令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

2/18 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科は「もののとけ方」の学習です。今日は実験方法の確認をしました。「食塩水から食塩を取りだすことができるだろうか」ということで、シャーレに食塩水を入れ、自然に蒸発させて取り出すを考えました。実験結果がどうなるか楽しみです。
体育はバスケットボールです。試合前にチームでシュート練習やパス練習をしました。どのようにパスを出せばいいのか、シュートをうてばいいのか、考えながら進んで練習に取り組んでいて、さすがでした。
図工は「組み木パズル」づくりに挑戦中です。今日はパズルのパーツを電動のこぎりで切り分けました。ケガをしないように集中して作業を進めています。すでに切り取った子は早速、遊んでいました。完成が楽しみです。

2/17 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳は「消えた本」という教材を使って、「権利」と「義務」について学びました。図書館で本を借りるのは「権利」、返すのは「義務」です。本を返すのが面倒になった主人公の気持ちに寄り添って考えました。
家庭科は調理実習を行いました。作った料理は「きゅうりと大豆のサラダ」と「ナポリタンスパゲティ」です。さすが6年生、手際よく協力して調理を進めていました。
理科は「電流を大きくすると電熱線の発熱はどうなるか?」という実験です。電熱線に電流を流し、発熱の様子を確認します。棒状のロウを使って、溶け方の様子を見ながら、確かめました。電熱線を利用した道具は、身の回りにあります。実際の生活の場面で探してみると、さらに理解が深まります。

2/16 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「動物の赤ちゃん」という説明文を読んでいます。今日はライオンの赤ちゃんについて学びました。先生と確認をしながら、文章の中で大事な言葉を拾っていました。この後、しまうまやカンガルーが出てきます。「さらに、どんな動物について調べてみたいですか?」という先生の問いに、「ぞう」「パンダ」「モモンガ」・・・「ゴリラ」といろいろな動物が出てきました。
算数は「どんなしきになるかな」という単元の学習です。文章題を図で表して考えてみるとわかりやすいですね。図を書いて、たし算になるか、ひき算になるか、みんなで考えていました。
生活科は「にこにこ大作戦メダルを作ろう」で、ありがとうの気持ちを込めて、家族にむけてメダルを作りました。メダルには家族の顔とメッセージが書かれています。このメダルをもらったら、家族の方は嬉しいだろうなと思えるメダルができあがっていました。みんな上手に作っています。

2/15 ふっくんによるなわとび授業(3,4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なわとびパフォーマーの藤沢祥太郎(ふっくん)さんを講師にお呼びし、なわとびの授業をして頂きました。まず全校朝会で、ふっくんによるなわとびパフォーマンスを校内放送で見ました。ルパン三世のテーマの曲に合わせ、いろいろな跳び方を披露してくれました。日頃、見たことのない跳び方なので、子供たちもテレビに釘付けです。
その後、1校時は3年生、2校時は4年生でなわとびの授業がありました。なわとびの跳び方やコツをたくさん教えてくれました。
中休みには授業のなかった1、2年生と一緒に仲よくなわとびを跳びました。ふっくんとみんなでなわとびを楽しむことができた1日となりました。

2/14 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工は「窓のある家」という作品づくりです。好きな色の画用紙を2枚重ねて折り、その後、カッターナイフを使って、窓を切り取ります。先生との約束を守って、ケガのないように丁寧にゆっくり切り取っていました。いろいろな形の窓があって楽しいです。
今日は6年生の卒業に向けて、折り紙でメッセージ入りのメダルを作りました。とても難しい折り紙ですが、先生の説明をよく聞き、友達と協力して、とても上手に折っていました。2年生は折り紙が上手な子が多いです。

2/10 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の3年生は学年でオンライン学習を進めています。
総合的な学習の時間は「せたがやの達人になろう」で、個々でテーマを決めて調べ学習を進めています。テーマは「食べ物の今と昔」「武蔵丘小のうつりかわり」「道具のうつりかわり」などです。タブレットや図書室の本を利用して、楽しく調べていました。
図工は紙工作で「花束」づくりです。先生の指示をよく聞いて、丁寧に紙を折っていました。最後に色を塗って完成です。お家の人にプレゼントをした子も多かったようです。
体育は校庭で、「なわとび」や「鬼ごっこ」をしました。みんなで仲よく楽しく過ごしています。

2/5 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科は「ものの温まり方」の学習で、今日は金属の温まり方の実験をしました。金属の棒のまん中をアルコールランプで温めて、温まる様子を観察します。あらかじめ金属の棒にロウが塗られているので、ロウが溶ける様子から温まる様子がわかります。マッチのすり方やアルコールランプの扱い方もとても上手です。
算数は「小数と整数」の学習で、小数×整数、小数÷整数の計算のまとめを行いました。計算のやり方を理解している子が多く、以前学習した整数×整数、整数÷整数のやり方を思い出しながら、計算を進めていました。
昨日は近隣にある「烏山福祉作業所」とオンラインでつなぎ、初めての交流会を開きました。「烏山福祉作業所は何をしているところでしょう?」作業所の方が、資料を見せながら、わかりやすく教えてくれました。感染症対策のため、できることは限られていますが、今後は作業所の方との交流企画を考えています。

2/4 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「複合語」の学習です。今日は「飛び○○」の複合語を探しました。辞書を引くと、「飛びまわる」「飛びおりる」「飛びおきる」「飛びこえる」など、たくさんの「飛び○○」言葉を見つけることができます。意欲的に調べ、ノートに記録していました。
1組では「言葉や表現に気をつけて手紙を書こう」で、書道でお世話になった鈴木先生へお手紙を書きます。「書き初めを上手に書けるようになったこと」「感謝の気持ちを伝える」ことをねらいとして、丁寧にお手紙の文章を書きました。鈴木先生が書いた素晴らしいお手本を見ると、鈴木先生のことがすぐに思い出されます。
理科は「もののとけ方」の学習です。食塩とミョウバンを水に溶かしました。普段は食塩の方がよく溶けますが、温度を上げるとミョウバンもよく溶けるようになります。どうしてか?不思議に思いながらも楽しく実験に取り組んでいました。

2/3 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年のお楽しみ会で、バスケットボール大会を行いました。
各クラス4チームに分かれて、体育館を4コートに分けて試合を行いました。
授業で学んだ知識や技術を生かして、楽しく真剣に試合に取り組んでいました。
さて熱戦の結果はどうだったでしょうか?

2/1 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「たぬきの糸車」という物語文の学習です。場面ごとに大事な言葉を探しながら進めています。『目をまわすたぬきを見て「いたずらもんだが かわいいな」というおかみさんの言葉をどのように読めばいいでしょうか?』→「楽しく」「小さな声で」「たぬきがにげないように、糸車に集中しながら」など。大事な言葉から、想像して文章を読むとさらに理解が深まります。
生活科は「冬の遊びを楽しもう」で、今日はけん玉をしました。初めてする子も多かったようです。上手な子の様子を見ながら、何度も挑戦していました。
体育はなわとびの授業です。音楽が流れる中、リズムよく先生と一緒に楽しく跳びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/22
(火)
社会科見学(5年生)

おしらせ

学校だより

学校運営委員会

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

2年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)