東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

今日の給食10/18

画像1 画像1
☆こんだて☆

セサミパン
やさいのキッシュ
ビーンズシチュー
牛乳

☆食材産地☆

たまご  茨城
とりにく 岩手
ほうれん草 栃木
たまねぎ  北海道
かぼちゃ  北海道
にんじん  北海道
じゃがいも 北海道



学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学校公開日です。

昨日と本日の2日間実施しています。

たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございます。

日頃の学習の様子を見ていただけたと思います。

子どもたちの学びに向かう力を感じていただけたでしょうか。

学校公開 土曜授業日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開の土曜授業日です。

あいさつ当番は4年生です。

明るく元気なあいさつで秋晴れの土曜日の朝をさわやかな登校時間にしてくれました。

今朝(10月22日金曜日)の朝スポについて

今朝は雨のため、朝スポは中止します。よろしくお願いいたします。

5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「糸のこ寄り道散歩」です。

糸のこを使って板を自由に切って生まれた形を組み合わせて作品を創ります。

ものすごい集中力です。みんなが楽しんでいることが素晴らしいです。

自分のイメージを自由に形にしていくおもしろさ、友達の作品からヒントをもらってまた新たに創っていくわくわく感、クリエイティブな能力が高まっていきます。

図工って面白いですね。

仲よし学級 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
重さくらべの学習です。

「重い」「軽い」を実感を伴った学びで習得します。

両手で持って比べる。天びんで比べる。

この間、サツマイモほりでとったおいもを使って比べました。

重いと軽いを実感から学んでいく。大切な学習です。

読み聞かせ

今日は1・2年生、仲よし学級の読み聞かせの日です。
保護者の方と司書の先生が読んでくださいます。
それぞれのクラスで読んでいただく本は様々なので、毎回楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 新発売!パッケージデザイン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は現在自分で考えた飲み物のパッケージをデザインする学習をしています。
スーパーやコンビニで売っている飲み物のパッケージはどんな工夫があるのか調べ、
商品の魅力が伝わるようにデザインを考えました。
図工室前の廊下に展示してあります。ぜひご覧ください。

音楽鑑賞教室 5年生 10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京フィルハーモニー交響楽団の弦楽五重奏の方々が来てくださいました。

美しい弦楽五重奏でクラシックの名曲を演奏してくださり、最後には校歌を奏でてくださいました。本物の演奏はちがいます。ぜいたくで豊かな時間でした。

子どもたちは夢中になって聴いていました。

楽器の説明や子どもからの質問にも丁寧に答えていただき、あっという間に45分間が過ぎていきました。

すてきなホールでオーケストラの演奏も聴いてみたいですね。


2年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「正しいと思うことを」が主題です。

「ある日くつばこで」の物語を題材に学びました。

よくないことをしている友達に対してどうすればよいのか、一人ひとりよく考え、そのあと友達と意見を交換してさらに考えを深めていました。

一生懸命考えて、自分のことばでどんどん発言する子どもたち、素晴らしいです。

自らの行動を変えていくことにきっとつながります。

校内研究授業 総合的な学習の時間3年生 10月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「畑プロジェクト」で育てた野菜をこれからどうしていくのか課題意識をもって探究しています。

ゲストティーチャーに教えていただいた野菜についての知識を実際に生かしていくことになります。

間引きした野菜で絵具を作り、石鹸を作ろうという企画もあります。

子ども一人ひとりがわくわくしながら取り組むこと、それが大切です。

講師の先生からは、先生が子ども一人ひとりをよく理解し、いっしょに探究しているところを評価していただきました。

仲よし学級 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よんでみよう かいてみよう」です。

濁点によって意味の変わる言葉等、ものの名前で学びます。

仲よしタイムで育てた野菜や身近なものから文字を学習しました。

みんな集中して取り組んでいました。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あきと いっしょに」です。

秋という言葉から思い浮かぶことをみんなで共有し、これから秋と仲良くなるためにしたいことを考えます。

季節を体験を通して感じて、様々なことに気付いていくことは大切な学びです。

さあ、これからどんなことをするのでしょう。

1年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ともだちをたいせつに」が主題です。

「二わのことり」の物語から学びました。友達を大切に思う気持ちについてみんなで考え意見を出し合って学びました。

最後に「友達はいいもんだ」の歌を聴きました。クラスの子どもたちの写真のバックに流れる演出で、子どもたちは聴き入りました。

心が温まる授業でした。

今朝(10月19日火曜日)の朝スポについて

今朝は雨のため、朝スポは中止します。よろしくお願いいたします。

多摩川フィールドワーク 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多摩川に来ています。
世田谷水辺ネットワークの方がゲストティーチャーです。
グループに分かれて虫を捕まえています。
体験から学ぶことは探究のエネルギーになります。
みんな楽しそうです。




5年生 新しい挑戦 ♪065

「竹取物語」

総合の学習の時間に竹取に行きました。


学習中にものづくりをする中で、材料として竹が欲しい子どもたちが中心になって参加しました。


「生きている竹を初めて触った!」

「みんなで協力して、竹を取れて嬉しい!」

「学校の近くにこんな場所があったなんて…。」

終始ワクワクした表情で、竹取をして、学校に持ち帰るまで「安全」にも配慮することができました。

これから竹がどんなものに変わっていくのか、5年生の子どもたちに期待です。

最後に

「竹をいただきたいのですが…。」と自ら交渉をして、念願叶った女子児童の写真を添付しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい挑戦 5年生 ♪064

画像1 画像1
社会科「魚屋さんの仕事って?!」

社会科で水産業の学習を行いました。
漁をしている様子、せりの様子などの映像も見ながら学習を進めていきました。

「実際のせりの様子を見てみたいな」
「商品のパッケージに、天然、養殖って書いてあったよ」

と、学習を通して水産業に関心が広がりました。

そこで、今回は保護者の方で鮮魚店にお勤めの方がいらっしゃったので、オンラインでたくさん質問をしました。

「魚はどこの市場から手に入れているのですか」
「魚の鮮度を保つために工夫されていることはどんなことですか」

たくさん質問し、とても充実した時間が過ぎました。

これからの季節はサンマがお勧めだそうです。
漁業を身近なものに感じることができました。

※写真は一部加工させていただいています。

今日の給食10/15

画像1 画像1
☆こんだて☆

ホワイトソースライス
コンソメスープ
牛乳

☆食材産地☆

とりにく  岩手
えび    インド
いか    青森
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
こまつな  群馬

今日の給食10/14

画像1 画像1
☆こんだて☆

じゃことあおのりごはん
筑前煮
野菜のレモンかけ
牛乳 

☆食材産地☆

しょうが  高知
ごぼう   青森
にんじん  北海道
じゃがいも 北海道
たまねぎ  北海道
さやいんげん 茨城
かぶ    千葉
きゅうり  岩手
レモン   高知
とりにく  岩手

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/28
(月)
全校朝会
委員会
3/1
(火)
音楽朝会
3/2
(水)
6年生を送る会
たてわり給食
保護者会(2・56)
3/3
(木)
卒業進級を祝う会
保護者会(仲・4)
3/4
(金)
保護者会(低中)

学校だより

出席停止解除届

おしらせ

PTA

学習支援1年生

新1年生保護者会

世小研