烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

美術鑑賞教室 4年生 その2

世田谷美術館に到着しました。樹々が少し色付いてきています。塔本シスコ展が開催されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 全校朝会

★校長先生
 6年生、朝読書の様子の紹介がありました。どのクラスもそれぞれが読書の世界に入り込んでいてとても素晴らしいとお話がありました。

★看護当番の先生
 今週の生活目標は「廊下・階段は静かに歩こう」です。教室移動の際は、忍者のように静かに移動しましょうとお話がありました。
 
 月曜日から運動会時程が始まりました。練習など、移動の機会が多くなりますが、みんなで生活目標を意識して安全で素敵な烏山小学校になるといいですね!

美術鑑賞教室 4年生 その1

4年生の美術鑑賞教室です。バスで世田谷美術館に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

まちたんけん報告(10月28日、10月29日)

 先週の木曜日と金曜日に生活科「もっともっとまちたんけん」の学習で、町探検をしました。事前に訪問する施設を決め、グループに分かれて質問したいことを相談し、準備を整えました。
 町探検当日はお天気にも恵まれて、充実した見学をすることができました。見学させていただいた施設は13施設。保護者の方々にグループ引率のご協力がいただけたおかげで、けがなく無事に町探検を終えることができました。
 このような活動は保護者・地域の方々のご協力がなければ実現することができません。付き添いをしてくださった保護者の方の中には、28日と29日の両日付き添いをしてくださった方もいらっしゃいました。本当にありがとうございました。
 今後、町探検を通して分かったことをまとめ、自分が見学した施設のことを他の友達に教える活動をします。調べて分かったことをしっかりまとめることが、お忙しい中、快く見学を受け入れてくださった施設の方々や、付き添ってくださった保護者の方々への感謝の気持ちにつながるという思いで取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の様子

あいさつ週間が始まりました。学年で当番になった子どもたちがあいさつを呼びかけています。気持ちのよいあいさつで一日が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

道徳「おばあちゃん お元気ですか」を読んで、父母や祖父母を敬愛し、進んで家の手伝いなどをして、家族の役に立とうとする心情を育てます。たくさん考えを交流させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

家庭科でウオールポケットに刺繍で模様をつけていきます。今回は様々なステッチの刺し方を知り、自分のウオールポケットに考えたデザインをかいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

理科室で流れる水のはたらきを実験を通して学びました。侵食と運搬と堆積のはたらきがあることをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

音楽で鍵盤ハーモニカと身体表現をしています。緊急事態宣言が解除されましたので、実際に鍵盤ハーモニカを吹くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

図工の「はばたけ!いろとりどり」で、体、クチバシ、目、足を付けたり、飾り付けをしたりするなどして、鳥を完成させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

理科の「大地のつくりと変化」の新しい単元に入りました。地面の下がどのようなつくりになっているのかを想像して、学習の見通しを持っていきます。考えをたくさん交流させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 きたみふれあい広場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候にも恵まれ、今年度、学年全体での初めての行事となる遠足に行きました。

交通ルールを守り、片道一時間弱の道のりを歩いていきました。

きたみふれあい広場では、自分たちで考えた遊びを仲間と協力して、楽しみました。

ビジターセンターでは、野川の生き物についての展示を興味をもって見学しました。

帰り道もくたくたになりながらも歩き切ることができました。

来月には、烏山寺町に行くので、今回の経験を活かしてもらいたいです。

Halloween

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語支援員のFay先生に、ハロウィーンの文化について教えていただきました。
今は日本でもメジャーな行事となったハロウィーンは、いつ、どこが起源の行事なのか、どうしてカボチャのランタンがシンボルになっているのかなど、英語での語りを真剣に聞き取り、耳慣れた単語からなんとか内容を理解しようと必死な子どもたちでした。

ジャック・オー・ランタンは、元々はカボチャではなく、違う野菜で作られていたそうです。一体どんな野菜なのか、お子さんに聞いてみてください。

「お菓子くれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!」

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生の音楽鑑賞教室が行われました。
例年は、三軒茶屋の人見記念講堂にフルオーケストラの演奏を聴きに行くのですが、コロナ禍のためそれができず。今年も東京フィルハーモニー管弦楽団の方が学校にきてくださり、演奏を聴かせてくださいました。
バイオリンの超絶技巧を目の当たりにして驚く子や、ノリノリで手拍子をして音楽を楽しむ子、コントラバスの響きを体に感じている子など、それぞれが音楽を目で、耳で、体で楽しんでいました。

普段は体を動かす体育館が、今日は優しい音楽にあふれた温かい演奏会場に変身し、豊かな時間を過ごすことができました。

遠足 3年生 その9

野川ビジターセンターの順番を待っている間に近くの広場で遊びました。その後、学校へ50分くらいかけて頑張って歩きます。そして、安全に気を付けて帰校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 3年生 その8

野川ビジターセンターに来ました。クラス半分ずつに分かれて見学をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 3年生 その7

クラスごとに集合写真を撮ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 3年生 その6

楽しみにしていたお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 3年生 その5

グループ遊びです。相談してきた遊びをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 3年生 その4

クラス遊びがとても織り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/22
(火)
天皇誕生日
2/25
(金)
つくし学級遠足
2/28
(月)
委員会活動