1年 美術授業:レタリングに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年美術の授業では、レタリングに挑戦しました。
鉛筆と定規を使い、見本の文字を真似して枠の中にレタリング(文字を読みやすく、美しくデザインする)しました。とめ・はね・はらい等の形にも注目し、縁取りからはみ出さないように濃い鉛筆で塗ります。ゴシック体と明朝体の違いや、文字のバランスをとるのが難しそうでした。習得すれば、目をひくポスターも描けそうですね。

祝 東京都中学校学年別水泳競技大会出場

画像1 画像1
10月2日、スイマーの聖地である東京辰巳国際水泳場で東京都中学校学年別水泳競技大会が行われました。大会新記録で優勝など、水泳部が躍進しました。次の夢に向かって、挑戦していって欲しいと思います。

10月2日  50m自由形  1年 優勝(大会新)
10月2日  100m平泳ぎ 1年 3位入賞
10月2日  50m自由形  2年 9位 

他にも参加した部員全員が、自己ベスト更新に向けて頑張りました。

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ゆかりごはん、豚肉と大根のうま煮、もやしとわかめのごまドレッシング、牛乳」です。

祝 全国JOCジュニアオリンピックカップ出場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日、本日全校朝礼では、水泳部1年生の健闘を称え表彰が行われました。校門にはPTAより贈られた立派な横断幕が掲げられました。この夏休み、最高の舞台になりましたね。おめでとうございます!

第44回全国JOCジュニアオリンピックカップ 夏季競技大会出場
8月22日100m自由形4位入賞
8月23日50m自由形5位入賞
8月23日50mバタフライ10位
8月24日100m平泳ぎ

第45回関東中学校水泳競技大会 
8月9日100m平泳ぎ5位入賞

10月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「そぼろごはん、じゃが芋の甘辛煮、みそ汁、牛乳」です。

タンクに貯めた雨水の再利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は台風接近の影響で、雨はどんどん強くなり次第に土砂降りになってきました。風もあり、校庭はあっという間に湖のようになっています。
こんな日は、雨水をタンクにため、庭への散水に役立てます。やさしい雨水の方が植物にとってうれしいかもしれません。

1年 家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の家庭科授業では、加工食品の表示について学びました。各自、納豆・カレー・バター・お菓子などの加工食品のパッケージを持参し、表示に書かれている項目をワークシートに書きだしました。原材料が書ききれないほど多かったり、思いもしないものが含まれていたりすることに気づきました。私たちが食品を選び、買うときに頼りにする大切な情報が食品の表示です。日頃から、食品の品質表示からどんな情報が得られるのか関心を持っていって欲しいと思います。

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ごはん、さんまのかば焼き、かきたま汁、ごま酢あえ、牛乳」です。

2年 国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の国語授業では、書道を学びました。背筋を伸ばして、正しく筆を持ち、古の人の気持ちになって、書道に臨んでいました。日本の伝統文化に触れ、文字を書くことに全集中する時間でした。

2年 理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の理科授業では、有機物と燃焼について学びました。実際に、砂糖に硫酸を加えるとどうなるか?その化学反応を見るという実験を行い、生徒は変化の様子を食い入るように観察していました。中には、積極的に仮説を立て、正解に導く生徒の姿もありました。
まとめ:「酸素と結び付くものを酸化物と言い、激しく反応がおこり熱や光をともなうことを燃焼と言う」

秋の気配

画像1 画像1
画像2 画像2
花の植え替えなどボランティア活動でお手伝いをしている花壇に、秋の到来を告げるコスモスなどが咲き始めました。ちなみに「コスモス」の花の語源であるギリシア語の「kosmos」には秩序や調和といった意味があるようです。宇宙のことも花も同じコスモスと呼ぶのは起源となる言葉が同じだからですね。

9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ツナトーストサンド、チリコンカン、梨、牛乳」です。

河口湖移動教室説明会動画配信(1年)

河口湖移動教室説明会(1年)の動画をUPいたしました。HPのメニューバー(緑色)の「河口湖移動教室説明会」をクリックし、動画を参照ください。動画を見るには、パスワードが必要です。事前に保護者の方に配布した資料をご確認ください。

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「萩ごはん、のっぺい汁、鶏のから揚げ、おひたし、牛乳」です。

新生徒会役員の任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日、生徒朝会にて、任命式が行われました。
前期委員会の反省、生徒会役員の感謝状贈呈、生徒会役員のスピーチ、新生徒会役員の任命式、新生徒会役員の所信表明があり、生徒会役員の新旧交代が行われました。
これまで、ふれあい挨拶デーの実施、目安箱の設置、いじめをなくそう宣言など、太子堂中学校のために全力で活動をしてくれました。新体制では、旧生徒会の想いを受け継ぎつつ新しい風を吹かせていってほしいと思います。

9月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「スパゲッティなす入りミートソース、ビーンズサラダ、梨、牛乳」です。

1年 社会授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の社会授業では、唐の中国統一、大化の改新など、東アジアの緊張と律令国家について学びました。唐代の皇女である楊貴妃の墓は、中国と日本(山口県)の2か所にあるそうです。世界三大美女は、楊貴妃とあと2人 誰かわかりますか?

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「きのこごはん、ししゃものから揚げ、お月見団子汁、からし和え、牛乳」です。
昨夜は、十五夜の前日、満月を楽しみに待つという宵待月でした。今夜は中秋の名月、8年ぶりに満月の日付けと一致するお月見になりそうですね。

図書館 リニューアルオープン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日、耐震工事のため休館していた図書館がリニューアルオープンします。本棚も新しくなりました。オープン記念に「美味しそうなしおり」がプレゼントされますので、足を運んでみましょう。

9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「セサミパン、トマトシチュー、パリパリごぼうサラダ、牛乳」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2
(水)
学校公開期間(始)→中止
学芸作品展覧会(始)
3/4
(金)
家庭学習強化週間(終)
学校公開期間(終)→中止
学芸作品展覧会(終)
3/5
(土)
区百人一首大会
3/7
(月)
避難訓練
薬物乱用防止教室(3)

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

学校経営

図書館便り

いじめ防止基本方針

STOP 体罰 NO 暴言

新入生へのご案内

部活動 活動方針

本校のコロナウィルス対応について

学校のきまり

教育委員会から

悩み相談窓口

進路説明会

修学旅行保護者説明会

河口湖移動教室説明会

体育大会動画配信

職場体験