令和4年3月7日(月)以降の教育活動について

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
さて、3月7日(月)以降の教育活動につきまして世田谷区教育委員会から、卒業に向けての取組や学年末の教育活動等を進めるため「まん延防止等重点措置」の延長の有無にかかわらず、「通常登校による授業を基本」とする方針が示されました。(本日13:30区よりすぐーるにて配信済み)
保護者の皆様にはご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
なお、詳細につきましては添付ファイルにあるお便りをご覧ください。
以上よろしくお願いいたします。

2022.3.2
世田谷区立塚戸小学校
校 長 長谷川 和恵

令和4年3月7日(月)以降の教育活動について

令和4年3月2日(水)今日の給食

今日は、二色サンド、牛乳、小松菜とウインナーのソテー、トマトシチューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年3月1日(火)今日の給食

今日は、カレーうどん、牛乳、大根と昆布の中華サラダ、ベジタブルドーナツです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(火)委員会最終

今日は今年度最後の委員会がありました。委員会活動は主に5、6年生(4年生は代表委員)が取り組みます。よりより学校にするために塚戸小学校には14の委員会があります。今は「まん延防止等重点措置」により教室では異学年交流活動ができません。そのため、校庭で最後の委員会を行いました。これも立派な感染防止対策の一つです。6年生、1年間学校をリードしてくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)3年生体育「なわとび」

3年生の体育で「なわとび」を行いました。さすが3年生です。上手です!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(火)5年生体育「タグラグビー」

5年生の体育「タグラグビー」の様子です。攻撃も守備も全力疾走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)2年生体育「キックベースボール」

2年生の体育「キックベースボール」の様子です。ルールにも慣れ、楽しくゲームに取り組みました。今日もとても暖かな一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月28日(月)今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛揚げです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(月)今週もよろしくお願いします

新しい1週間が始まりました。全校朝会では校長先生の話のあと、タブレット端末の使い方についてICT担当の先生から話がありました。タブレット端末は、学習に使うためのもので世田谷区から貸与されています。しかし、休み時間にゲーム感覚で使っているなど、学習場面以外でも使っている様子が見られます。改めて全校朝会という場で、全校児童に向けて指導をしました。明日から3月に入ります。生活・学習とまとめの時期に入ります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(月)4年生体育「高跳び、ハードル走」

4年生の体育を参観しました。高跳びとハードル走に取り組みました。高跳びでは、助走と踏み切りを意識して練習に励んでいました。また、ハードル走では走るリズムや姿勢、歩幅など、自分でめあてを立てて練習をしました。高跳びもハードル走も自分の記録に挑戦です。ファイト、4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(月)6年生図工「私のお気に入りの場所」

6年生の図工「私のお気に入りの場所」の様子です。一人一人、お気に入りの場所が違います。きっと、それぞれ思い入れがあるのだと思います。卒業まで20日を切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(月)3年生音楽「パフ」

3年生の音楽では「合奏 パフ」に挑戦しています。オルガン、木琴、鉄琴、リコーダーのハーモニーが素敵です。練習を重ねてどんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(月)1年生図工「うきうきボックス」

1年生の図工では「うきうきボックス」を行っています。大小さまざまな箱を組み合わせて、乗り物や家などを作っています。子どもたちの表情から楽しさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(月)2年生生活科「広がれ わたし」

2年生の生活科では「広がれ わたし」という学習をしています。2年生、1年間の成果長をすごろくで表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(月)3年生算数「今まで学んできたことを生かして答えを求めよう」

3年生の算数では、今まで学んだことを生かして答えを求めました。計算で求めますが「どのような式に表すのか?」という「思考面」が試されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(月)〜3月4日(金)今週のドキュメンタリー映画撮影予定

今週の撮影予定をお知らせいたします。
1年生と6年生を中心に撮影します。
1年生 生活、学級会、道徳、6年生を送る会に向けての準備、入学式に向けての準備

6年生 総合的な学習の時間、学級会、国語(スピーチ)、図工、委員会活動、卒業に向けての活動

その他、登下校の様子、掃除、音楽の授業なども撮影します。
※時間割は児童の登校状況により変更がありますのでご理解をお願いします。 

2月25日(金)3年生総合「われら塚戸発見隊」

3年生の総合的な学習の時間では「われら塚戸発見隊」という学習を行っています。塚戸小の自慢や、塚戸小の歴史、知りたいことなどを調べています。今日は、3年生が校長先生にインタビューに来ました。礼儀正しくて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金)冬は必ず春となる

寒い冬も必ず終わり、春を迎えます。今日は日差しや気温も春らしさを感じました。
休み時間も春の陽気に誘われて校庭で遊ぶ子どもたちが増えました。ジャングルジムでは、異学年が遊んでいます。高学年もいます。まもなく3月。卒業や進級、学習もまとめの月です。2月は「逃げる」、本当に早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金)6年生家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」

6年生の家庭科では「あなたは家庭や地域の宝物」、お世話になった方へプレゼントを送ろうということで箸置きを作りました。材料は、牛乳パックと折り紙です。6年生の子どもたちは心をこめて作ることができました。いよいよ卒業までカウントダウンです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金)5年生図工「ビー玉大冒険」

5年生の図工「ビー玉大冒険」の様子です。集中して、真剣に取り組んでいます。コースもだいぶ出来上がってきました。頭の中で描いたものが作品に実現できるよう期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価