未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

直前まで

画像1 画像1
直前まで粘ろう!と伝えた2-5ではギリギリまで諦めることなく勉強をしていました。残り2日、頑張ろう!
(石塚)

問題の出し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は明日に控えた学年末考査に向けて休み時間も友達同士で問題を出し合っていました。勉強をする雰囲気が高まっています。頑張って!
(石塚)

応援メッセージ

10期生の教室には、今日都立高校を受検する友達に向けたメッセージ付箋が黒板に貼られていました。手作り感がずごく出ていて、ほのぼのします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のフナキボ

画像1 画像1
今朝もフナキボの窓からまぶしい朝陽が、冷えた教室を照らしています。
画像2 画像2

10期生 続・黒板アート

一昨日金曜日はオンラインを選択した3年生が多く、どのクラスも登校している生徒が少なかった10期生。ふと教室を覗くと、先日描かれていた黒板アートが進化していました。オンラインの生徒に、ロイロノートでこの画像を送ってあげているのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12期生 作品3

糸鋸で切り分け、断面をきれいに整え、デザインをして色を付ける。地道な作業ですがフナキボ生は本当にひたむきに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12期生 作品2

可愛い動物を表現した作品も多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12期生 作品1

12期生の作品も一部ですがご紹介します。12期生も皆、小さな枠の中にたくさんの工夫をして、豊かに表現されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍋敷 校長賞

実は「校長先生もぜひ賞に加わってください」との依頼があったので、丹念にみんなの作品を見せていただきました。この作品にググッときたのは、鍋敷という本来の機能を考え周囲を削り過ぎず、木目の方向と葉のデザインの調和がとれているシンプルなデザインと彫り込みとヤスリがけの丁寧なところに引かれました。おそらくお家で使っているうちに木の色つやが変化し、いい風合いになってくることでしょう。
画像1 画像1

鍋敷 先生賞 2

11期生のフロアの鍋敷作品群も、また発想豊かな力作ぞろいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍋敷 先生賞 1

11期生の鍋敷の作品には2年生の先生方がそれぞれ、心にググッときたものに賞が付けてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「マイドリームハウス」2

「巨木の幹が別世界につながる扉になっている」まさに夢の世界ですね。真ん中は、ルービックキューブのように場所が変わるそうで「毎日お隣さんが変わる」そうです。楽しそうだなあ。そして「止まらないまぐろの家」無料で世界中どこでも行けるとのこと。実に面白い発想です。でも、家から出たいときはどうするのかな?と心配が。まっ、いいでしょう、そんなことは。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「マイドリームハウス」1

画像1 画像1
展示発表してある作品から少しご紹介を。10期生の美術作品のタイトルです。「今朝のフナキボ」を撮るためカメラをもって校舎を歩きながら目に止まったものをパシャリとしました。上の絵の宇宙空間のタッチが素敵です。小学生の頃、毎日見ていた宇宙図鑑を思い出しました。下の絵の解説には「重力がいろいろな向きにはたらいているところ」とありました。なるほど〜。。
画像2 画像2

展示発表 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年ごと、3日間に分けて全ての展示を見学して回りました。まだまだ見ていたい!けれど月曜日に撤収です。学校を華やかにしてくれてありがとう。来年こそは保護者の皆様に公開したいと願っております。(岩崎)

展示発表 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備後も昼休みも、展示に釘付け。素敵なものばかりで見入ってしまいますね。特に自分で頑張って取り組んだものは、苦労がわかる分、他の人の作品の良さを実感しているようです。(岩崎)

展示発表 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の展示発表会前の画像です。楽しそうに準備をしてくれました。みんな協力的で、細かい工夫も自分たちで気を効かせてできてしまうフナキボ生。さすがです!(岩崎)

オンライン道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2年生の道徳では、オンライン配信にトライしました!ワークシートは全てロイロノートで。課題もありましたが、しっかり考えが深まっている生徒もいました。
(石塚)

道徳「人って本当は?」

画像1 画像1
今日の道徳地区公開講座、2年生は「人って、本当は?」を題材に授業しました。授業の前に自主的に教科書を配る5組の女子たち。ありがとう!
(石塚)

研修会

道徳授業のあとは、講師の方をお招きしての研修会を実施しました。全国中学校道徳教育研究会の会長である吉田修先生に授業の振り返りと講演をお願いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業です

12期生は「裏庭での出来事」という教科書の教材から考える授業です。このクラスは活発に意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

学校概要・基本情報

新規カテゴリ

R2学校評価