烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

校外学習 1年生 その1

白百合女子大学でどんぐり拾いや学生の皆さんと交流を行います。大学の敷地に入った途端に緑がたくさんの空間に早変わりです。子どもたちは、どんぐりや虫、色付いた葉をたくさん見付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

音楽で今月の歌を歌った後に、くりかえしを使った音楽を友達と一緒につくり、つくった音楽を演奏して楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

休み時間に、教員がいない時に地震が起きたことを想定しての避難訓練です。また、行方不明の子どもがいることも想定しての実施です。子どもたちは、落ち着いて指示を聞いて避難して、捜索の間も静かに待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

理科の「風のはたらき」で、前回は風車を屋上で回して取った動画などから、気付いたことをロイロノートに書いて提出して共有します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

社会科の「江戸幕府と政治の安定」で、江戸幕府は、人々に対してどのような政策をとったのかを調べていきます。子どもたちが主体的に学習をどんどん進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子 リレー選手朝練 あいさつ週間

校門では、3年生とつくし学級があいさつを呼びかけています。校庭では、リレー選手の朝練習が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 応援練習

テレビ放送での応援練習です。赤白の応援団長がとキビキビと指示を出して練習が進められています。つくし学級でも赤白に分かれて座って応援練習です。運動会に向けて一気に雰囲気が盛り上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

算数少人数での学習で、「比」についての導入です。「同じ味のミルクコーヒーを作るにはどうしたらよいか」ということを切り口にして考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

区の視力障害者福祉協会と烏山地区の社会福祉協議会の方々をお迎えして、点字の学習をしました。名前を実際に点字を打つ経験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

国語の漢字です。象形文字である「山」「雨」や指示文字である「上」などを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

道徳で働くということを「父の仕事」から考えていきます。集団や社会のために役に立とうとする心情を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

運動会の表現の練習です。一つひとつの動作を確認しながら練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 4年生

国語の「ごんぎつね」です。「ごんぎつね」の中心人物が誰なのか、自分の考えを叙述や場面のつながりを基に考えをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室 4年生 その5

世田谷美術館の入口に集合し、鑑賞リーダーの方々にお礼を言って、学校へ向けて出発です。もっとみたかったとの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術鑑賞教室 4年生 その4

鑑賞リーダーの方が各グループに入ってくださり、世田谷美術館の外もみて回りました。ホールはクラスごとに入り、振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室 4年生 その3

1階は撮影許可が出ていますので、様子をお伝えできます。塔本シスコ展をクラスごとにエリアを区切ってみています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室 4年生 その2

世田谷美術館に到着しました。樹々が少し色付いてきています。塔本シスコ展が開催されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 全校朝会

★校長先生
 6年生、朝読書の様子の紹介がありました。どのクラスもそれぞれが読書の世界に入り込んでいてとても素晴らしいとお話がありました。

★看護当番の先生
 今週の生活目標は「廊下・階段は静かに歩こう」です。教室移動の際は、忍者のように静かに移動しましょうとお話がありました。
 
 月曜日から運動会時程が始まりました。練習など、移動の機会が多くなりますが、みんなで生活目標を意識して安全で素敵な烏山小学校になるといいですね!

美術鑑賞教室 4年生 その1

4年生の美術鑑賞教室です。バスで世田谷美術館に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

まちたんけん報告(10月28日、10月29日)

 先週の木曜日と金曜日に生活科「もっともっとまちたんけん」の学習で、町探検をしました。事前に訪問する施設を決め、グループに分かれて質問したいことを相談し、準備を整えました。
 町探検当日はお天気にも恵まれて、充実した見学をすることができました。見学させていただいた施設は13施設。保護者の方々にグループ引率のご協力がいただけたおかげで、けがなく無事に町探検を終えることができました。
 このような活動は保護者・地域の方々のご協力がなければ実現することができません。付き添いをしてくださった保護者の方の中には、28日と29日の両日付き添いをしてくださった方もいらっしゃいました。本当にありがとうございました。
 今後、町探検を通して分かったことをまとめ、自分が見学した施設のことを他の友達に教える活動をします。調べて分かったことをしっかりまとめることが、お忙しい中、快く見学を受け入れてくださった施設の方々や、付き添ってくださった保護者の方々への感謝の気持ちにつながるという思いで取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/1
(火)
保護者会(1・3・5)
3/3
(木)
6年生を送る会 保護者会(2・4・6・つ)
3/4
(金)
上中生徒会による学校紹介(5)
3/7
(月)
5校時クラブ活動