6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ごはん、鰆の西京焼き、むらくも汁、野菜のごま酢和え、牛乳」です。

「高校の話を聞く会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日、3年生徒と保護者、PTA役員を対象に「高校の話を聞く会」を実施しました。
講演は、日本大学櫻丘高等学校 広報部主任 井部和正先生、東京都立目黒高等学校 副校長 巣瀬奈緒美先生 のお二人に話を伺いました。
中学校と高校の違い、校風、独自の取り組みや、高校進学はゴールではなくスタートである、ゴールは社会に出て活躍することが大切であることなど、貴重なお話しをいただきました。 
いよいよ進路に向けた動きが本格化してきました。
この機会に、自分のなりたい姿・やりたいことはどんなことか、自分に向き合って自分のキャリアを考えていって欲しいと思います。
「キャリア」とは、「馬車の車輪の通った跡(わだち)」からきている言葉です。後ろを振りかえると、これまで自分が歩んできた人生が、車輪の跡となって表れてきます。そして、この先は一体どこに向かうのか、この車輪の行き先は自分自身で決めていくことになります。キャリアを考えることは「人生そのもの」を考えることです。

6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「セサミパン、イカフライマッシュルームソースかけ、クリームポテト、田舎風スープ、牛乳」です。

緊急事態宣言の解除に伴う区立幼稚園・認定こども園及び小中学校等の対応について

「緊急事態宣言の解除に伴う区立幼稚園・認定こども園及び小中学校等の対応について」、太子堂中学校ホームページの「公開文書」→「教育委員会から」にupいたしましたので、ご確認の程、お願いいたします。本日、すぐーるによるメール配信および印刷したものを全校生徒に配布しております。

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「しょうが焼き丼、みそ汁、冷凍みかん、牛乳」です。

「なぜ」を考える数学

画像1 画像1
画像2 画像2
校内の図書コーナーは「数学」をテーマに取り上げています。「蜂の巣はなぜ六角形なのか?」「花びらの数がフィボナッチ数列の数になる」など、日常には「数」の法則があふれています。「なぜ」を考える数学のヒントに、手にとってみましょう。きっと、将来、正解のない問いにぶつかった時、答えにたどりつくまでの道筋を自分で作る手助けになるでしょう。

体育委員の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員の仕事は、昼休みのボールの貸し出しと、生徒の手指のアルコール消毒を行っています。全校で委員は12名。1年生には上級生の3年生がペアになり、サポートしています。身体を動かすことは思考の切り替えにも役立ちます。午後の授業も全力で!

期末考査まで あと1日

画像1 画像1
画像2 画像2
期末考査まで あと1日となりました。
「最後は自信を持つ!前日は早く寝る!!」3年生のアドバイスより

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ごはん、豆入り筑前煮、ゆかり和え、ひじきふりかけ、牛乳」です。

バドミントン 男子 世田谷区大会優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日、「令和3年度世田谷区中学校バドミントン選手権大会 男子団体 優勝」
本校のバドミントン部男子が、大健闘し、世田谷区大会で優勝、団体ブロック3位、6月19日の都大会進出を決めました。練習の成果を発揮し、これからにつながる大会となりました。都大会優勝を目指し、スマッシュ!!

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、教室で地震に関する動画を見た後、地震時の行動→地震直後の行動→地震後の行動についてまとめた「地震その時10のPoint」について、小テストで確認しました。いつ地震が発生してもあわてないように日ごろから「心の備え」をしておくことが重要です。

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「梅ごはん、魚のごまフライ、呉汁、野菜ののり和え、牛乳」です。

進路説明会 3年生向け

画像1 画像1
3年生はいよいよ受験学年となりました。本日、3年生を対象に、入試制度や高校見学などについて進路説明会が行われました。保護者の皆様向けには、別途、動画配信でご案内いたします。詳細は、すぐーるで6月1日付けにメールをお送りしておりますので、ご確認ください。

図書委員の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員の仕事は、昼休みの図書の貸し出し、月1回「図書だより」の発行などを行っています。貸し出しは、図書貸し出しカードと借りたい本のバーコードを読み込み、PCで手続きしています。図書貸し出しカードは、3年間使うので、貸し出し冊数が増えるとカードも増えていきます。何を読もうか迷ったら「太子堂中の100冊」や「図書委員お薦め」を手にしてみてください。良く本を読む人は、1年に100冊も借りています。

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「スパゲッティミートソース、オニオンサラダ、美生柑、牛乳」です。

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ひじきごはん、いなか汁、ししゃもの磯辺あげ、牛乳」です。

3年 自作テストにチャレンジ

画像1 画像1
勉強した内容を確認するようなテストを自作しました。自分でテストを作ることで理解が深まり、自然と復習ができるようになります。いろいろな教科で作ったものを教室前に掲示しています。

3年 理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日、3年の理科授業では、物が重力によって落ちる速さを確認する実験を行いました。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「パインパン、魚のピザ焼き、ビーンズサラダ、卵スープ、メロン、牛乳」です。

衣替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日、本日から、夏服での登校になりました。暑さに負けず元気に夏を過ごしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2
(水)
学校公開期間(始)→中止
学芸作品展覧会(始)
3/4
(金)
家庭学習強化週間(終)
学校公開期間(終)→中止
学芸作品展覧会(終)
3/5
(土)
区百人一首大会
3/7
(月)
避難訓練
薬物乱用防止教室(3)

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

学校経営

図書館便り

いじめ防止基本方針

STOP 体罰 NO 暴言

新入生へのご案内

部活動 活動方針

本校のコロナウィルス対応について

学校のきまり

教育委員会から

悩み相談窓口

進路説明会

修学旅行保護者説明会

河口湖移動教室説明会

体育大会動画配信

職場体験