この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

11/30 2年生 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の「もっと もっと まちたんけん」の学習で、今日は2組が宇山神社とすみれば自然庭園に行ってきました。季節の移り変わりの様子と施設の新発見を探しに行きました。赤や黄色に色付く葉っぱたち、柔らかく降り積もる落ち葉、松ぼっくり、たくさんの秋を見つけました。今までじっくり見たことがなかった神社の様子も観察し、楽しい時間を過ごしてきました。桜丘の町で、いろいろな発見をして、町探検を楽しみました。

11月30日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ソース焼きそば
 *大豆とじゃこの甘辛揚げ
 *白菜とコーンのサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *もやし  栃木 *キャベツ 愛知
 *にら   栃木 *はくさい 茨城
 *きゅうり 群馬 *じゃこ  愛知
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 給食が再開して一か月が経ちましたが、みなさん1学期よりも給食をよく食べてくれていて、栄養士と調理員さんはとてもうれしいです。今日は人気メニューの焼きそばと、大豆とじゃこの甘辛揚げをつくりました。この組み合わせは、給食室改修工事前にはなかなかできなかった組み合わせです。工事をしてくれた人や、そのお金をだしてくれたお父さん、お母さんを含めたくさんの人に感謝していただきましょう。

11/29 3年生 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「にじにさわれたら」の学習から
虹にさわれたら、どんなことがしたいか考えて絵に表わそう、というめあてで学習していました。赤・青・黄色の3原色を使って、混ぜ方に気を付けながら色を作っていました。細い虹、太い虹、波をうっている虹、ぐるぐる回転している虹・・・思い思いの虹ができあがっていました。友達の作品を見て、参考にしている人もいました。

研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年3組で生活科の研究授業がありました。
「みんなの にこにこ 大さくせん」
家族がにこにこになるように、
お家でお手伝いしてきたことを
タブレットで撮影して、報告会をしました。

お風呂洗い、洗濯物たたみ、靴そろえ、おもちゃのお片付け、お皿洗いもありました。

報告会をして、一年生もにこにこになりました。

お家の方も、撮影のご協力ありがとうございました。

11/29 長縄跳び週間 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、長縄跳び週間3日目でした。
寒空の中子どもたちは、元気に長縄跳びに挑戦しました。
「七羽のカラス」や「しりとび」など、先週の長縄跳び集会で紹介があった跳び方に挑戦する学級も多くみられました。

あと4日間です。
さらに子どもたちが体力を高めていってくれることを期待しています。

11月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◆本日の献立
 *鮭と秋野菜の混ぜごはん
 *豆腐と玉ねぎのみそ汁
 *スイートポテト
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう  青森 *たまねぎ  北海道
 *れんこん 茨城 *えのきたけ 新潟
 *しめじ  長野 *万能ねぎ  茨城
 *にんじん 千葉 *さつまいも 茨城
 *こまつな 埼玉

◆一口メモ
 1学期に、桜丘中学校と桜丘小学校の人気メニューが給食で出たのを覚えていますか?今回は、笹原小学校、桜丘中学校、桜丘小学校でそれぞれの保健給食委員会が考えた献立を3校で一斉につくる、さくらの学び舎給食を実施します。今日は、桜丘中学校の生徒が「秋を楽しむ!」というテーマで考えた献立です。中学校ではこれにサラダがつきますが、それ以外は3校で同じメニューです。桜丘中学校や桜丘小学校に知り合いのいる人は、ぜひ話題にしてみてください。


*写真2枚目は、桜丘中学校の生徒が描いた給食のイラストです。給食時間に、サンプルと一緒に掲示しました。

11/29 笹の子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の笹の子タイムでは、お店の仕事の分担をしたり、放送集会の練習をしたりしました。
それぞれの担当では、高学年と低学年がチームになって、協力して取り組みます。原稿を作ってくれたり、読み方を教えてくれたり、高学年の頼もしい姿や低学年の嬉しそうな姿がみられました。

次回も、お店の準備をします。どんなお店になるのか、楽しみですね。

11/29 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、次の3点について話をしました。
○今週初めで11月が終わり、12月の学校生活に入ります。11月の生活や学習のめあてを振り返るとともに、12月のめあてを確認して2学期のまとめとなる12月を迎えましょう。また、先週から長縄跳び週間に取り組んでいます。みなさんからは、友達と一緒に楽しむ笑顔と、一緒に体を動かす楽しさと心地よさを感じている姿がみられます。今週も友達を誘い合って、仲間と一緒に跳ぶことの楽しさを味わいましょう。
○今週のキーワードは、12月の人格の完成を目指してのテーマ「向上心」です。これは笹原小学校独自のテーマですが、自分のめあてや目標に向かって努力し、1つ1つの行動をよりよいものにしていくことで、自分自身の「向上心」を育てていきましょう。
○来週の「笹の子まつり」に向けて準備が進んでいますね。笹の子タイムやお店紹介集会でのお店紹介が今週はあり、楽しみな1週間となります。また、生活科見学や社会科見学も予定されています。よりよい体験となることを願っています。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「すすんで学習や運動をしよう。」についての話がありました。
 今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で元気よく過ごしてほしいと願っています。

11/26 3年生 体育で「楽しい」を自らつくっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から3年生は多様な動きをつくる運動に取り組んでいます。今回のテーマは、「楽しいを自分でつくる!」です。短縄跳び・長縄跳び・平均台・ロールマットの用具を使って運動をします。
 子どもたちには、それぞれの用具の基本的な使い方や運動の仕方を指導しています。運動の仕方が分かったら、次は運動の工夫をします。「どうしたら楽しく運動できるかな。」を合言葉に楽しい運動を考えていきます。
子どもたちの多様な動きの広がりが見られてきました。来週からの体育の学習も楽しみです。

11/26 長縄跳び週間が始まっています。

画像1 画像1
 11月25日(木)から12月3日(金)までの7日間(土日祝除く)は笹原小学校の長縄跳び週間です。
 11月25日(木)は、運動委員会の児童が作成した動画を全校で視聴し、長縄を使ってできる運動を知りました。
 今日は、昨日に引き続き中休みの長縄跳びタイムの2回目でした。子どもたちは、八の字跳びはもちろん、「7羽のカラス」「大波小波」「郵便屋さんの落とし物」など、たくさんの運動にチャレンジしました。
 今回の長縄跳び週間を通して子どもたちには、運動の楽しさを味わうとともに「体力(からだちから)※1」を高めてほしいと思います。

※1体力(からだちから)は、自分の体を操作する時に「今どんな風に体を動かせば、ねらった動きができるか。」をイメージする力です。体育「体つくり運動(遊び)」の中で養っていきます。

11/26 小1サポーター連絡会を開きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後3時30分から1年3組の教室で、今年度第8回の小1サポーター連絡会を開きました。
 サポーターの皆様からは、学習・学芸発表会を通して子どもたちが大きく成長したことや日々の学校生活での頑張りなどについて感想をいただきました。担任からも、行事を通しての成長と学級集団や学年集団としての高まりや相互のよりよいかかわり合いが見られるようになったことなど、子どもたちの活躍とこれからの期待などについて話をしました。
 いよいよ2学期最後の月となる12月を迎えます。12月の活動について情報共有し、サポーターの皆様に活動していただきます。
 ご出席いただきありがとうございました。12月もよろしくお願いいたします。

11月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *いかフライサンド
 *にんじんサラダ
 *白いんげん豆の田舎風スープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 千葉 *にんじん  千葉
 *もやし  栃木 *にんにく  青森
 *たまねぎ 兵庫 *パセリ   千葉
 *豚肉   埼玉 *じゃがいも 北海道

◆一口メモ
 今日のサラダには、にんじんがたくさん入っています。にんじんは、色の濃い緑黄色野菜と言われます。「カロテン」という栄養が豊富で、これは風邪予防に大きな力を発揮してくれます。それだけでなく、目や肌も健康にしてくれる優秀な野菜です。

11/26 避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨天のため延期となっていた11月の避難訓練を、3時間目の後半に行いました。
 今日の想定は、家庭科室から出火し、避難経路の防火シャッターが降り、その脇の防火扉を通って、第1避難場所の校庭に避難する、でした。
 緊急放送を聴き、先生の指示で安全に気を付け、「お・か・し・も」の約束を守って落ち着いてとても静かに避難することができました。
 訓練の後、校庭で全体の振り返りを行い、また、各教室にもどって振り返りを行いました。今日の避難訓練は「はなまる」でした。子どもたちの成長を感じました。

11/26 長縄跳び週間、2日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちのよい秋晴れとなりました。長縄跳び週間、2日目を迎えました。
 2時間目の学習を終えた子どもたちが校庭に出てきて、学級ごとに長縄跳びを楽しみました。声をかけ合ったり、回数を数えたりしながら、音楽が流れる中で約10分間、みんなで一緒に運動しました。
 縄の回し手も、跳ぶ人たちも、全力で動いていました。1年生の学級には、6年生が回し手を積極的に引き受ける姿もありました。
 運動を終えて教室にもどる子どもたちは、笑顔もいっぱいでした。

11/25 4年 思い思いのいらないものを使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、図画工作の学習で使わなくなったものやいらなくなったものを組み合わせるなど工夫をして「ガラクタの王様」を作成しています。ハッポウスチロールの緩衝材やペットボトルのふた、インクの切れたペン、トイレットペーパーの芯など普段は処分するものが、今回はステキな王様を作る材料になりました。
 みんな思い思いの王様を作っていました。

2年生桜丘幼稚園交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜丘幼稚園に行き、幼稚園の友達に読み聞かせをしました。事前に練習をしておいて、本番の今日は、お兄さんお姉さんとなって上手に読み聞かせができました。自己紹介をして、園庭で遊んだり、屋内で遊んだりと優しく接して、楽しそうに遊んでいました。お兄さんお姉さんが帰る時には、寂しそうにしていた子も見られました。

11/25 2年 幼稚園との交流 〜おわりの会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 約1時間の交流活動を通して仲よくなった子どもたちです。
 おわりの会で、互いに感想を発表し合い、互いに拍手を送り合い、楽しかった交流活動を振り返りました。

 年少組のみなさんの見送りを受け、帰路についた2年生のみなさんです。

11/25 2年 幼稚園との交流 〜いっしょに遊びました!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読み聞かせの会を終えた子どもたちは、園庭でいっしょに遊びました。 
 年少組のみなさんが案内し、遊具や砂場も使って、楽しく過ごしました。

11/25 2年 幼稚園との交流 〜絵本の読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早速、幼稚園の園庭や保育室を使って、思い思いの場所で、自分で用意してきた「絵本」の読み聞かせをしました。
 年少組のみなさんに向けて、絵本の向きを考えたり、聴きやすく読んだりと、工夫して一生懸命にお話を読んでいました。年少組のみなさんも、嬉しそうに聴き入っていました。

11/25 2年 幼稚園との交流 〜はじめの会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はじめの会を園庭で行い、友達になるためのリズムダンスや自己紹介をしました。
 一緒に踊ったり、自己紹介をしたりすることを通して、互いに緊張感もとれ、仲よくなって交流活動が進みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31