用問題にチャレンジしてきました。今日は、まとめ問題を解きました。これまで、かけ算九九カードを使って九九を覚えてきましたが、かけ算九九はこれからの学習の基本となります。さらにかけ算九九をくり返し練習していきましょう、。
国語は「おもちゃの作り方を説明しよう」で、今日は友達の書いた文章を読み合いました。「数字を使って説明しているところがいい」「図と文を使ってわかりやすい」など、友達のよいところをたくさん探していました。
生活科では12月3日に1年生をよんで「おもちゃランド」をします。当日にむけて、2年生はお店づくりをがんばっています。1年生が楽しんでくれるよう、アイデアを出し合って素敵なお店づくりを目指します。

11/30 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会は明治の時代に入りました。今日は大日本帝国憲法が成立する過程を学習しました。ちょうどNHKの大河ドラマでやっているあたりです。大型テレビで映像を映しながら、先生は分かりやすく教えていました。
理科は「水溶液の性質の学習」です。4つの水溶液(塩酸、アンモニア水、炭酸水、食塩水)には何が溶けているかを考えました。確かめるために「見た目」「におい」そして「熱する」と考えが出て、実験してみました。アンモニア水を手であおぎながら匂いを嗅いでみると・・・。きっと思い出に残る実験になったと思います。

11/29 3年生社会科見学(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷公園の中にある平和資料館に行きました。
初めは、DVDを見て、学童疎開の様子や戦時中の子供たちの暮らしについて知りました。その後、戦時中の人々の暮らしや世田谷区の様子を、写真などを見て学びました。
資料館の中には、世田谷区だけでなく、広島や沖縄に関するものも展示されていました。広島の原爆で焼けて溶けてしまったワンピースが展示されていました。それを見た子供たちから、なぜワンピースの下がないのか、着ていた人はどうなったのかなど、たくさんの質問が出ました。
平和資料館を出て、世田谷公園の近くにある戦争の頃の遺跡を見てまわりました。陸軍があった場所や、兵隊さんが乗る馬の飼料が保管されていた場所を見学しました。
世田谷区内には、戦時中の遺跡はあまり残ってなく、今は別の建物になってしまいました。

11/29 3年生社会科見学(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷公園に到着しました。公園の中は、すっかり木々が紅葉し、落ち葉のじゅうたんが敷き詰められていました。
ふかふかの落ち葉のじゅうたんの上で、お弁当を食べました。
 

11/29 3年生社会科見学(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野毛大塚古墳に来ました。約1600年前につくられた帆立貝式前方後円墳です。古墳からは、剣や刀などの副葬品が出土したそうです。
古墳を登っていくと、世田谷の遠くまで見えました。子供たちは、古墳の見学をして、メモをとりました。世田谷区には、大昔から人が住んでいたことが分かりました。

11/29 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会は「届けよう命の水〜玉川上水の開発〜」の学習のまとめです。タブレットを使って、学習したことをまとめました。ふり返って、まとめることで、より学習内容の理解が深まります。
図工は「キラキラワールド」の仕上げです。ホイルで囲まれた所を絵の具で塗り、キラキラした折り紙を貼りました。クリスマツリーが輝くきれいな絵を見せてくれた子もいました。
4年生は9月にできなかった「学力向上を図るための調査」を行いました。全員がタブレットをつかって質問に答えます。全部で13ページもありました。よくがんばりました。

11/29 3年生社会科見学(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
等々力渓谷に着きました。
等々力渓谷は、不動の滝の水の音が辺りに轟いたことから名付けられたと伝えられています。
今日は寒い日ですが、渓谷はさらに凛とした空気につつまれ、冷えています。
次は古墳を見に行きます。

11/29 3年生社会科見学(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3年生の社会科見学です。校庭で見学の仕方やバスの乗り方について確認しました。
子供たちにとっては、初めてバスに乗っての社会科見学です。バスの中では、今日お世話になる運転手さんとガイドさんにしっかりとあいさつをして、ガイドさんのお話を聞いています。
今日は、これから等々力渓谷、世田谷区平和資料館、世田谷公園に行ってきます。

11/26 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科は「流れる水のはたらき」という学習をしています。川の上流・中流・下流の石の大きさや形を比べると下流にいくほど、石は小さくなり、丸くなります。どうしてでしょうか?ペットボトルに水をいれて、その中に角ばった園芸用スポンジをいれて、ペットボトルを激しく振ってみました。すると・・・。実験したことと実際の川の様子がつながるといいですね。
国語は「グラフや表を用いて書こう」で、「わたしたちが生きている世の中はくらしやすいといえるか」から、説明文を書くことなりました。「くらしやすい」と書いた子、「くらしにくい」と書いた子、それぞれインターネットや本を活用して、情報を探していました。とても難しい取り組みをしています。
音楽は「パッヘルベルのカノン」のリコーダーのテストをしました。3つのステージに分かれており、各ステージで合格できるように取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

おしらせ

学校だより

学校運営委員会

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

2年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)

新1年生保護者へのお知らせ