駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

9/22(水)本日の授業 1年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で密度の学習です。本日のねらいは「様々な実験器具を使い密度を求めよう」です。金属やビー玉の密度をグループごとに工夫して求めています。計算には
タブレットが大活躍。集中して取り組めましたね。(桝田)

9/22(水)暑さ寒さも彼岸まで

画像1 画像1
最近は朝晩がめっきり涼しくなりましたね。明日はお彼岸の中日、秋分の日です。学校では彼岸花がきれいに咲いています。どこにあるか、探してみてください。(桝田)

駒沢中の美味しい給食9月21日

画像1 画像1
今日の献立です。
1、きのこごはん
2、お月見団子汁
3、ししゃものから揚げ
4、からし和え
5、牛乳
今日は十五夜です。白玉もちが入ったお汁は、もちもちしていてとても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
(山口)

9/17(水)選挙運動

画像1 画像1
来週22日には、新たな生徒会役員を選ぶための立会演説会が行われます。今週は立候補者が毎朝正門前であいさつ運動を行い、選挙運動が本格化してきました。給食時には政見放送も流されていますので、立候補者の主張をよく理解して来週の投票につなげていきましょう。立候補者の皆さん、元気なあいさつとてもいいですね!立会演説会にむけて、準備をしっかりしていきましょう。(桝田)

駒沢中の美味しい給食9月13日

画像1 画像1
今日の献立です。
1、チキンライス
2、いかのから揚げ
3、フレンチサラダ
4、レンズ豆のスープ
5、牛乳
カリッと揚がった肉厚のイカがとてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。
(山口)

技術の授業です。

画像1 画像1
1年生の技術の時間をのぞいてみましょう。これから行われる製作の授業で使う木材が配付されました。
B組の生徒は、
「やった〜。楽しみ!」
「俺は本棚つくりたい〜」
「ねえ、CDってサイズどのくらいだっけ?」
みんな張り切っています。
怪我に気を付けてがんばってくださいね。
(山口)

保健の掲示板が新しくなりました。

画像1 画像1
保健の掲示板が新しくなりました。
けがをした時の対処・手当の方法について書いてあります。
ぜひ、生徒のみなさんも確認してみましょう。
(山口)

9/10(金)本日の授業 2年理科

画像1 画像1
教室の生徒と自宅にいる生徒をオンラインでつないで、夏休みの自由研究の発表会を行いました。わかりやすい発表になるようにそれぞれ工夫していますね。(桝田)

駒沢中の美味しい給食9月9日

画像1 画像1
今日の献立です。
1 麦入りごはん
2 すまし汁
3 魚のごまだれかけ
4 おひたし
5 牛乳
今日の、魚のごまだれかけは、鯖がとても肉あつで、ごまだれとよくあいとても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
(山口)

NIE掲示版が新しくなりました。

画像1 画像1
職員室前のNIE掲示版が新しくなりました。
オリンピック・パラリンピックの特集が掲示してあります。
ぜひ、みなさん見てくださいね。
(山口)

今日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年A組は、理科の授業をしています。
授業はじめに、リモート学習の生徒にあいさつをします。
「教科書は○ページですよ〜」
「先生!○○ちゃんはタブレット繋がっています」
みんなで協力して授業を始めます。

1年C組は、国語の授業です。
今日は小説についての学習です。

午後も頑張りましょうね。
(山口)

9/6(月)本日の授業 3年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の授業がハイブリッド形式で行われています。教室の様子をオンラインで配信し、教室と同時進行で書写に取り組んでいます。自宅で取り組んでいる生徒からは質問や作品画像が送られて、教室と一体感のある授業が進んでいます。(桝田)

放課後は、漢字検定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の放課後は、漢字検定です。
とても緊張した様子で会場に入ってきました。
「夏休みにしっかり勉強したけど、不安」
「あぁ〜〜。どうしよう。緊張する」


頑張ってくださいね。
(山口)

総合の時間1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合の時間を見てみましょう。
1年生は、夏休みに調べた「さまざまな職業の方にインタビューをしよう」の発表をしています。

「今から、介護士について発表します」
「私は、図書館司書さんの仕事についてしらべました」
「中学生に向けて、のメッセージは、人とのコミュニケーションを日頃から大切にしましょう」

友だちの発表をしっかりと聞いていますね。
(山口)

総合の時間2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の総合の授業です。
職業daysにむけてのアンケートをとっています。タブレット上でのアンケートに答えています。
「私は、客室乗務員の方の話を聞きたいなぁ」
「僕は、絶対コンビニエンスストアの店長さんがいいなぁ」
みなさん職業に対してとても興味があるようです。
充実した学習になるといいですね。
(山口)

分散登校1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から分散登校です。今日は、保健番号の奇数の生徒が登校し、偶数の生徒はオンラインでの授業です。

オンラインの生徒も、しっかりと授業を聞いています。
「先生。偶数のみんなも家で頑張ってます。」
「先生の声きこえる?黒板見える?見えなかった言って!俺が調整するよ」
「みんなオンライン上にいるけど・・・でも、寂しいなぁ。」

学校に登校している生徒も、オンライン授業の準備に協力的です。


体育は、マット運動です。
オンラインのみなさんは、保健の授業です。
駒中生のみなさん。頑張ってくださいね。


(山口)

明日からのオンライン授業にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1時間目は、明日からのオンライン授業にむけて準備をしました。
みんなで操作の確認をしました。
(山口)

表彰が行われました2

次に、吹奏楽部です。
昨年度は、中止になってしまったのですが、今年度は無観客で開催されました。
東京都中学校吹奏楽コンクール 銀賞
見事な音色を響かせてくれました。おめでとうございます。

次に、水泳です。
第60回東京都中学校総合体育大会、男子400m自由形に出場し、
第5位に入賞しました。

本当におめでとうございます。
(山口)
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰が行われました1

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの間に、駒沢中生はさまざまな場所で大活躍しています。
皆さんの日頃の頑張りが実を結びました。

まず、陸上部です。
関東大会でも優秀な成績をおさめ、
全国大会に出場しました。
女子3年100m走、優勝(全国1位)
女子共通200m走、準決勝出場
女子4×100m走、第4位(全国4位)
本当におめでとうございます。
(山口)

2学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、2学期です。生徒のみなさんも元気に登校してきました。
久しぶりに会えた仲間に
「元気だった。久しぶりだね」
「夏休みどうだった」
と、再会を喜んでいました。
始業式ですが、感染症を防ぐためZoomで行われました。
まずは、校長先生のお話しです。
みんな真剣に聞いています。
そして、育児休暇から復帰されました水口先生の紹介です。

2学期も頑張りましょうね。
以下、校長先生のお話です。

令和3年9月1日 2学期始業式

 みなさん、おはようございます。2年前と期間は同じでも、緊急事態宣言下で行動様式はまったく異なる夏休みが終わりました。みなさん一人一人にとって、どのような夏休みだったでしょうか?

 この夏休み期間に1年延期された東京オリンピックが開催され、現在は東京パラリンピックが実施されています。実際に観戦できず残念でしたが、テレビ観戦でも選手の競技に懸命に取り組む姿勢には、胸をうたれるものがありますね。私が特に心を動かされた競技は、オリンピックでは女子バスケットボールです。体格の優位さが大きく影響する競技で、その体格差をスピードで上回り銀メダルを獲得したプレーは本当に素晴らしかったと思います。中でも、準々決勝のベルギー戦で見せた残り16秒での3ポイントシュートは忘れることができません。日本が世界と戦うための方向性として、2年前のラグビーW杯日本代表と重なります。共通テーマは「ハードワーク」。どれほど辛い練習に耐えてきたのか、何かとても勇気づけられた戦いでした。今行われているパラリンピックでも、車いすバスケットボールにとても惹きつけられています。みなさんはどの競技に注目しましたか?

 さて、本日から2学期です。いつもなら2学期のテーマを「実りの学期」として、1学期に身につけた学校生活の土台を基に、さらに学校生活を充実発展してほしいという願いを込めてお伝えしていました。しかし今年も、様々な制約のある学校生活となります。すでにお知らせしている通り、9月3日から分散登校となります。昨年とは違うやり方で、学校での対面式授業と自宅でのオンライン授業を併用します。こうした授業を「ハイブリッド授業」といいます。「ハイブリッド」とは異なるものを組み合わせたものという意味です。工業製品では「ハイブリッドカー」が有名ですね。自動車でのハイブリッドは、何と何の組み合わせなのか、調べてみましょう。
 そのハイブリッド授業の進め方、3日から10日までの登校から下校までの学校生活などについて、明日2日に詳しく説明しますので、その時にしっかり理解してください。配布されているタブレット端末が必ず必要です。

 分散登校とハイブリッド授業のように、これまで経験していないこと、変化していくことがこれからも出てくると思います。ぜひみなさん、柔軟な発想をもち、変化に対応していきましょう。学校行事についても、日程や内容の見直しが必要になってくるものもあるでしょう。制約がある中ですが、できない理由ばかりを考えるのではなく、今の条件のもとで、どうすればできるかについて、柔軟に考えていきたいと思います。昨年の2学期と同様に「安全・安心」と「持続可能性」という視点を取り入れながら、学校の教育活動をすすめて行く必要があります。1学期に培った力を土台にして、今できる最善を尽くし、みなさん一人一人の実りをつかみ取ってほしいと思います。今の皆さんならきっとできます。2学期もしっかり生活しましょう。期待しています。

 最後に、夏休みが終わり学校が始まると、不安な気持ちが現れて、日々の生活の中でみなさんにも苦しいときが訪れることがあるかもしれません。つらいとき、苦しい時は「苦しい、つらい」と誰かに助けを求めていいのです。そこはがまんしないこと、一人で抱え込まないことが大切です。友達がつらそうだったら話を聞いてあげてください。信頼できる大人に相談して下さい。私たち大人は、みなさんの支えになることを約束します。長くなりましたが、以上で始業式の話を終わります。



(山口)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/3
(木)
校外学習
3/4
(金)
校外学習(2年)

学校概要・基本情報

学校評価

PTA

月別行事予定

給食献立

令和3年度 学校だより