8/19 夏休み中の学校(その3)夏休み後半になりましたが、武蔵丘小の皆さんは、元気に安全に過ごしていますか。 雨が上がって久しぶりに見た校庭には、芝生が青々と生い茂っていました。学校が始まったら皆さんが芝生の上で伸び伸びと遊べるように、主事さん方が芝刈りをして、芝生のメンテナンスをしてくださいました。 皆さんの教室で飼っていたウーパールーパーたちは、夏休み中は、日直の先生方と警備さんで面倒を見ています。みんなよく餌を食べて、元気よく泳いでいますよ。 それから武蔵丘小のアイドル、ウサギのふくちゃんも、元気よく育っています。2学期に、また皆さんが遊んでくれるのを待っています。 夏休み後半も、毎朝の検温を忘れずに、手洗い、うがい、マスク、お部屋の換気を上手にして、コロナウイルス感染症を予防してください。それから熱中症にも、気をつけてくださいね。 では、引き続き楽しい夏休みを過ごしてください。 8/4 夏休み中の学校(その2)8/4 夏休み中の学校(その1)さて、夏休みの学校では、主事さん方や区役所の用務班の方が来てくれて、学校をきれいにしています。今日は、校舎内の壁の汚れを落として、きれいにペンキで塗っていました。新しい壁の色は何色になるのでしょうか。楽しみにしていてください。 7/20 1学期、ありがとうございました昨年度は、臨時休業や分散登校で普通の授業さえもできない日々が続きましたが、今年度は、無事に日常の授業ができ、委員会やクラブ、なかよし班などの活動も予定通り実施することができました。 しかし、1学期間に2度の緊急事態宣言が発令され、3・4年生の社会科見学、5年生の川場移動教室、6年生の日光林間学園など、校外学習や宿泊行事は実施することができず、2学期以降の延期となってしまいました。これらの学習を楽しみにして準備を進めていた子供たちに、残念な思いをさせてしまったことが心残りです。2学期に実施できるよう準備をしていますので、楽しみに待っていてください。 今日の終業式では、私から子供たちに次のような話をしました。 担任の先生から通知表が渡されるので、先生からのアドバイスをよく聞いてチャレンジしてほしいこと、そして、「2学期から頑張ればいいや」ではなく、2学期に頑張れるよう夏休みから準備をしておくことが大切だということです。 夏休みは、学校があるときよりも、ゆっくりと過ごす時間が増えると思います。子供たちが自分で計画して取り組めるよう、ご家庭でもお声掛けいただけると嬉しいです。 また、保護者の皆様には、明日から個人面接がございますので、ご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。 2学期の始業式で、元気な子供たちにまた会えるのを楽しみにしています。有意義な夏休みをお過ごしください。 世田谷区立武蔵丘小学校 校長 濱辺理佐子 7/20 1学期終業式まずは代表委員会からユニセフ募金の集計結果のお知らせと、環境ポスターコンクールの表彰がありました。 続いて校長先生からは、1学期にがんばったこと、オリンピック、そして夏休みの過ごし方についてのお話がありました。 最後に児童代表の言葉です。3年生の代表の児童から、1学期に成長したことや、がんばったこと、2学期がんばりたいことを話してもらいました。緊張している中、原稿も見ずに、最後までしっかりと話すことができてとても立派でした。 7/19 6年生の学習・生活の様子学期末になり、お楽しみ会が各クラスで行われています。体育館でゲームをしたり、校庭で水遊びをしたりと楽しそうです。明日は1学期の終業式。よいまとめをして、夏休みを迎えられるようにしましょう 7/16 5年生の学習・生活の様子夏休みが近づき、道徳の授業を通して、長い期間に考えてほしいテーマの学習です。1組は「母さんの歌」という戦争の話を通して、清らかな心について考えました。3組は「ぼくたちの夏休み自由研究」という話で、自律的に責任ある行動をとろうとする心情について考えました。学んだことを長い休みの間に思い返し、考え見つめ直してくれるとうれしいです。 7/15 ユニセフ募金(代表委員)昨日の児童集会では、ユニセフの取り組みについて、代表委員会から説明がありました。 募金箱は「薬(病院)」「教育」「食料」に分かれていて、選択して入れられるようになっています。最終的には募金は一緒になりますが、考えながら募金ができるので、とてもよい工夫だなと思います。 代表委員の児童は朝早く来て、がんばって取り組んでいます。とても立派です。 7/14 3年生の学習・生活の様子3年生の各クラスからは、世田谷区の自然や植物、歴史について、学習したことを紹介しました。メルボルン日本人学校からは公園や図書館などの施設や、消防署、警察署など紹介してくれました。日本と大きく違います。 子供たちにとって、遠くの子供たちと交流できたことがとても楽しかったようです。 今後の交流も楽しみです。 7/13 着衣泳(4年生)着衣泳は水の事故を防ぐため、着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方を学ぶために実施します。本校では毎年、2年生と4年生が行っています。 今年度は感染症対策のため、プールに入る回数が全体的に少ないのですが、着衣泳は必要な学習であると考え、実施することにしました。 今日は1校時からクラスごとに着衣泳をしました。まずはいつものように水着で泳ぎ、その後、体育着を着てプールに入りました。子供たちは「とても重かった」と感じたようです。今年は、このような体験ができ、よかったです。 7/12 2年生の学習・生活の様子1組と3組がプールに入りました。これまで2年生は天候に恵まれず、短い時間の水泳授業となっていました。今日は先生の話をよく聞いて、楽しく水慣れです。気持ちよくプールを満喫することができました。 2組は正面昇降口の日蔭でミストに当たりながら、鉄棒のテストをしました。とても暑いので、無理をせずに進めていました。 7/10 児童の引き取り訓練(1年生のみ)今年も密を避けるため、1年生のみの実施となりました。 とても暑い中での実施でしたが、静かに担任の先生の指示を聞いて、しっかり行動することができました。 保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。 7/9 6年生の学習・生活の様子家庭科は楽しみな調理実習です。ご飯を炊いて、味噌汁をつくりました。にぼしの出汁をしっかりとっているので、香りのよい味噌汁が出来上がっていました。ご飯は透明な鍋で炊くので、出来上がる様子がよく分かります。男子と女子が協力して進めていました。味はおいしかったかな? 社会の学習は平安時代から室町時代に入ってきました。貴族から武士へ、先生が映像を見せながら、分かりやすく教えてくれています。 7/8 5年生の学習・生活の様子算数は「小数のわり算」の続きです。2本の数直線の図を用いて、関係を確かめながら、わり算の意味を考えています。1mあたり、1kgあたりといった単位量あたりの大きさを求める練習をくり返していました。とても難しい内容です。 7日(水)5校時に2組で研究授業が行われました。学級活動で「10年後のために、今何ができる?」という内容で、希望や目標をもって生きる大切さについて学びました。世田谷区の小学校の先生方がたくさん来て、まわりで見られている中、自分の考えをしっかりと話していて、とても立派でした。 7/6 4年生の学習・生活の様子音楽は「オーラ リー」という曲をパーテーションで区切って、リコーダーで演奏しました。指使いが難しいのですが、先生の指示のもと、少しずつ進みながら、練習しています。これも夏休みなどを通して、お家で練習できるといいですね。 係活動も意欲的に進めています。新聞係さんは、文章をロイロノートに1度、まとめた後、それをお手本にしながら、新聞に清書しています。はじめから字を書くよりもタイピングした方が書きやすいそうです。 7/5 3年生の学習・生活の様子社会は「お店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケットの工夫について考えました。「カゴやカートは入口に置く」「飲み物は一か所にまとめる」「入口に行事やおすすめのものを置く」「天じょうにかんばんがある」など、たくさんの発見がありました。学んだことを生かして、今度、スーパーマーケットに行くときに確かめられるといいですね。 7/2 2年生の学習・生活の様子算数は「たし算とひき算」という単元で、文章題を読んで、たし算かひき算か立式して答えを求めます。たし算かひき算かを考えるときに使うのはテープ図です。どの子もノートに上手にテープ図を書いています。 もうすぐ七夕です。2年生の前の廊下に、笹が飾られ、みんなの願いが書かれた短冊がぶら下がっています。「字がじょうずに書けますように」「かぞくがけんこうでげん気いっぱいにすごせますように」「すききらいなくきゅうしょくを食べられますように」「いつかコロナがおわって、みんながマスクをはずせますように」・・・どの子の願いも素敵だなと思いました。 7/1 1年生の学習・生活の様子国語は有名な物語「大きなかぶ」の学習です。「けれども」「それでも」「やっぱり」のそれぞれの言葉の意味を役割演技をしながら学んでいます。子供たちの「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声がとてもかわいいです。 生活科では2年生との交流で一緒に遊ぶことになっていたのですが、それもできません。ただ2年生から手作りの本のしおりをもらいました。しおりには「本をたくさん読んでね」と書かれています。1年生からも2年生へお礼の手紙をもらいました。「○○さんへ あんないをしてくれてありがとう。いろいろおしえてくれてありがとう。」これからも2年生とたくさん交流できるといいですね。 6/30 古典芸能鑑賞教室(6年生)演目は日本語でも学習している狂言「附子(ぶす)」です。 演じる先生から、舞台や立ち居振舞い方について教えていただいた後、「附子」を鑑賞しました。難しい言葉が並んでいますが、授業で学習しているため、子供たちは分かっています。迫力のある演技を目の前で見ることができ、より理解が深まったと思います。 最後に烏山北小の児童といっしょに、簡単な演技をしました。学び舎の児童と一緒に交流でき、とても楽しかったようです。 6/30 6年生の学習・生活の様子社会科見学のまとめも進めています。先週、見学した国会議事堂と科学技術館の2か所について、頂いた資料とiPadも活用して、班で調べながらまとめています。 日光林間学園に向けて、班決めも行っています。子供たちにとってはとても大事なことです。みんなが納得するように、よく話し合っていました。 |
|