5月25日(火)5年生家庭科「ゆでる調理発表会」

5年生の家庭科では「ゆでる調理発表会」を行いました。家庭科の課題トライカードで「ゆでる調理」を家で行い、学習ソフトを使って画像を送っていただきました。発表会では「実践内容の報告」「家族の思い」「実践をして気が付いたこと」を一人一人発表しました。家族へ感謝の気持ちを述べる児童もたくさんいました。保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火)4年生図工「自分色紙」を組み合わせて 主人公をつくろう

4年生の図工では色紙を組み合わせて主人公をつくる学習をしています。図工の先生丁寧な指導で子どもたちは楽しく学習をしています。完成した仲間もいました。もう少しで完成の仲間もいました。作品が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火)1年生の「あさがお」発芽しました!

先日、1年生の生活科であさがおの種を植えたことを報告しましたが、早くも双葉になりました。しばらく雨が多い日が続いたこと、気温が高かったことが発芽にちょうどよかったのかも知れません。きっときれいな花を咲かせてくれるでしょう。大事に育ててくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火)2年生体力テスト「20mシャトルラン」

2年生では体力テスト「20mシャトルラン」を行いました。2年生は記録を数えるのが難しいために4年生が手伝ってくれました。青空のもと2年生は元気に走りました。4年生、お手伝いありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月24日(月) 今日の給食

今日は、ナンピザ、牛乳、森のチャウダー、美生柑です。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年5月21日(金) 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚(ハガツオ)と大豆のかりんとうがらめ、梅ドレッシングサラダ、すまし汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(月)今週もよろしくお願いします

新しい1週間を迎えました。今週の生活目標は「休み時間の過ごし方を工夫しよう」です。曇りや雨の日が多くなり、教室で過ごす時間が長くなります。密にならない過ごし方も考えていかなければなりません。そのようなことを指導してまいります。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)3年生算数「ひき算」

3年生の算数では3ケタ−3ケタのひき算に取り組みました。計算の仕方を一人一人考え、自分の考えを全体に伝えました。この学習のポイントは「繰り下がり」ができるか?にかかっています。問題の意味、そして計算の手順を理解しなければなりません。苦手であれば、2ケタ−2ケタに取り組んで「計算の仕方・手順」を確かめてほしいと思います。頑張れ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)6年生算数「対称」

6年生の算数では「対称」のまとめに入りました。線対称と点対称、何度も何度も練習することが大切です。計算は得意だけど、図形が苦手という仲間がいます。(反対もあります)近々テストがあるそうです。頑張れ6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)6年生外国語「行事と自分のできること」

6年生の外国語では「行事と自分のできること」について学習しました。写真はペアのカードを探すゲームをしています。子どもたちはいい雰囲気で学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)6年生社会をZOOMで行う

6年生のあるクラスでは、ZOOMで授業を行いました。担任の先生は教材室から指示を出しました。授業も大切ですが、機器の操作に慣れることも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)6年生体育「体力テスト」

6年生は体力テスト「20mシャトルラン」を行いました。さすが6年生です。記録を伸ばすコツを理解しています。6年生、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)4年生体育「ティーボール」

4年生の体育ではティーボールに挑戦しました。チームで協力して取り組みました。練習をして守備力、攻撃力を高めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金)5年生総合的な学習の時間「塚戸の屋上畑」

塚戸小学校には屋上に田んぼがあります。しかし、田んぼだけではありません。畑もあります。今日は5年生が屋上畑に野菜を植えました。トマト、キュウリ、トウモロコシ、枝豆など。自分たちで大事に育ててください。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金)4年生図工「トントンつないで」 (2)

5月21日(金)4年生図工「トントンつないで」(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金)4年生図工「トントンつないで」

4年生の図工では「とんとんつないで」という学習をしました。木材をのこぎりで切ったり、切った木材を釘を使ってつなげたり、やすりでこすって磨いたりしました。のこぎりの使い方も学びました。楽しく、安全に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金)3年生理科「ホウセンカの観察」

3年生の理科でホウセンカの観察をしました。今日は、気付いたことを発表し合っていました。「葉っぱの表はツルツル、うらはザラザラ」、蝶々のように2つの葉が広がっている」「よく見ると葉っぱに線がある」など、実際に観察したからこそ言えることです。自分の目で見て発見する学習の大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金)5年生算数「小数のかけ算」

5年生の算数「小数のかけ算」も大詰めを迎えました。今まで、小数のかけ算の計算技能を高めてきました。今日は小数のかけ算で面積や体積を求めることができるのかを確かめました。小数のかけ算の計算は整数と変わりません。しっかり手順を確認して、確実性を高めてください。5年生、ケアレスミスに気を付けてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金)5年生英語「誕生日」

今日は「誕生日の尋ね方」について学習しました。1月を英語で言うと、2月を英語でいうと、一つ一つ学んでいました。1月〜12月まで繰り返し学習してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金)6年生図工「水と○○」

6年生の図工では、焼き物にするために粘土をこねて自分の作りたいものの形に仕上げました。溶けたガラスを水に見立てているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価