この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1/17  全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期最初の全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、○1月のあいさつ週間の取組について ○今日のキーワードとして1月の人格の完成を目指してのテーマ「感謝」について ○今週の「美しい日本語週間」について ○明日から2週間の取組となる3学期の「読書週間」と図書館イベント「本の福袋」について ○二十四節気の「大寒」(1月20日)について の話をしました。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「気持ちをこめて、あいさつをしよう。〜あいさつ週間〜」についての話がありました。
 冬本番の冷え込みが続きますが、今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で元気に過ごしてほしいと願っています。

1/17 登校時の見守り、ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の登校時には、正門の南側の交差点で、歩行や横断する子どもたちの安全確保のため地域企業の方々が、旗振りと声かけを行ってくださっていました。
 子どもたちは見守られながら、朝のあいさつをして安心して学校に向かっていました。
 ありがとうございます。

1/17 4年 「あいさつ標語」をつくりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が「あいさつ週間」を担当するのは、6月に続いて2回目となります。
 今回も4年生全員で「あいさつ標語」をつくり、2階渡り廊下の掲示コーナーで作品が発表されています。あいさつの素晴らしさや大切さ、あいさつへの思いや願いが込められたすてきな標語です。4年生のみなさんの「あいさつ」への姿勢がとても伝わってきます。

1/17 1月の「あいさつ週間」が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から1月の「あいさつ週間」が始まりました。
 今回は、4年生のみなさんがあいさつ標語をつくり、あいさつキッズとして正門での朝のあいさつ声かけ活動を行います。
 早速、少し早めに登校した4年生のみなさんが、正門で「おはようございます!」と気持ちのよいあいさつをし、登校してきたみなさんからも「おはようございます!」とすてきなあいさつが交わされていました。
 4年生のみなさんの5日間の活躍を期待しています!

1/17  3年生 書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から28日(金)まで教室の廊下壁面に子どもたちの作品を展示します。「つよい力」にそれぞれの頑張りがうかがえます。自分の作品を友達に見てもらうということも必要です。そして、友達の作品を見ることで学ぶこともあるはずです。

1/15 5年・6年 キャリア教室「ドリームプロジェクト」から (4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、政策研究を行う大学院、ウェブ関係企業、洋菓子店で、数理統計学を担当する教員として指導、ウェブ編集記者として教育関係の情報を発信、洋菓子をつくり販売・提供をされているゲストティーチャーの皆様が講話をしている一場面です。
 それぞれの仕事を通して、工夫していることや仕事での苦労や喜びなどについても、分かりやすく話をしてくださいました。  

 子どもたちは来週以降に、今日の学習のまとめと振り返りを行っていく予定です。学んだこと・体験したことを、今後の学習や生き方につなげていってほしいと願っています。

1/15 5年・6年 キャリア教室「ドリームプロジェクト」から (3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、臨床検査技師、美容師、世田谷警察署警察官として、病院、美容室、警察署で仕事をしている講師の皆様が講話をしている一場面です。

1/15 5年・6年 キャリア教室「ドリームプロジェクト」から (2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゲストティーチャーの方々9組の方々を紹介します。

 写真は、元宇宙航空研究開発機構の研究職員、世田谷消防署宮の坂出張所消防士、自動車開発・研究企業職員の皆様が講話をされている一場面です。

1/15 5年・6年 キャリア教室「ドリームプロジェクト」から

画像1 画像1 画像2 画像2
 世田谷区では、「世田谷11+」の取組の重点として「キャリア・未来デザイン教育」を進めています。
 本校では、5年生と6年生が総合的な学習の時間で、単元「ドリームプロジェクト」の学習に取り組み、○自分のよさに気付き、自己肯定感を育む。○自分の好きなこと、得意なこと、やってみたいことなど、将来への夢をもつ。ことをねらいに、学習に取り組んでいます。
 今日はその一環として、「ゲストティーチャーの方々からお話を聴き、これからの自分の生き方の参考にしよう!」をめあてに、9組のゲストティーチャーの方々をお招きしてお話を聴きました。
 この取組は、今年度で4回目となり、本校の特色ある教育活動の1つとして、学校運営委員会と連携して実施しているものです。
 3時間目と4時間目の時間を活用して、子どもたちが希望するゲストティーチャーの方がいるそれぞれの教室を訪れ、講話と質疑応答の時間を20分ずつ3部制(3ローテーション)で体験しました。
 ゲストティーチャーの方々は、それぞれの職業や具体的な仕事について資料や実演などを交えながら丁寧に話をしてくださり、子どもたちはメモを取りながら真剣に聴き、たくさんの質問をしていました。また、これからの生き方や学校生活で大切にしてほしいことや期待することを、分かりやすく伝えてくださいました。
 短い時間ではありましたが、様々な職業のお話を聴くことができ、貴重な体験となりました。
 ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。

1/15 1年生 書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 廊下には、一人一人が一生懸命書いた書き初めが飾られています。どれも、最後まであきらめずに書かれた字は大変立派です★

 廊下に飾られた自分の書き初めを見て、「ぼくのがあった!」「みんなとってもすてき!」と嬉しそうな誇らしげな子どもたちでした!4月からの頑張りがつながっています!2年生まであと48日!さらに加速していきます★

2年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の土曜授業では、日本語を学習しました。3学期の学習に取り掛かったところです。李白の書いた漢詩を読み、想像しながら文章や絵をかきました。「昔から伝わる遊びを楽しもう」では、かるたをグループで楽しみました。お家でも、昔から伝わる日本の遊びをお子さんと楽しんだり、教えたりできる機会がありましたらお願いします。

1/15 1年生 食育担当教員による授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年生のための特別授業がありました。食育担当教員による、栄養に関する授業です。
 食べ物は「あか」「きいろ」「みどり」3つの栄養のグループにわけることができるということ、給食はバランスよく栄養をとることができるように考えられているということを学びました。
 学んだことをもとに、プリントに「ぼく・わたしのいしき」として、これから給食を食べるときに頑張りたいことを書きました。来週の1週間、これを意識して給食を食べられるように応援していきます!ご家庭でも、バランスよく食事をとることについて、ぜひ話題にしてみてください。

1/15 1年生 副籍交流がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年3組では、大塚ろう学校に通う1年生の副籍交流がありました。今回は2回目ということで、前日に3組の子ども達に知らせると、「楽しみ!」「早く会いたいな。」という声が聞かれました。
 帰りの会に「あけましておめでとう。」の手話を教えてもらって、みんなでやってみました。指文字や手話に興味をもって覚えようとしたり、積極的に話しかけたりして、前よりもっと仲良くなれたようです。

2年生 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生の書き初めが無事に終わりました。
集中して取り組み、友達に対して「上手だね!」と頑張りを認め合う場面も見られました。
完成した作品には、子どもたちの丁寧に書きたい気持ちが字に表れていています。

ぜひご家庭でもお話を聞いてみて下さい。

1/14 3年生 しょうゆものしり博士になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2学期に国語で学習した「すがたをかえる大豆」の続きで、しょうゆについての学習をしました。講師には、キッコーマンの方に来ていただき、しょうゆの作られ方や製造工程でできるものを実際に見る体験をしました。

学習後には、しょうゆものしり博士の認定証をもらい、とても喜んでいました。今後は、しょゆについてさらに関心をもってもらいたいと思います。

1/14 3学期の「計測」を行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日13日(木)から15日(土)までの予定で、3学期の計測(身長と体重)を行っています。昨日は6年生、今日は3・4年生の計測を行い、明日は1・2年生の計測を行う予定です。(※5年生については、改めて日時を調整し行います。)
 最初に計測の仕方について確認し、名簿の順番で計測を進めています。子どもたちは、「どのくらい伸びたかな?」「どのくらい増えたかな?」など心の中で思いながら静かに計測を受けていました。その場では数値は記録のみに留めているため、後日、健康カードの記録から確認することになりますが、2学期の計測時より大きく成長している子どもたちです。今後のさらなる成長が楽しみです。
 *写真は今日の4年生の計測時の1場面です。

1月14日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *黒糖バタートースト
 *レンティッキエ
 *イタリアンサラダ 
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも 長崎
 *セロリ  愛知 *たまねぎ  北海道
 *トマト  愛知 *キャベツ  愛知
 *きゅうり 群馬

◆一口メモ
 今日は世界の正月料理給食で、イタリアの正月料理を紹介します。レンティッキエには、イタリアでなじみのある食材の、レンズ豆が入っています。豆は、イタリアでは生命の象徴とされる縁起のよい食べ物です。また、レンズ豆は形がコインに似ているため、一年間豊かに暮らせるようにとの願いも込めて、正月にこの料理が食べられます。

1/14 地域企業の方々による登校時の見守りが始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、地域企業の水道機工株式会社の方々による登校時の見守り活動が始まりました。この取組は、企業による地域社会貢献事業の一環として、本校を対象に行っていただくものです。
初日となった今朝の登校時に、正門近くの南側交差点でビブスを着用した4名の方々が、子どもたちへの朝のあいさつの声かけとともに、横断歩道での旗振りと安全の確保をしてくださいました。通勤・通学の自転車の通行に配慮して、子どもたちの安全を確保してくださっています。
声をかけられた子どもたちは「おはようございます!」とあいさつを返していました。
この見守り活動は、火曜日と金曜日の朝に行っていただきます。活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

1/13 1年生 算数「大きいかず」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期の学習がスタートしています。今日の算数の学習では、袋にいっぱい入ったペットボトルキャップを見て、「どのくらいあるかな?」と聞くと、「40こ!」「90こくらい!」「100こくらいかな?」と子どもたちの意見は様々です。じゃあ実際に数えてみよう!!!ということで、ペットボトルキャップだけではなく、おはじきや1円玉などの様々なものを数えてみました。数えてみると、子どもたちはびっくり!!「自分がおもってるよりもいっぱいだった!」「物の大きさにだまされてはいけないね」と数の大きさに驚いている様子でした。3学期も子どもたちとともに発見いっぱい!楽しさいっぱい!で学習していきます!

1月13日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *たんめん
 *ツナと野菜の春巻き
 *みかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが  高知
 *にんじん 千葉 *はくさい  群馬
 *もやし  杤木 *チンゲン菜 茨城
 *ねぎ   千葉 *ほうれん草 埼玉
 *豚肉   埼玉 *みかん   佐賀

◆一口メモ
 昨日は日本の正月料理が給食に出ました。今日は中国の正月料理を紹介します。中国では、長生きできるようにとの願いを込めて、正月に細長い麺類を食べる風習があります。春巻きは見た目が金の塊に似ていることから、金運アップの願いが込められています。みかんは中国語の発音が「吉」に似ていることから、幸運を意味する食べ物とされています。
 みなさんもしっかり食べて、幸運を呼び込みましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31