学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

5年生、「プログラミングに挑戦しよう」

5年生、「プログラミングに挑戦しよう」の学習です。
本校では、週に一度、ICT支援員の方が勤務しています。
今日は、そのICT支援員と担任の指導で
子供たちがプログラミングに触れる学習をしました。
プログラミング言語を使用するのではなく、
各指示がブロックになっているブロックを
組み立てて、画面上で作図する活動です。
子供自らが活動の手順を考え、
先の見通しをもつ、まさにプログラミングな活動を
試行錯誤しながら楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生保護者会を開催しました

新1年生保護者会を開催しました。
限られた時間の中で、
新しく学校生活を始められるお子様をもつ保護者の方に
いかにわかりやすく、効率的に説明するか、
担当する1,2年生の担任は、
かなりの資料を時間をかけて準備していました。
それでも、十分な説明ができず、
ご心配をおかけすることになったかもしれません。
とはいえ、今日23名の保護者の方がご参会くださったこと、
ありがたく思いました。
ご参会いただけなかったご家庭には、
ユーチューブで、内容の一部を配信させていただきますので、
ご確認いただけましたら幸いです。

画像1 画像1

2年生 ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活の学習で夏は夏野菜、冬はブロッコリーと大根を育てました。
水やりをしながら、野菜の成長を楽しみにしていました。ぐんぐん大きく成長するブロッコリーを見て、食べる日を心待ちしていました。
今日はブロッコリーを収穫し、給食と一緒に美味しくいただきました。ブロッコリーを一口食べると「おいしい。甘い。」と満面の笑みが見られました。みんなで育てたブロッコリーは、味付けしていませんでしたが、あっという間に完食しました。

2月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ツナ卵トースト、ビーフシチュー、いちご(やよいひめ)、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     茨城
じゃがいも    北海道
たまねぎ     北海道
レモン      佐賀
いちご      茨城
ぎゅうにく    青森
こめ       新潟

牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

どうやって数えよう?

2年生の算数の時間です。
たくさんリサイクルで集められたペットボトルのキャップ。
どうやったら正確に数えられるのだろう?
数のまとまりを使って正確に数えることが今日の課題です。
子どもたちは、10のまとまり、100のまとまり
を意識して数えました。すると1628個もありました。
1が10個で10
10が10個で100
100が10個集まると1000
十進位取り記数法の理解が少しずつ深まっていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「円を使って、正多角形をかく方法を考えよう」

5年生、算数「正多角形と円」の学習です。
前時で正八角形の作図をしたじっくりグループの子供たち、
まずは、前時の復習をしてから、
今日の課題
「円を使って、正多角形をかく方法を考えよう」に
進んでいました。
円の中心角に着目すればよいことに自信をもった子供たち、
各自が、
正十角形、正十二角形、正五角形、正九角形と
自分のペースでそれこそ“じっくり”と
作図していました。
できあがりは、iPadのロイロノートで提出し、
じっくりの仲間の考え方と比べることもできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ゆかりごはん、肉じゃがうま煮、春雨サラダ、牛乳です。給食の肉じゃがには、高野豆腐が入っています。

  《産地情報》
にんじん     茨城
じゃがいも    北海道
たまねぎ     北海道
キャベツ     愛知
きゅうり     宮崎
ぶたにく     青森
こめ       新潟

牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

1年生が「写真撮ってください!」

春間近の日差しのもと、
1年生、4年生、6年生が校庭に集まり、
約5分間の短なわタイムをそれぞれの跳び方で楽しんでいました。
朝礼台に腰かけて、その様子を見ていると
1年生が「写真撮ってください!」と駆け寄ってきました。
自分たちが上手になってきたこと、知ってほしかったのでしょう。
担任の先生と一緒に、一生懸命跳んでいる様子、
パチッと撮らせてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会からの「くつばこ探偵団」のお知らせ

集会委員会による今年度最後の集会で盛り上がった後に
次は、代表委員会からの「くつばこ探偵団」の
お知らせがありました。
富士の学び舎の4つのマスコットのひとつ、
使ったものはもとに戻そうの「かたづけちゃん」
それをシールにして、
靴箱の靴のしまい方を
代表委員がチェックしますという内容です。
家庭で「くつをそろえる」と同様に
「下駄箱には、くつのかかとを手前にそろえて入れる」
を見てくれるそうです。
だれもができるけれど、なかなかできないこと、
「くつばこ探偵団」が見守ってくれます。
「かたづけちゃん」のシール、もらえるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の児童集会

如月2月の第2週は、
集会委員会による今年度最後の集会
「この問題、あなたはわかりますか?」
1年生から順番に、
教科の学習で学んだであろうことが、
三択形式で出題され、教室のみんなは、
心の中、もしくは、ハンドサインで回答していました。
集会自体は、わずか5分ほどの校内テレビ放送ですが、
今日に至るまで、
集会内容の企画、問題づくり、当日の役割分担と
しっかり行ってきたのがうかがえる
最後の児童集会でした。
集会委員会の皆さん、
みんなで楽しめる集会づくり、
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

如月2月第2週が始まりました

如月2月の第2週は、
集会委員会による今年度最後の集会
「この問題、あなたはわかりますか?」
その前に、6年生代表児童の挨拶。
今日は、北京冬季オリンピックを話題にして
いつもどおりのしっかりした挨拶をしてくれていました。

画像1 画像1

4年生 外国語活動「社会科で学んだことを英語で表現」

4年生 外国語活動「This is my favorite place」の学習です。
本校では、外国語活動、英語で
教員が独自教材を開発し、それを数年間に渡って、
授業で使い、改善して継承しています。
4年生の外国語活動では
社会科で学んだ地図記号を題材に、
方位を表す英語表現を学び、その地図記号が位置する場所が
基準点からどの方位にあるのかという活動を
担任とARTの二人で進めていました。
まったく新しい内容に触れるのではなく、
地図記号から「文」は、学校だったけれど
英語では、「school」ということを知ったりと
今までの学習内容から英語に関連付ける活動を
大切にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレーうどん、シャキシャキやさい、アメリカンドッグ、牛乳です。
アメリカンドックは、日本で広まった名前で、
発祥国のアメリカでは、コーンドックと呼ばれています。
  《産地情報》
たまねぎ     北海道
にんじん     茨城
大根       神奈川
ハス       茨城
小松菜      埼玉
きゅうり     宮崎
生姜       熊本
鶏肉       青森
牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

どうしたら歌詞の意味を表現できるかな。

2年生は「あのね、のめずみは」という歌を学習しています。
その歌の最後に「みんなみんな さいこう!」という歌詞があります。
どうしたら「さいこう!」の様子が伝わる歌い方になるのだろう?
表現の工夫が今日の課題です。
先生がまず歌うと、「先生それは暗い感じだよ」
「もっと明るい声で」「もっと大きな声で」「はねている感じで」
「ゆったりし過ぎは合わないよ。」などたくさんの意見が出ます。
その意見のとおりに少しずつ歌い方を工夫していきました。
学習の最後には、はじめとはかなり歌い方が変わり、
「みんなみんな さいこう!」の歌詞の通りの雰囲気なり、
2年生みんなのうた声は最高!になりました。
「次の歌の時も工夫して歌いたい!」とつぶやきが出る、
歌うことが楽しくなる授業となりました。
感染対策のため、マスク着用、
個別のパーテーションの中でしか歌えませんが、
これからも表現することが楽しいと感じる
音楽の学習を続けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

4年生算数の授業の様子です。
現在「立体」の単元を学習しています。
今日は、直方体や立方体の面や頂点、辺の数を調べました。

調べた後は、面の数や辺の長さに気をつけながら、直方体や立方体を作成しました。
友達と話し合ったり、作業を分担したりと、協力しながら取り組んでいました。

作った直方体や立方体は、今後“展開図”の学習で活用する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、国語「メディアと人間社会」の学習

6年生、国語「メディアと人間社会」の学習です。
池上彰さんの「メディアと人間社会」と
鴻上尚史さんの「大切な人と深くつながるために」を
読み比べて、
『どんな共通点があるだろう』というテーマで
グループ対話をしました。
各グループにファシリテーター、時計、記録、発表という
役割を担う子もいて、
グループ内でお互いの捉えを意見交換しました。
担任の清水先生から
「論の構成から考えてみよう」
「どんな例を挙げているかにも注目しよう」と
助言がありましたが、その後は、
各グループで、課題に沿った意見のやり取りができていました。
6年生ともなると、こんな話し合いができるのだな、と
大きく成長していることが伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「海の落語プロジェクト」

五年生は、総合的な学習の時間にSDGSの学習を続けています。
その一環として、昨日、日本財団による「海の落語プロジェクト」の出張授業に参加しました。
多くの子が落語を聞く事は初めてでした。始まる前は緊張していたようですが、落語の内容はもちろん、扇子を台風に見立てた音、表情、間に引き込まれている様子でした。
クイズコーナーでは、温暖化が進み続けた2050年、お寿司屋さんではこんなに食べられないネタがある事を知り、「嘘だろ〜!!?信じられない!」と、会場全体で歓声が上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生から5年生へ 八木節太鼓の引き継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業までのカウントダウンが40日を切り、最高学年としての役割を5年生に引き継ぐ時期になりました。24日から八木節の和太鼓と、樽太鼓の練習がスタートしました。6年生が見本を見せ、手を叩いて拍子をとり、口三味線でリードをし・・・。5年生の太鼓がかなり「さま」になってきました。

2月3日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん、松風焼き、大豆とじゃこの甘辛揚げ、あられはんぺん汁、牛乳です。今日は節分です。年齢の数に1つ足した数の豆を食べると、今年一年健康で幸せに過ごせると言われています。

  《産地情報》
にんじん     茨城
しょうが     熊本
たまねぎ     北海道
はくさい     群馬
だいこん     神奈川
ネギ       千葉
ほうれんそう   千葉
とりにく     青森
こめ       新潟

牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

主事さん方頑張っています。

毎日通学路の登下校の見守りをしている
主事さん方を見かけることが多いと思いますが、
校内でも様々な仕事をしてくださっています。
校内の清掃、校内の消毒、印刷、配達、
故障個所の修理などなど様々です。
今日は、みなさんで校舎北側の裏庭で
草むしりや掃除をしてくださっています。
子どもたちのためにありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

運動会

学校だより

各種おしらせ

保健室より

音楽

入学予定

校内研究

平成30年度 学校評価

平成31年度 学校評価

令和2年度 学校評価

令和3年度 学校評価