この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

6/30 1年 廊下掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の廊下掲示は、今日から図工の「はってかさねて はなをさかせて」の作品に変わりました。
 クレパスで木の幹を描き、切り取って台紙に貼ります。そこに、いろいろな色のお花紙をくしゃくしゃにしたり、重ねてみたりしてのりで貼り付け、花を表現しました。子どもたちの個性が出て、とても素敵な作品になりました。
 6月上旬に取り組んだ時の様子もご覧ください。

6/30 1年 図工「たなばたかざり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の今週の図工は、七夕に向けての作品作りです。色画用紙を切って竹を作り、折り紙で飾りを付けました。
 はさみを使って細かく切ること、のりの量を加減してきれいに貼り付けること、全体のバランスを考えることを意識して頑張りました。
 最後の仕上げは次回とのことですが、もう素敵な作品ができています!

6/30 4年 見えにくさってどういうものだろう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4年3組は、ハッピープロジェクトで見えにくさについて学びました。
 目の教室の先生から見えにくさとはどういうものなのかお話を聞きました。その後は、見えにくさを体験できるシミュレーションめがねをかけて階段をのぼったりボールをキャッチしたりしました。段差が分からずつまづきそうになったり、飛んできたボールがどこにあるかわからずキャッチできなかったりして見えにくさの体験をしました。
 体験したことから、見えにくさのある人にはどのような手伝いをしたらいいか考えていました。

6月30日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *さばのねぎ塩こうじ焼き
 *野菜のひとしお
 *けんちん汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 群馬 *きゅうり 埼玉
 *ねぎ   茨城 *ごぼう  宮崎
 *にんじん 千葉 *だいこん 青森
 
◆一口メモ
 今日は聖火リレー給食で、神奈川県にちなんだ料理です。けんちん汁は、いまは全国で食べられているおなじみの料理ですが、神奈川県鎌倉市の建長寺で生まれたという説があります。建長寺のおぼうさんが作った「建長汁」がなまって、「けんちん汁」と言われるようになったそうです。お寺では「精進料理」と言って、肉や魚をつかわないので、たくさんの野菜と、豆腐やいもなどを入れて作ります。

6/29 4年 世田谷清掃事務所からお話をしに来てくれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4時間目に4年生は「ごみ処理とわたしたちのくらし」の学習をしました。世田谷清掃事務所の方々がゴミの処理の方法やリサイクルについて教えてくれました。燃やすごみは燃えるとどれくらい小さくなるかや、資源ごみの処理の方法などについて話を聴いたり、質問したり、映像を見たりして学びました。
 

6月29日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *カレーライス
 *野菜のからしじょうゆ和え
 *すいか
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも 茨城
 *セロリ  長野 *たまねぎ  愛知
 *りんご  青森 *しょうが  高知
 *もやし  栃木 *こまつな  埼玉
 *すいか  神奈川・千葉

◆一口メモ
 今日はジメジメとした天気ですね。気分が晴れない人もいるかもしれませんが、そんな気持ちも吹き飛ばすように、おいしいカレーをつくりました。夏が旬のすいかには、ほてった体を冷やしたり、体にたまった余分な水分をだしたりする力があります。

6/29 6年  「古典芸能鑑賞教室」に参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は今日の1・2時間目に、桜丘小学校体育館を会場に開かれた「古典芸能鑑賞教室」に参加しました。この古典芸能鑑賞教室は、世田谷区立小学校6年生を対象とした連合行事の1つです。昨年度は、新型コロナウイルス感染症への対応のため中止となりましたが、今年度は区内の区民会館ホールを会場とする形式から学び舎を中心とした近隣校体育館を会場にする形式で実施されているものです。
 最初に、日本の古典芸能である「狂言」についての解説がありました。舞台や演者について、また、今日の演目である「附子」について、詳しく教えていただきました。
 続いて、事前に教科「日本語」の単元「日本の舞台芸術にふれよう<1>」で学習していた狂言の有名な演目である「附子」を鑑賞しました。あらすじについて学んでいた子どもたちは、舞台での役者さんの演技に、真剣な表情で見入っていました。日本の舞台芸術のよさにふれ、貴重な体験ができました。
 また後半には、ワークショップ形式で、実際に演目の中の所作や、声は出せませんでしたが言い回しの体験などを、桜丘小学校のみなさんとともに体験しました。
 今回は、出張型での古典芸能鑑賞教室でしたが、心に残る学びの機会となりました。

*写真は、ワークショップでの様子からです。

6/28 4年 4文字だけでも

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4年3組の音楽の学習では、4文字の言葉を繰り返したり、音を重ねたりしてアンサンブルを作りました。できたアンサンブルを友達と楽しそうに歌っていました。

6/28 4年 家庭からでるごみは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4年2組の社会の学習では、家庭からでるごみについて考えました。1週間家庭から出たごみを調べた結果「燃やすごみ」が多いことに気付き、どんなゴミが燃やすごみなのか意見を出し合っていました。

6/28 4年 モーターの力で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4年1組の理科の学習では、モーターの力とプロペラの力で走る車を作りました。
友達と協力して組み立てた車を屋上で競争させるなど楽しみながら電気の働きについて学んでいました。

6/28 校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年2組で研究授業を行いました。

天井からぶら下がった大きな振り子に児童はびっくり。
一気に、「自分もやってみたいっ!」と、
大盛り上がりでした。

3人に1つの実験器具を用い、
一定のリズムに合わせた振り子を作ります。

何度も試行錯誤を繰り返し、
合った時には、本当にうれしそうでした。

「なぜ合わないのか」から始まった今日の授業。

児童が下校した後は、先生たちが学ぶ番です。

教材との出会いの大切さ。
児童の思考を引き出すことばがけ...。

先生たちも、がんばりました。

5年2組のみなさん、
今日はとてもよくがんばりましたね。

お疲れさま。

ありがとう。

6月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *冷やし中華
 *根菜のかき揚げ
 *メロン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *きゅうり 埼玉 *さつまいも 高知
 *ごぼう  宮崎 *しょうが  高知
 *にんじん 千葉 *もやし   栃木
  
◆一口メモ
 梅雨ですが、今日は真夏日のような天気ですね。そこで給食では。「冷やし中華始めました!」
 暑い夏は、冷たくて食べやすいめん類がおいしいですよね。しかし、めんだけだと栄養がかたよってしまいます。冷やし中華のように、いろいろな具材をのせて食べると暑い夏を元気に乗り切れますよ。

6/28 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、1年生が育てているアサガオが美しい花を咲かせていること・校庭の紫陽花の花も美しさを増していること・たくさんの人が読書週間で図書館を利用し、今日が最終日となることについて、話をしました。
 また、今日のキーワードとして、7月2日(金)に迎える雑節「半夏生」について、その解説をしました。また、写真やキーワードを校長室の入口に掲示してあることも伝えました。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「使ったものは きちんと片付けよう!」についての話がありました。
 今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で元気に過ごしてほしいと思います。

6/25 4年 楽しく実験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年3組は、理科の学習で水と空気の性質を使った実験をしました。実験の様子をタブレット端末を使い記録し合うなど、友達と協力しながら取り組んでいました。

6月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *さくらめし
 *あじの南部焼き
 *せいだのたまじ
 *かきたま汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 茨城
 *こまつな 埼玉 *ねぎ    茨城
  

◆一口メモ
 今日は聖火リレー給食で、静岡県と山梨県にちなんだ料理です。さくらめしは、しょうゆを入れて炊いた、具のない炊き込みご飯です。ごはんがうすいさくら色に見えることから、「さくらめし」と名付けられました。とてもシンプルですが、静岡県の給食ではおなじみのメニューだそうです。
 せいだのたまじは山梨県の郷土料理です。「せいだ」はじゃがいものことをさし、「たまじ」は小さいいもという意味です。

6/25 小1サポーター連絡会を開きました!

画像1 画像1
 午後3時30分から1年3組の教室で、小1サポーターの皆様にお集まりいただき、第4回小1サポーター連絡会を開きました。
 1年担任と小1サポーターの皆様との情報交換・情報共有を行い、7月の活動計画・配置計画について話し合いました。
 子どもたちも、小1サポーターの皆様のご支援で、安心して学校生活を送ることができています。また、サポーターの皆様からも子どもたちの日々成長する姿に、感想をいただいています。心強いサポートに感謝します。
 今後ともよろしくお願いいたします。

6/24 今日は「開校記念日」です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、笹原小学校の「開校記念日」です。
 創立64周年を迎えた笹原小学校です。先週、児童集会で「開校記念集会」を行いましたが、地域の方々のご協力とご尽力によって昭和33年に創立されました。今日はその創立をお祝いしたいと思います。
 学校は休業日ですが、学校図書館は開館していますので利用ができます。また、新BOP学童クラブは育成日で運営しています。

 中庭で1年生が育てているアサガオも、今日もいくつかの花がきれいに咲いています。また、紫陽花の花も美しく輝いています。

6/23 4年 目の教室の中って・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間に、ハッピープロジェクトで目の教室見学に行きました。「床は安全のためにコルクでできているんだよ。」「拡大読書器って文字がすごい大きくなるんだよ。」「単眼鏡って使うのがむずかしいんだよ。」と、目の教室見学で知ったことを楽しそうに伝え合っていました。また、目の教室の先生に疑問に思ったことをたくさん質問するなど積極的に取り組んでいました。

6月23日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *桜丘小の塩鶏じゃが
 *千草和え
 *りんごゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 愛知 *さやいんげん 茨城
 *にんじん 千葉 *じゃがいも  茨城
 *もやし  栃木 *キャベツ   長野
 *こまつな 埼玉 *えのきたけ  新潟
  

◆一口メモ
 今日はさくらの学び舎給食です。塩鶏じゃがは、桜丘小の人気メニューだそうです。
今回は特別にそのレシピを教えてもらい、笹原小学校でも初めて作ってみました。桜丘小学校に知り合いのいる人は、ぜひ今日の給食のことを話してみてください。

6/23 1年生 幼稚園交流3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 室内遊びでは、ホールと教室に分かれて遊びました。ホールでは積み木や巧技台を使ってお城やお家などを作りました。教室では、塗り絵をしたり、お家から持ってきた材料を使って工作をしたりして一緒に一つの作品を作りました。今日の経験が、今後の学校生活に生かされればと思います!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31