日光林間学園第3日目

行動班で過ごす3時間の中で、自分たちのよさをたくさん発揮してほしい、友達のよさを見つけ絆を深めてほしい、団結力を高めてほしいという願いを担任一同もっています。「よく話し合って、納得して、行動する」日光江戸村で見せる子どもたちのすてきな姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園第3日目

9時少し前に日光江戸村に着きました。すでにたくさんの学校が到着しています。これから行動班で約3時間、江戸の雰囲気を楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園第3日目

みんなの協力とチームワークで帰りの支度が順調に進み、10分早い8時35分にホテルを出発しました。ホテルの方に「ありがとうございました」とみんな心を込めてあいさつしていました。バスからもさようならのあいさつ。これから日光江戸村に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園第3日目

おはようございます。日光林間学園第3日目がスタートしました。6時に起床し、朝食までの50分間で検温や歯磨き、お布団の片付け、荷物整理などを行いました。今日もとてもいいお天気です。朝食時にこれまでお世話になったホテルの方々に感謝の気持ちを伝えました。拍手をみんなでおくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園第2日目

2日目の部屋長会議が行われました。「静かにすべき時に声を掛け合う場面が増えてきました」「他の人のことを考えて昨日よりさらにルールを守れるようになりました」など、1日目からの成長を伝え合いました。課題も提案されました。「課題は明日への宿題だね。明日の江戸村は行動班でどう過ごすか、みんなの力を発揮する大切な3時間です。」と先生からお話がありました。この後は就寝準備です。21時30分就寝です。
画像1 画像1

日光林間学園第2日目

2日目の夜は「はがきに思い出タイム」です。日光林間学園の2日間の思い出を振り返り、はがきにしたためる時間です。思い出が書けたら部屋レクの時間。「この部屋リクが友達との絆を深める一番楽しくて大切な時間です。」と伝えてくれた子がいました。子どもたちの楽しい時間が続きます。
画像1 画像1

日光林間学園第2日目

ハイキングや日光彫体験など、充実した日光林間学園第2日目。夕食をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園第2日目

今日のお土産購入は、4組と5組です。写真だけではお伝えできない子どもたちのたくさんの思いがあふれる時間でした。家族のことを思ったり、友達との仲を深めたり、2000円をどのように使うのか必死に考え暗算していたりなど、子どもたちの優しさや責任感を感じる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園第2日目

日光林間学園の思い出残る作品ができました。みんな明日おうちに持ち帰ります。子どもたちのがんばりに拍手をおくっていただければと思います。写真立てに日光彫を施した子が、家族の思い出の写真を綴じ込んで、おばあちゃんに贈ろうかなと話してくれました。日光彫体験が終わった子どもたちはホテルに戻りました。時間通りの行程です。16時45分になろうとしていますが、今は入浴とお土産購入タイムです。
画像1 画像1

日光林間学園第2日目

すてきな作品が完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園第2日目

黙々と掘り進める子どもたち。

日光林間学園第2日目

黙々と掘り進める子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園第2日目

黙々と掘り進める子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園第2日目

ひっかき刀の扱い方を丁寧に日光彫の先生方が教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園第2日目

お弁当をいただいた後は、日光彫体験です。講師の先生から、日光彫の伝統や特別の彫刻刀(ひっかき刀)の使い方などを教えていただきました。ひっかき刀は、線彫り用の刃物ですが、普通の三角刀と違って先端を約60度に折り曲げた「切り出し刀」を手前に引いて彫るところから「引掻き(ひっかき)」と呼ばれるようになったそうです。教えていただいた通りにひっかき刀を持つ子どもたち。子どもたちを見守るかのように、日光彫の先生たちが傍で優しく教えてくださいました。すてきな作品ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)2年生算数「1の段」

算数のかけ算九九も一通り学習をしました。2の段は2ずつ増えていくことや5の段は5ずつ増えていくことなど、かけ算の構成を学習しました。今日は1の段を確認していました。あとは復習です。2年生、頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)5年生川場移動教室に向けて

5年生の川場移動教室は11月29、30日 12月1日、2日の2回に分けて行われます。今日はしおりを手にして行程を確認していました。移動教室に行くのは子どもたちです。一人一人が「何時に何をするのか?」「何時に集合なのか?」など、出発前に理解しなければ移動教室に行く意味がありません。しおりを読み込むのも学習です。さあ、5年生、来週が移動教室です。しおりを読み込もう!

画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(水)3年生山の木文庫の読み聞かせ

山の木文庫の読み聞かせがありました。今日は3年生の日でした。山の木文庫さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園第2日目

ハイキングでたくさん体を動かした子どもたち。途中ぬかるんでいた場所もあり、悪戦苦闘しましたが、目的地にみんなで到着しました。お昼の時間です。今日の昼食はお弁当です。黙食も守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園第2日目

ハイキングのちょうど中間地点、泉門池で休憩です。湖畔でゆったりする子どもたちもいました。氷がはっていた場所もあったようで、氷を見せてくれました。ハイキングの途中で何度も霜柱を見つけました。間もなく日光にも冬が訪れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価