12/10 休み時間は笑顔いっぱい共遊びー8

画像1 画像1
画像2 画像2
走り回った先生は疲れています!

12/10 持久走大会に向けて

今日は6年生が、持久走大会に向けて練習をしました。自分のペースで1000mをリズムよく走ることをめあてとしています。一人一人が、全力を尽くしてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 金管バンド〜管楽器演奏会に向けて〜1

金管バンドの皆さんは、新たな目標である2月20日(日)実施予定の「東京都小学校管楽器演奏会」に向けて朝練習に取り組んでいます。個人での練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 金管バンド〜管楽器演奏会に向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「聖者の行進」を中心に練習していました。

12/9 朝ランニングに取り組んでいます!

松丘小学校では、今週末の持久走大会に向けて、5・6年生が始業前の朝ランニングに取り組んでいます。子どもたちは軽快な音楽に合わせてリズムよく走っています。
以前、「フィンランド教育視察」に行ってきた教員の報告会がありました。その中で、『体を動かすことが脳を活性化し集中力アップにつながる』という報告がありました。フィンランドでは、外遊びをたくさん取り入れ、雪の降る寒い日でも外で遊んでいるということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 「優郷の学び舎」あいさつ運動4日目

今日は「優郷の学び舎」あいさつ運動の4日目です。6年生の3,4組が担当で、正門と南門に分かれ、登校して来る子どもたちへ気持ちのよいあいさつを投げ掛けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 集会委員会〜松小アンケートクイズ集会〜1

今日の児童集会は集会委員の皆さんによる「松小アンケートクイズ」集会です。全校の子どもたちから事前にアンケートを取り、そのアンケート結果をもとに3択クイズを作りました。
放送室から「一番人気の教科は何でしょうか?」「一番人気の動物は何でしょうか?」などのクイズがありました。教室は、ワクワク・ドキドキの空気に包まれています。
写真は、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 集会委員会〜松小アンケートクイズ集会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2年生、3年生、3年生の様子です。
集会委員会の皆さん、朝がら楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました!

12/9 持久走大会に向けて

今日は5年生が、持久走大会に向けて練習をしました。自分のペースで1000mをリズムよく走ることをめあてとしています。一人一人が、全力を尽くしてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本で卵が初めて食べられるようになったのは、江戸時代からです。
今のように日常的に食べられるようになったのは、昭和30年ごろからだそうです。
給食の卵焼きは、くるくると薄焼き卵をまいた形ではなく、オムレツのように具材と一緒に混ぜて焼いて作ります。

*献立*
ごはん
吉野汁
卵焼き
野菜のおひたし
牛乳
食材がとれたところ

12/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麻婆豆腐は、中国の四川省で生まれた料理です。
四川料理に辛いものが多いのは、四川省は冬の寒さが厳しいので、体を温めるためだといわれています。
今日の麻婆豆腐は、ピリッと辛くごはんがすすむ辛さを目指しました。

*献立*
麻婆豆腐丼
パリパリサラダ
牛乳
食材がとれたところ

12/8 税に関する絵はがきコンクール表彰式

税に関する絵はがきコンクールの表彰式がありました。世田谷税務署管内の小学校5・6年生が応募した総作品数約500点のうち、本校の6年生児童が世田谷税務署長賞に輝き表彰を受けました。個性豊かな作品が認められ、とっても嬉しいひとときでした。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 若手教員の研究授業ー1

東京都では教員になると初任者・2年次・3年次の若手研修が必須となっています。
今日は1年生の小森教諭が、国語の研究授業を行いました。国語「てがみで しらせよう」の単元で、いちばんしらせたいこと、しらせたい人をきめようよいうねらいをもっての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 若手教員の研究授業ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級としてのまとまり、一体感が強く感じられました。また、明るく、やる気いっぱいの姿が見られ嬉しく思いました。
授業後は世田谷区指導力向上サポート室の講師の先生等にご指導いただきました。今後の授業に生かしていきます。

12/8 タグラグビー教室

本日、4年生が体育館でタグラグビー教室を実施しました。
「リコーブラックラムズ東京」から選手とスタッフの方が来校され、タグラグビーの指導をしていただきました。

ランニングとミニゲームをあわせたウォーミングアップから始まりました。
その後、専用のボールを使って、スローイングとキャッチングの練習をしました。
最後は1対1のゲーム形式を行いました。
攻守ともに、ダッシュをしたり、フェイントを入れたり、一人一人が工夫しながら勝負を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沢煮椀は、具だくさんの汁もののひとつです。
「沢」には「たくさん」という意味があります。
豚の背脂と千切りにした野菜を使うのが特徴です。
給食では、豚の背脂ではなく豚肉を使って作りました。

*献立*
ごはん
沢煮椀
さばの塩焼き
おかか和え
牛乳
食材がとれたところ

12/7 「優郷の学び舎」あいさつ運動2日目

昨日から12月の「優郷の学び舎」あいさつ運動がはじまり6年生が担当です。正門と南門に分かれ、登校して来る子どもたちへ気持ちのよいあいさつを投げ掛けてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 朝ランニングに取り組んでいます!

寒さが本格化してきています。松丘小学校では、今週末の持久走大会に向けて、5・6年生が始業前の朝ランニングに取り組んでいます。子どもたちは軽快な音楽に合わせてリズムよく走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 12月の避難訓練〜煙体験〜1

今日の避難訓練は、授業中に図工室から出火という想定で行いました。子どもたちは「お・か・し・も・ち」の約束を守り素早く避難することができました。多くの子どもたちが真剣に取り組んでいましたが、教室内でほんの小さな話し声があったので、あえて「合格」は出しませんでした。一人ひとりの命が大切ですので、これからも避難訓練には厳しく臨みます。
世田谷区災害対策課の方が訓練の様子を見ていて「校長先生は厳しいですね。お子さんたちは、全くお喋りがなく静かで真剣に取り組んでいますね」と褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 12月の避難訓練〜煙体験〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、3年生、5年生は煙体験を行いました。煙の中はまわりが全く見えません。手探りで姿勢を低くして、歩きながら出口までなんとか歩いていました。
世田谷区災害対策課の方々のご協力に感謝いたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

災害対応