区展開催中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、世田谷美術館で「令和3年度中学校生徒作品展覧会」が開催されています。

搬入作業の時にはゆっくりと見て回ることができなかったので、改めて展覧会に行きました。

東深沢中学校の生徒作品の前で足を止めて見ている人も居て嬉しくなりました(^-^)

たくさんの中学校のたくさんの作品が並ぶ展覧会で良い点といえば、やはり各教科の可能性の広がり、表現の幅広さをみることができる所だと思います。

自分の中学校だけでなく、他校の作品をみると素晴らしい作品が並んでおり、その完成度に圧倒されるだけでなく、こういう視点があるのか!と気付くことがたくさんあります。

展覧会に足を運ばれる方は、感染症対策をした上で、たくさんの作品をぜひご覧になってください!


(倉橋)

速報!東京都中学校吹奏楽アンサンブルコンテスト結果♪

アンサンブルコンテストの結果がたった今吹奏楽連盟のHPにて発表されました。



結果は銀賞でした。




帰りの電車の中で審査員の講評を読んでいます。



刺さる言葉ばかり。



明後日の練習は今まで以上に力を入れて取り組みたいと思います。


会場まで応援に来てくださった保護者の皆様、この日まで応援してくれた皆様、出発前に玄関までお見送りに来てくれた佐藤智先生、心より感謝申し上げます。


皆様の心に響く音楽を届けられるよう、より一層精進いたしますことをここに約束します。


本当にありがとうございました。
(吹奏楽部顧問 益子・郭)

第12回世田谷ガリレオコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、教育総合センターで世田谷ガリレオコンテストが行われました。
本校から1年生が出場しました。
「自家製酵母について」実験・研究し、発表しました。
堂々とわかりやすく発表をしていました。
結果は優秀賞ドリーム賞でした。

府中の森劇場に到着(吹奏楽部)

画像1 画像1
吹奏楽部は府中の森劇場ウィーンホールに到着しました。
この後、チューニングをし、会場に入ります。
緊張しますが、これまでの練習の成果を出せるように頑張ります。

吹奏楽部 益子、郭

バレー部 今年もがんばろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年恒例、バレー部の初詣に
本日行ってきました。

先日の練習始めでは、大雪で行けなかったので、
今日の練習前に有志のみでお参りしました。

男女ともに人数も増え、
盛り上がってきたバレー部です。
今年も目標に向かってがんばります!
(栗山)

吹奏楽部 本日アンサンブルコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、吹奏楽部は東京都中学校吹奏楽連盟主催のアンサンブルコンテストに出演します。
朝早く学校に登校し、出発まで音楽室で練習しています。
この後、準備をし、出発します。
みなさん、心の中での応援、どうぞよろしくお願いいたします。

吹奏楽部 益子・郭

木村敬一選手による講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5・6時間目は昨年の東京パラリンピック、競泳のバタフライ100メートルにて金メダルを獲得した木村敬一選手による講演会でした!

1・3年生はオンラインでの参加となりましたが、講演会の後に木村選手が各教室へ回ってきてくださいました。
そこで写真のみならず、実際に質問に答えてくださる時間もいただけました。

ユーモアを交えつつも、鐘のように胸に響く言葉をたくさんいただけました。
こんな機会、そうそういただけるものではありません。
教員にとっても、生徒にとっても、かけがえのない時間となったことは間違いありません。

木村選手、本当にありがとうございました。
この講演会に参加させていただいたことで、人生がより楽しく、楽しみになりました。

(瀬喜)

1学年 講演会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
パラリンピアンの木村敬一さんに「金メダルへの道」という演題で、講演をしていただきました。

1学年は体育館とzoomでつなぎ、参加しました。

木村さんから学んだことを文章にしています。

(小林隆)

木村敬一選手来校!(オリパラ講演会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、東京パラリンピック金メダリストの木村敬一選手が来校され、ご講演をいただきました。
幼少の頃の水泳との出会いから始まり、金メダルを獲るまでの道のりをお話していただきました。
ここまでの道のりには、想像もできなくらいの努力や苦労などがあったと思いますが、木村選手らしく明るく、分かりやすくお話してくださいました。
生徒たちの心にもささるお話でした。
ご講演後には、各教室をまわり生徒たちと触れ合う時間をつくってくださいました。
木村敬一選手ありがとうございました。

1月20日 1学年の様子(めっちゃボッチャ・バドミントン)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

昼休みはめっちゃボッチャとバドミントンが開催されました。
ボッチャは少人数でもかなりレベルが高く、様々なスキルを用いたゲームとなっていました。
2年生になった頃が楽しみです:)

体育館で行われたバドミントンは相変わらずの人気で、ラケットに余裕がなくなる程集まっていました。
周りに気を遣いながらも、スマッシュを打つ生徒も多く、こちらもハイレベルな戦いをみることができました。

今年度のめっちゃシリーズもあと2回です!
やったことのないスポーツほど積極的に挑戦していきましょう!!

(瀬喜)

1月20日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
レンズ豆のキーマカレーライス
糸寒天のサラダ
ネーブル
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
セロリ―  静岡
にんじん  千葉
りんご   秋田
レンズ豆  アメリカ
白菜    群馬
もやし   栃木
きゅうり  群馬
ネーブル  熊本
牛乳    北海道他

レンズ豆入りのキーマカレー、いかがでしたか?
レンズ豆は本校の給食にしばしば登場していますが、今日はカレーに入れてみました。

カレーの本場インドには「ダルカレー」というレンズ豆のカレーがあります。肉を使わず豆メインのカレーで、ベジタリアンの多いインドでは国民食ともいわれています。
給食では豚挽き肉も入れましたが、お肉と豆のおいしさが相まって、豆が苦手な人にも食べやすかったのではないでしょうか?

1月21日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
さばのチリソース
春雨炒め
中華風コーンスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
まさば   長崎
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
ねぎ    東京都八王子
にんじん  千葉
こまつな  茨城
たまねぎ  北海道
牛乳    北海道他

今日は、冬においしいといわれている長崎産のサバをカラッと揚げてチリソースをかけました。
サバには、脳の働きを良くするといわれるDHAやEPAが豊富に含まれていますが、そのために鮮度の低下が早く、「さばの生き腐れ」ともいわれてきました。
また、年齢をごまかす時には「さばを読む」と言いますが、これは、「大衆魚である鯖が大量に捕れ、かつ鮮度の低下が激しいため、漁師や魚屋が数もろくに数えず、大急ぎで売りさばいたのが起源」という説があります。
サバは日本人に古くから馴染んできました。みなさんにも馴染んで好きになってほしいな、と思います。

Qubena(キュビナ)を使った朝学習(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組では、本日、朝の学習時間でQubena(キュビナ)を使いました。
毎週この時間はキュビナの時間なので、先生に言われなくても、自分からタブレットを机の上に出し学習に取り組んでいました。
静かに集中して取り組んでいました。

I組担任 郭

2年D組♪HIGASHI作成♪

画像1 画像1
毎年年度末に向けて行われるHIGASHI作成の取り組みの様子です。


本学級のクラスページを担当したいと希望をしてくれたイラストを描くことが大好きなメンバーです。


学級委員もその取り組みを見守り、盛り上がった様子でした。

こちらの写真は、イラストを見せてくれているところです♪


放課後に残って活動してくれてありがとうね(^^)
出来上がりが楽しみです(^^)♪
(第二学年担当 益子♪)

1D 活動風景

画像1 画像1
朝学習の時間を使って、キュビナで学習を進めています。

落ち着いた雰囲気で1日がスタートしました。

(小林隆)

朝キュビナ 2年D組

画像1 画像1
今日の朝キュビナはD組です。
数学の課題をやっています。慣れた様子で問題を解いています。(松田)

1月19日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
セルフフィッシュサンド(マッシュルームソース)
ポテト入りフレンチサラダ
チーズのふわふわスープ
牛乳

<主な食材と産地>
おおむぎ  国内
ホキ    ニュージーランド
鶏卵    栃木
たまねぎ  北海道
じゃがいも 北海道
キャベツ  愛知
きゅうり  群馬
にんじん  千葉
ほうれんそう 千葉
牛乳    北海道他

今日の「ポテト入りフレンチサラダ」のじゃがいもは、「とうや」という品種です。漢字で「黄爵」と書き、その漢字が表す通り、黄色がかっています。
きめ細やかで甘みがありおいしいおいもです。
サラダもよく食べていましたね!

めっちゃボッチャに参加しました(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は火水木の昼休みに「めっちゃバドミントン」「めっちゃボッチャ」が行われています。今日はI組からもめっちゃボッチャに参加しました。
いろいろな学年の生徒たちと一緒に、ボッチャを楽しみました。
短い時間でしたが、いろんな生徒とふれ合うことができ、楽しい昼休みを過ごすことができました。

I組担任 郭

吹奏楽部♪レッスン♪

画像1 画像1
東京都中学校吹奏楽アンサンブルコンテストまであと6日。


今日はフルートの先生のレッスンでした。


奏者のクセや課題をすぐに見抜きご指導をしてくださいます。


タンギングの発音など基礎的な部分も丁寧に教わり、また、たくさんお褒めいただき自信がついた様子でした。


本番まで一瞬も気を抜きません。
 

夏のコンクールに続き、ゴールド金賞目指します。
(吹奏楽部顧問 益子♪)

区展いよいよ明日から!

画像1 画像1
いよいよ明日から「令和3年度中学校生徒作品展覧会」が世田谷美術館にて開催されます。

世田谷区の中学校から国語科、美術科、技術科、家庭科の生徒作品が展示されます。

今日は搬入作業に行ってきました。

感染症予防のため例年よりも作品数に制限があり、少ない作品数ではありますが各校素晴らしい作品が並んでいます。

大切な作品を一つ一つ丁寧に展示しました。

生徒が一生懸命制作した作品をこうして展示することができてとても嬉しいです!


(倉橋)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信