展覧会(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
展覧会3日目です。
保護者鑑賞日になっています。
時間やお願いを守り、鑑賞をお願いします。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

上履きを持参いただき、靴は各自でお持ちください。
お子さんと鑑賞いただく場合、ランドセルは家に置いてからでお願いします。

写真は、虹の木 ブラックライトを当てた状態です。
安全のため、児童鑑賞のみ、展示しました。

展覧会について

今日から展覧会です。
11日(木)〜13日(土)に開催します。

鑑賞については、日にち時間を設定しましたので、
鑑賞についてのお知らせをお読みの上、
お願いや注意事項を守って鑑賞ください。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

上履きを持参して頂くこと(靴は持って鑑賞)
検温をはじめ健康観察をすること
自転車は、許可証がある方のみ
お子様とご鑑賞される場合は、必ず一度下校してランドセルを置いてから
以上、よろしくお願いします。

展覧会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会の作品です。

展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から展覧会が始まりました。
「それぞれが自分らしく作れる展覧会  
  〜夢を形に〜」

テーマにふさわしく、各学年
個性豊かな作品が勢揃いです。

まず、目を引くのは会場中央。
5,6年生の共同作品「虹の木」です。
暗闇の中でライトアップされると
蛍光塗料で塗られた色紙が浮かび上がり、
幻想的な世界に包まれます。

作品作りには、工夫がたくさんです。
キャンバスの種類や使っている素材、
描き方などにも注目して、
作品をご覧いただければと思います。

家庭科の作品も、子ども達のがんばりが伝わります。
アニマルクッション、大切な人のためにつくった巾着袋。
藍染めの作品も、見事です。

子ども達も、
「この作品、すごいね。」
「どうやって作ったのかな?」
と言いながら、
じっくりと鑑賞を楽しんでいました。

6年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
「コンドルは飛んでいく」の合奏です。

木琴
鉄琴
大太鼓
小太鼓など

自分の好きな楽器を演奏します。
パートナーと、タブレットで演奏を撮影しあい、
いい合奏ができるように練習しました。

2年 国語

画像1 画像1
2年生の国語です。
説明的文章の勉強をしました。
言葉で書かれた説明に従って、手作りのおもちゃを実際に作りました。

松ぼっくりをくくりつけた糸を2つの紙コップの底の間に
挟んでテープで貼り付けます。
紙コップに、好きな模様や絵を描いて
手作りのけん玉が完成しました。

1年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の廊下です。
飾られているのは、アサガオのつるで作ったリースです。

松ぼっくり
リボン
モールなど

みんな自分の好みで素敵な飾りつけをしました。
頑張って育てたアサガオ。
最後まで、楽しむことができました。

フレンドリータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みは、
フレンドリータイムです。
フレンドリー学級で遊びを考え一緒に遊びます。
1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生
4,5,6年生が遊びを考え、説明を始め進行をしていきます。

どろけい
だるまさんが転んだ
ドッジボール
しっぽとり

どこも楽しそうに遊んでいます。
上級生のリードもすばらしいです。
汗をいっぱいかいて、満足そうな顔で教室に戻っていきました。

4,5,6年生のみなさん 
ありがとうございました。

親子でウォークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
6日(土) 13:30から
「親子でウォークラリー」が開かれました。
祖師谷子ども健全育成の会の主催による
親子で祖師谷の町を回る催しです。

参加は38組、100名を超える方々が集まりました。
体育館で、始まりの会が行われ、
やり方の説明などを受けて、
いよいよスタートです。

約1時間をかけて、祖師谷の名所を回ります。
ミッションを全てクリアして体育館に戻り、
最後のミッションを捜した後、探してきた文字を組み合わせて答えを考えます。

参加者全員がゴールし、
お土産をもらって、
全員がにこにこ笑顔で終了しました。

楽しいひとときをありがとうございました。

ぽぷら 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
ぽぷら学級の体育です。

高学年は、2チームに分かれラグビーボールを使ったリレーをしました。
最後まで接戦で、盛り上がりました。
低学年は、タグを体育着のズボンにはさんでしっぽ取り。
みんな、タグを取られまいと、あちこちに逃げ回りました。

5年 米の脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がお米の脱穀をしました。
まず脱穀作業。
足こぎの脱穀機に先日干しておいた稲をかけると
もみ殻が稲穂から弾き飛ばされます。
次に「もみすり」。
すり鉢とボールを使い、お米から、もみ殻を外します。
こうして出来上がったのが、玄米です。

お米は、捨てるところありません。
昔は、もみ殻は緩衝材、脱穀した藁はわらじやしめ縄として
再利用したそうです。
日本人の知恵を感じます。

稲刈り最後の体験は、試食を残すのみ。
丹精込めて作ったお米。
いただく喜びはひとしおです。

4年遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさん遊んで、お腹が空いたのでお弁当を食べました。食べる前にお着替えをした人がたくさんいます。

6年生 外国語

画像1 画像1
6年生の外国語です。
有名人の職業、出身、できることなどを
タブレットで調べてクイズにします。

いいクイズを作ろうと、友だちと相談したり
先生や英語補助員の方に質問する子もいました。

3年 日本語

画像1 画像1
3年生の日本語です。

司馬光の「客中初夏」という作品です。
作者が旅先でどんな風景を見て詠んだ詩なのかを想像して
みんなで意見交換しました。

1年 図画工作

画像1 画像1
1年生の図画工作です。

展覧会向けの作品がいよいよ終わりに近づいてきました。
どの作品も、明るい色づかいで
見ている人を元気にしてくれます。

玄関飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
第一昇降口の玄関飾りが代わりました。

紅葉した葉で敷き詰められたテーブルの上には
人気アニメのキャラクターの絵や
段ボールで作った刀、
色とりどりの絵具で作った作品などが
飾られています。
秋一色です。

飾りつけは美化委員が行っています。
きれいな飾りつけ、ありがとうございます。

4年遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は遠足でフィールドアスレチックに来ています。記念撮影をした後、グループごとにアスレチックに挑戦です。池ポチャしないように。

5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の体育です。

ハードルのタイムを測定しました。
ハードルを跳ぶ時に
どうしてもスピードが落ちてしまいますが、
一生懸命に足をあげて走り切りました。

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科です。

「台地のつくり」を勉強しました。
給食室近くの花壇をスコップで掘って、土の色の違いや
形質の違いなどを観察しました。
土が固くて掘るのが大変でしたが、
タブレットで写真を撮りながら学習しました。

ライトくんデー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から11月です。
月の始めのライトくんデーです。

保護者の方や祖師谷子ども健全育成の会の方が
通学路や西門に立ち、
子ども達の安全を見守ってくれました。
いつも、ご協力ありがとうございます。

校長先生は、正門で子ども達を迎え入れ。
先日の放送朝会で、校長先生がお話された「人の目を見て挨拶をする」。
胸に留め、心のこもった挨拶で
気持ちよく一日の始まりを迎えられるといいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健関係

給食産地公表

各種おしらせ

学校経営

PTA

同窓会

祖師谷サポート

遊び場開放