駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

本日の終業式の校長先生からのお話の内容です。

令和3年7月20日 1学期終業式

 みなさん、おはようございます。本日は1学期の終業式です。
 昨年の1学期に比べると、ずいぶん学校で行うことが増えて、2年前までの学校の日常に戻りつつあります。これまで実施できなかった2・3年生の校外学習を、交通機関を使わない縮小した形でしたが班行動として実施できました。なんと言っても大きかったのは、運動会だと思います。昨年同様の半日開催ではありましたが、個人競技中心ではなく、学級ごとに競い合う団体競技中心のプログラムとしました。クラスのまとまりや仲間と協力して成し遂げた達成感は昨年以上のものがあったのではないでしょうか?まだまだ感染症予防については気を抜くことはできませんが、どうすればこの状況下でも実施できるかという発想をもって2学期の教育活動も進めていきたいと思っています。皆さんの力が頼りです。2学期もよろしくお願いします。

 さて、みなさんは、それぞれで1学期の振り返りをしたと思いますが、一人ひとりにとってどのような1学期だったでしょうか?
 自分を振り返るときには、ぜひ駒中プリンシパルを思い出してください。特に、第1番目の「大切なこと」は、抽象的すぎて具体的イメージをつかみにくいかもしれません。しかし、授業で大切にすること、友達づきあいで大切にすること、SNSを使うときに大切すること、などあらゆる場面で活用できる内容となっています。駒中Principleを念頭において自分の生活を見直しながら、自分を伸ばすために応用してほしいと思います。

 そして、いよいよ東京オリンピック・パラリンピックが今週金曜日から始まります。完全な形で実施できないのはとても残念ですが、一生に一度あるかどうかといった記念すべき出来事であることは間違えありません。テレビ観戦を通して、この東京大会からいろいろなことを感じ取ってほしいと思います。

 先日、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組で5人のアスリートが取り上げられていました。「逆境を乗り越えた5つの流儀」というテーマで登場したアスリートは、卓球の石川佳純選手、体操の内村航平選手、水泳の萩野公介選手、車いすテニスの国枝慎吾選手、陸上の山縣亮太選手の5人です。5人の共通点は、王座からの転落やケガによる不調などの逆境に苦しみながらも見事な復活を遂げている点です。だから、一人一人の言葉に何ともいえない重みと説得力があります。私が特に惹かれたのが内村選手と山縣選手の言葉です。

○内村選手「可能性は生み出すもの」 ○山縣選手「逆境でこそ自分を変える」

彼らの苦悩や自分を鼓舞して努力する姿から、「ローマは一日にして成らず」とはこういうことなのだ、と深く感じさせてくれた印象深い言葉と行動でした。ふだん私たちは、彼らの華やかな部分ばかり観てしまいがちですが、なにより努力する姿勢が大切だということを教えてくれています。一人一人のアスリートには誰にでもその人なりのドラマがあるはず。世界から東京に集うそんなアスリートの姿をしっかり見届けましょう。

 これから通知表が手渡されます。教科の評価・評定の結果も大切ですが、それだけにとらわれず自分を振り返り、どうすれば自分を伸ばしていけるかについて考える材料にしてほしいと思います。
 明日から始まる夏休みは、1学期の振り返りをいかし、しっかり自分を鍛えましょう。「これだけはやりきった」といえるものを見つけてください。
 また、先週末に梅雨が明けて、一気に暑くなりました。暑さには慣れていないので、夏休みを充実させる鍵は「体調管理」にありそうです。感染症予防と熱中症予防の両立がポイントです。しっかり寝て、朝ご飯を食べて1日の活動に臨んでください。水筒は常に持ち歩きましょう。
 1学期を振り返り、そこに夏休みの成果を加えて、2学期の学校生活を「充実・発展」させ、大きな実りにつなげてほしいと思います。充実した夏休みにしてください。

終業式です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で1学期が終わります。
密をさけるため、学年ごと時間をずらして体育館にて終業式が行われました。
校長先生のお話です。生徒の皆さんはよく聞いています。

次に2年生の代表生徒による1学期の反省です。
良かったことは、行事を通して、きずなが深まったこと。
反省すべきことは、時間を守れなかったこととタブレットの使い方が守られていないことだったそうです。
2学期は良いところはさらにのばし、反省点は学年全体で声をかけながら、改善していきましょう。

最後に通知表についての説明と夏休みの過ごし方について話を聞きました。

みなさんの夏休みが充実したものになることを願っています。
規則正しい生活を心がけましょうね。
(山口)

河口湖実踏5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間学園に着きました。耐震工事が始まり、これまでの動線を変えなければいけません。説明を聞きながら、施設を確認しています。(桝田)

河口湖実踏4

画像1 画像1
コースの安全を確認しながら歩きました。(桝田)

河口湖実踏3

画像1 画像1
紅葉台ドライブインに到着しました。昼食場所の候補です。(桝田)
画像2 画像2

河口湖実踏2

画像1 画像1
氷穴に着きました。中は気温0℃です。(桝田)

7/15(木)河口湖実地踏査1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、10月に予定されている河口湖移動教室の合同実踏に来ています。あいにくの雨模様ですが、緑の休暇村オリエンテーリングコースをまわっています。(桝田)

7/14(水)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は生徒が様々な場所にいる昼休みに行いました。教室以外の場所で適切な行動ができたでしょうか?校庭にいた生徒は、中央に寄り集まり姿勢を低くしています。よくできました!
ところが、全体が集合した後の状態に課題がありました。「集まったら静かにする」を毎回のテーマにしていますが、本日は時間がかかってしまいました。次に全体で集合するのは、学年ごとに行う終業式です。同じ失敗を繰り返さないことが大切です。しっかりやりましょう。(桝田)

都大会に向けて合同練習です。

画像1 画像1
今日の放課後、駒留中学校でサッカー部は合同練習をしました。
学校は違えど、都大会にむけて心は一つです。

ナイスシュート!
(山口)

駒沢中の美味しい給食7月13日

画像1 画像1
今日の献立です。
1、ごはん
2、魚のごまだれかけ
3、みそ汁
4、おひたし
5、ヨーグルト
今日の魚のごまだれかけは、ごまがふんだんに使ってあり、魚とよくあい、ごはんがすすみました。
ごちそうさまでした。
(山口)

7/13(火)3年人権講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、夏休みの課題として人権作文に取り組みます。本日はその事前学習を兼ねて、世田谷区人権擁護委員の方による人権講演会が行われました。「新型コロナウィルスと人権」と題した講演では、生徒とのやりとりも交えながら、「なぜ差別や偏見がうまれるか」について考えていきました。キーワードは「利己的・利他的・共感」でしたね。心のゆとりがなくなると、つい自分のことばかり考えて(利己的)、人の立場を察する(利他的)ことができなくなります。寛容の精神をもって、相手の気持ちや立場に共感する心を大切にしていきましょう。(桝田)

7/13(火)漢字検定の受付日です

画像1 画像1
校内で行う漢字検定の申し込み受付を登校時に行いました。毎回、学校支援地域本部の皆さまにお世話になっており、卒業生の大学生が本日も大活躍です。ありがとうございます。漢字検定実施日は9月3日です。(桝田)

駒沢中の美味しい給食7月12日

画像1 画像1
今日の献立です。
1、ソフトフランスパン
2、かぼちゃのクリームシチュー
3、トロピカルサラダ
4、リンゴゼリー
5、牛乳
今日のかぼちゃのクリームシチューは、具がゴロゴロ入っていてクリームと相性バッチリでした。そして、リンゴゼリーはよく冷えていて、かつとても甘くておいしかったです。
ごちそうさまでした。
(山口)

今日の朝は生徒会朝礼です。

画像1 画像1
画像2 画像2
先日行われた専門委員会で話し合ったことを、各委員会の委員長が発表してくれました。
学級委員会からは、それぞれの学年の良かったところ、これからの課題等を発表してくれました。クラスにいる生徒も、Zoomですが真剣に聞いています。
聞く姿勢がどの学年も素晴らしいです。
(山口)

駒沢中の美味しい給食7月8日

画像1 画像1
今日の献立です。
1、ごはん
2、鰆のしょうが風味焼き
3、かき卵汁
4、からし和え
5、冷凍みかん
今日の鰆のしょうが風味焼きは、しょうががピリっときいて肉厚な鰆のいいアクセントになっていてとても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
(山口)

本日は保護者会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は、保護者会でした。
あいにくの雨でしたが、多くの保護者の方に来校していただきました。ありがとうございました。

3年生は、修学旅行についての説明会もおこないました。
2年生は、学習習得調査の結果、タブレットの正しい使い方について、職業デイズについてお知らせしました。
1年生は、河口湖への移動教室、学習面・生活面についての話をしました。


保護者会全体会では、
教務主任から、評定や通知表について、
生活指導主任から、生徒の学校生活の様子、ipadの使い方を含む情報モラルについて
の話がありました。しかし、格技室・1年生教室において、一部音声が聞き取りづらい部分があり大変ご迷惑をおかけしました。
よって、後日教務主任・生活指導主任からの話の要点をまとめたプリントを配布したいと思います。大変申し訳ありませんでした。
(山口)

駒沢中の美味しい給食7月6日

画像1 画像1
今日の献立です。
1、はちみつレモントースト
2、ハンガリアンシチュー
3、パリパリサラダ
4、牛乳
今日のはちみつレモントーストは、レモンの甘酸っぱさと、あま〜いはちみつのハーモニーが口いっぱいに広がりとても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
(山口)

緊急 オリンピック・パラリンピック学校連携観戦の中止のお知らせ

オリンピック・パラリンピック学校連携観戦ですが、生徒の安全・安心を第一優先に考えて、中止となりました。
詳細につきましては「オリンピック・パラリンピック学校連携観戦の中止について(お知らせ)」をご確認ください。

駒沢中の美味しい給食7月5日

画像1 画像1
今日の献立です。
1、シーフードピラフ
2、コーンサラダ
3、ひよこ豆入りミネストローネ
4、冷凍みかん
5、牛乳
今日のシーフードピラフは、エビやイカのうまみが出て、ご飯にしみこんでいてとても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
(山口)

今日は朝礼です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は全校朝礼でした。
1年生はZOOMでの参加、2,3年生は体育館で行いました。
さらに、今日は、多くの部活動が表彰されました。
卓球部、サッカー部、陸上部、バドミントン部、剣道部です。

駒沢中の生徒がさまざまな場所で活躍しています。
とても嬉しいですね。
おめでとうございます。
(山口)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/3
(木)
校外学習
3/4
(金)
校外学習(2年)

学校概要・基本情報

学校評価

PTA

月別行事予定

給食献立

令和3年度 学校だより