未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

10期生 音楽4

最後は音合わせを行いました。きちんと振り返りノートを書いているところが素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10期生 音楽3

画像1 画像1
このようなパートごとの練習でも真剣に取り組むのが10期生です。
画像2 画像2

10期生 音楽2

画像1 画像1
そして合唱曲の定番「ひとつの朝」のパート練習に入りました。
画像2 画像2

10期生 音楽1

「音楽と人生 両者に共通して大切なものとは?」という質問から始まった音楽の授業です。休符音符を意識しながらアイネクライネナハトムジークの鑑賞をし、休符が曲に与える印象や影響について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国クイーーーーズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の地理では、世界の姿の単元のまとめとしてで iPadを利用して作成した国クイズをお互いに出し合っています。

それぞれ、いろいろなヒントがあって面白いです!この子はジャマイカについて調べました。
ヒントは有名な歌手ですね!

嶋川

効率と公正

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生の公民の授業では避難所で1708人に1000人分のパンとお茶を配るにはどうしたら良いかについて効率と公正の視点から考えました。
(石塚)

美術部運動会プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、運動会の入退場門がリニューアルされます!
ただ色が塗られているだけだと寂しいので、少し絵柄や模様が入れられないかなぁ?という依頼で、美術部2年生が立ち上がりました!たった2日でどこまでできるかわかりませんが、まずは図案考案頑張りました。
お父さんのスマホの待受からヒントを得たエピソードは面白かったです。さあ、どう仕上がるか乞うご期待!(岩崎)

美術科 デッサン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
デッサンは大まかな形から、難しい靴紐部分を描き、いよいよ陰影を描き込む段階となりました。ここから鉛筆の特性を生かして、立体感、量感、質感を表していきます。
友達の描き込みを見て、まだまだもっと描き込んでいいんだ!と気づいた様子。鉛筆を動かす手が進みます。(岩崎)

朝からビシッと

11期生の学年練習は1時間目からビシッと決まっています。昨年1学期に学校に来ることができなかった学年とは思えないほどの成長をとげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から全開

今日は、100m走の朝練習がある日。まるで学年練習のような人数の生徒が参加しています。そして今日は歯科検診。部屋に入る時は、あいさつと消毒は欠かせません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のテーマ

朝に教室を巡ると、クラスによってその日の目標(テーマ)が書かれています。そう、今日がいちばんよい日にできると、毎日が幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

映画観賞部 活動

今日は今後のスケジュールを確認し、1学期に観賞する映画を決めました!
3年生を中心に、1・2年生の希望もしっかりとりながら、スムーズに話し合いを進めていく姿に成長を感じました。  (水巻) 


画像1 画像1

続 1年生がんばっています!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 クラス旗係 がんばっています!

初めてのクラス旗作成の作業にドキドキしつつも、各クラスがんばる姿がありました!
   (水巻)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIEタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
最近のNIEタイムはコロナに関するものが多かったですが、今日は「奄美・沖縄 世界遺産へ」という記事が紹介されました。明日はどんな記事が紹介されるか楽しみです。
(石塚)

跳ぶ!

しゃがむ、跳ぶ、よけるなど様々な要素が加わっているこの種目。いろいろな筋肉が鍛えられそうです。張りきりすぎて本番前に怪我だけはしないようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時には立ち止まり

10期生の楽しい学年種目練習は、まだ始まったばかり。時々コーンの回り方やボールの受け渡し方を立ち止まって考えることもあり、さらに改良を加えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

注目の学年種目

大縄に代わる10期生の学年種目を体育委員がみんなの前で実演しています。本番までに改良を重ね、より安全でより楽しく、そして笑顔でできるものにしていくようです。お手本を見せる時も、それを見ている態度もやっぱりフナキボ10期生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けさのフナキボ

運動会ムードの高まりが見えるフナキボです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストの反省

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の地理ではテスト返却後、都立の過去問やワークシートを使って振り返りました。タブレットを使えばペーパーレスで都立の過去問を何年分も閲覧できます!
(石塚)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

学校概要・基本情報

新規カテゴリ

R2学校評価