吹奏楽部 アンサンブルコンテストに向けて体育館で練習中!

画像1 画像1 画像2 画像2
吹奏楽部は1月22日のアンサンブルコンテストに向けて、体育館で練習中です。
部長に意気込みを聞いてみました。

インタビューアー:「部長アンサンブルコンテストへの意気込みは?」
部長:「金賞しかないっすね(笑)」

みなさん応援よろしくお願いします。

吹奏楽部 益子・郭

吹奏楽部〜虎のような勢いで駆け抜ける1年に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
吹奏楽部、本日も練習に励んでいます。
部員全員がホワイトボードにトラのイラストを描き、意気込みを伝えました。
今年は「虎のような勢いで駆け抜ける1年」にしたいと思います。

吹奏楽部 益子・郭

吹奏楽部 新年初練習

画像1 画像1 画像2 画像2
明けましておめでとうございます。
吹奏楽部は今日(1月4日)から練習が始まりました。
今日は1月22日のアンサンブルコンテストを意識し、音楽室だけではなく、体育館でも練習をしました。
今年も多くの場で、演奏を楽しんでいただけるよう日々練習に励んでいきたいと思います。そして、HIGASHIの吹奏楽部の演奏が、より多くの方々の心に届くように頑張ります。
今年もよろしくお願いいたします。

吹奏楽部 益子・郭

新年

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

3年生なとっては中学校最後の年になりました。「挑戦・旅立ち・新たな出会い」の年ですね。残り3ヶ月をどう過ごすか。赤学年パワーで頑張ろう!

2年生にとっての3学期は「3年0学期」と言われます。3年生がいる間に、多くを学び、最上級生としての準備をしていきましょう!

1年生は、中学に入学して9ヶ月が過ぎ、だいぶ慣れてきたころかなと思います。この「慣れ」が危険です。入学当初の気持ちを思い出して、日々小さなことから努力していきましょう!

1月11日、みんなに会えるのを楽しみにしています。

保護者の皆様へ
明けましておめでとうございます。昨年も本校の教育活動にご理解とご協力いただき、ありがとうございます。
教員一同、生徒の成長のために尽力してまいります。本年もどうぞよろしくお願いします。

(智)

本年もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
本日より2022年の活動が始まりました。
引き続き、生徒にとって安全・安心・快適な学校に努めてまいります。
本年もよろしくお願いいたします。

世田谷区立東深沢中学校教職員一同

ありがとうございました。

画像1 画像1
令和3年の活動は本日で終了となります。
本年も本校の教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。
引き継ぎ令和4年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。

世田谷区立東深沢中学校教職員一同

奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?サッカー部と野球部の生徒が合同練習のあと、校庭が凍らないように、校庭に塩化カルシウムを撒いてくれました。
これで安心して年を越せますね。

今年最後の部活3

画像1 画像1
サッカー対決では4-2でサッカー部の勝利!

最後に、校庭に塩化カリウムを撒いています。

(智)

野球部vsサッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。

野球部vSサッカー部(野球)では、4-1で野球部の勝利でした。
次はサッカーで勝負!!

(智)

今年最後の部活1

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。

今年最後の部活は毎年恒例、野球部vsサッカー部の熱き戦いです。

まずは野球部のアップで体を温めます。

(智)

【2年D組♪】終業式♪

画像1 画像1
画像2 画像2
12月24日(金)、令和三年度二学期の終業式を無事終えることができました。


放送で行う教室での終業式でしたが、


校長先生のお話や生活指導の先生のお話を


しっかりとした態度で聞いていました。


冬休みの期間会えないのは寂しいですが、皆さんにとって有意義な毎日になりますことを願っています。


また新学期、いつも通りの元気な笑顔で会いましょうね。(^^)


保護者の皆様、今学期もたくさんの温かなご支援をありがとうございました。
三学期も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
(第二学年担当 益子♪)

12月24日 1学年の様子(学年集会)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

2学期最終日となった今日、2時間目は学年集会がありました。
各クラスの学級委員よりアンケートに基づいた振り返り発表がありました。
スライドを用いて視覚的にも伝わり易いもので、彼らの強い意志を感じました。

最後に学級委員長よりあいさつの大切さの話ですが、とても心に残るものでした。
偉人の名言も交えて、笑顔であいさつのある学年にしたい思いが込められていました。
こんなに真剣に学年の行く先を考えてくれるリーダーが何人もいることは、みんなにとっても誇りですね。

ケガのない、健康的で楽しい冬休みを送ってください!
3学期も笑顔で会いましょう!!

(瀬喜)

2年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の学年集会の様子です。

学級委員から各クラスの反省を発表し、先生方からのお話がありました。

先生方からのお話の中には来年度に向けて、各教科の視点や個人の意識について今の2年生に響く内容がありました。

いよいよ来年度は3年生です。そのために2年生の3学期が重要になってきます。

来年の今の時期、皆さんが後悔しないように過ごしてほしいと思います。


(倉橋)

CM発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の日本語の授業で制作した学校紹介CMを学年集会で発表しました。

各班のダイジェスト動画を流した後に、各クラスの優秀作品の発表を行いました。

見ていて感じたのが、動画編集の力が高い!カットの切り替え方、音楽の選び方など細かなところにもこだわりを感じます。

CM制作を通して文字や写真だけでない表現方法を感じ、身に付けることができたら嬉しいです!


(倉橋)

2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は2学期終業式です。

1年の中で長い授業数の2学期。振り返ってみてどうだったでしょうか。

学芸発表会や中間、期末考査など、頑張る場面が多くあったと思います。

校長先生のお話の中で「皆さんにはそれぞれ才能があり、一人一人が選ばれし人なのです」というお言葉がありました。

「自分には才能がない」と感じている人もいるかもしれませんが、今はまだ、自分自身が気付けていないだけなのだと思います。

もしかしたら、他の人はあなたの才能、あなたの素敵な部分をちゃんと分かっているかもしれません。

これからの学校生活で、友達、先生と関わりながら授業、部活動などを通して自分の才能、頑張れる所を見つけていくことができるといいですね!

先生達は皆さんのことを応援しています!


(倉橋)

第2学期 終業式(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰を行いました。
「税の作文」と「剣道部」です。
最後は、生活指導主任から「冬休みの生活について」お話がありました。
学習、健康と安全、外出、SNS、そして、最後にSOSの出し方(自殺防止)について話しました。

第2学期 終業式(校長式辞)

画像1 画像1
本日は、第2学期最終登校日です。
終業式を放送にて行いました。
以下のような式辞を話しました。


 おはようございます。
 今年はTOKYO2020オリンピック・パラリンピックがありました。
 たくさんの感動を味わい、努力の素晴らしさを感じることができました。

 あの選手たちは、私には想像ができないほどの努力をしていると思います。
 技術的な努力だけでなく、肉体的なコントロールや精神的なコントロールなど凄まじい努力をしています。

 その競技における才能があった選手もいるかもしれませんが、その才能を開花させたのも「努力」だと思います。
 運命や環境はあると思いますが、特別な「選ばれし者」ではありません。

 さあ皆さんはどうしますか。
 皆さんには「可能性」があります。
 そして、まだ気が付いていない人が多いと思いますが、皆さんにも絶対に「才能」があります。
 その「才能」はじっとしていては見つかりません。
 見つけるためには、考え、行動することが大切です。
 年が変わった時には、1年間の無事を祈り、新年の決意を誓う人も多いと思います。
 ちょうどよい機会です。自分の才能を発見するために、くじけず、たくましく、挑戦していく自分を決意してみてください。
 ドイツの哲学者ニーチェも言っています「誰にも一芸がある」と。
 これからは「自分には才能がない」とか、「あの人は才能があったから」などとは言ってはいけません。
 自分自身の才能を信じ、開花させてください。
 令和4年度はそういう1年にしてくださいね。
 皆さん一人一人が「選ばれし者」です。

 以上でお話を終わります。

綺麗な空と頑張る生徒

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室から綺麗な空が見えると、つい外に出てしまいます。

外に出ると綺麗な空と部活動を頑張る生徒が見えます。青から赤の柔らかいグラデーションが素敵ですね。

昨日は冬至であっという間に外は暗くなって寒さが増しますが、一生懸命に部活動に取り組んでいます。

そんな生徒の素敵な姿を見ると空も一層綺麗に見えます。


(倉橋)

使いやすさも考えます

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術の授業の様子です。

ヒノキの木材を使って木工制作を行っていました。

技術室に入った時からヒノキの香りと、くぎを打つ心地良い音が聞こえてきました。

生徒の様子は皆真剣!中には強度を増すために工夫をしている生徒もいました。

丁寧な作業を行うことで、愛着が増しますね!


(倉橋)

12月23日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ココアパン
タンドリーチキン
ブロッコリーとツナのサラダ
ポトフ
ぶどうゼリー
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
白菜    神奈川
にんじん  千葉
ブロッコリー 埼玉
じゃがいも 北海道
キャベツ  愛知
セロリ―  福岡
パセリ   千葉
牛乳    北海道他

明日はクリスマスイブですね。
ということで、今日はクリスマスメニューでした。
「タンドリーチキン」は、ヨーグルトにカレー粉と調味料を混ぜたものに鶏肉を漬け込んで、オーブンで焼いたインド料理です。
ヨーグルトの効果で鶏肉がしっとりと柔らかくなります。
インドでは、「タンドゥーリ」というつぼ型の窯で焼きます。
インド料理店で見たことがある人もいると思いますが、みなさんもよく知っている「ナン」もこの窯で焼きますよ。

2学期の給食は今日で最後となりました。
2学期も給食にご協力いただきありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
3学期は、1月11日始業式から給食が始まります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信