展覧会 保護者鑑賞ー2

保護者、地域の方々から、子どもたちの作品から感じるよさや感動したこと等、様々なお声掛けをたくさんいただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 保護者鑑賞ー1

感染症予防対策のため、時間や人数指定にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めあてにむかって

2年生の道徳です。なわとびがうまくできなくても、何度も練習をしてできるようになった登場人物の気持ちを通して、目標に向かって粘り強く取り組むことに大切さについて考えました。すすんで自分の考えを発表し合う子どもたちです。教材文のように、なわとびコンクールに向けて頑張る子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

チューリップの球根

1年生は、これからチューリップの球根を植えます。今日は、自分が育てるチューリップの球根をよく見て「かんさつカード」を書きました。球根をよく見て、国語の「しらせたいな、見せたいな」で学習した「色・形・大きさ・触った感じ」の観点などに注目して観察し、書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小型ハードル

4年生の体育です。ウォーミングアップで長なわとびを行い、その後の「小型ハードル」をしました。1,2,3のリズムで小型ハードルを走り越します。タブレットで撮影し合い、自分の走り越し方を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キックベース

3年生の外体育では、キックベースに取り組んでいます。チームワークよくゲームをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのつるを利用して

1年生は、生活科でアサガオを育ててきました。そのつるを使って、リースを作りました。丸く輪にするのは難しかったけれども、上手に輪にすることができました。飾りも付けて完成し、廊下に掲示しました。作ったリースを写真に撮りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日本の音楽に親しもう

6年生の音楽では、「八木節」に取り組んでいます。自分の担当の楽器が決まり、楽器ごとに集まって演奏練習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラス遊び

1年生の学級会で、子どもたちが司会をして、クラス遊びの相談をしました。何がやりたいかみんなの意見を聞き、ロイロノートのアンケート機能を使って集計しました。多い順に集計結果が示されて、人数の多かった遊びをすることに決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つながりパレット 鑑賞カード

交流鑑賞の後には、ペアの人への感想を書いて、クラスごとに「つながりパレット」を作成しました。ペアで鑑賞して関係をつくった後も、つながりは続きます。
個々では、鑑賞カードを書きました。
上の写真は「つながりパレット」、下の写真は「鑑賞カード」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流鑑賞ー4

上の学年は、かっこいい自分、頼りにされる自分を味わうことができました。下の学年は、今度は自分が、「かっこいい」「頼りにされる」自分をめざしたいと思ったことでしょう。
鑑賞では、多くの作品を味わい、楽しむことができました。どの作品からも子どもたちの輝きや喜びが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流鑑賞ー3

上の学年からは、下の学年をリードして活躍する姿が、下の学年からは、上の学年を頼りにし、あこがれる姿が見られ、すてきな鑑賞時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流鑑賞ー2

ペアで鑑賞する姿は、とても微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流鑑賞ー1

昨日から展覧会が始まりました。昨日は各学年で、今日は、きょうだい学級のペアでの鑑賞をしました。
1年生は4年生と 2年生は5年生と 3年生は6年生とペアを組みました。お互いの作品を紹介し合ったり、他の学年の作品を一緒に鑑賞したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会前日準備ー2

展覧会場の準備も整いました。主事さん方も校内外の環境整備をしてくださいました。最終確認を全教職員で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会前日準備−1

明日から展覧会が始まります。明日は、学年ごとの鑑賞、明後日はきょうだいペアで鑑賞します。保護者の皆様には、感染症予防対策として、時間指定の鑑賞にご協力いただきありがとうございます。
写真は、前期代表委員会がつくった展覧会のテーマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の放送

後期放送委員会によるお昼の放送が、昨日から始まりました。委員会の子どもたちが、取材をしたり、調べたりして原稿を書き、全校に放送を届けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会

今朝は、後期運動委員会による体育集会がありました。委員会の子どもたちが、「なわとびのコツ」をストーリー仕立てにして動画に撮り、それが各教室へ配信されました。コツがよく伝わる動画でした。12月のなわとびコンクールに向けて、皆頑張っています。
来週は、なわとびパフォーマーの「ひじきさん」が来校します。学年ごとに1時間ずつ、なわとびの跳び方のコツを教えていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GIGAルーム通信NO,47

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【プレゼンしています!】

5年生社会です。工業の単元で自動車工場を中心に学習しました。
まとめとして「これからの車」を4つの視点から考えました。1人1つを担当し、調べたことをまとめて発表しました。
iPadに資料を提示することで、全員手元で同じ資料が見られます。また、資料に動画を貼り付けるという工夫もあり、動画を見せながら説明する子もいました。
うなずきながらきいたり、拍手をしたりと、画面を見るだけではなくきちんと話を聞き反応を返していました。

GIGAルーム管理人M

伝統工芸のよさを伝えよう

4年生の国語では、「世界にほこる和紙」の学習材で、和紙の魅力について、理由を挙げて説明することを学んできました。その学習を生かして、自分が興味をもった伝統工芸のよさについて調べ、理由や例とともにリーフレットにまとめ、3年生に知らせる学習をしていきます。
写真は、組み立てを考えた後、組み立てに沿って説明する文章を書いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

学び舎要覧

限定動画