5月18日(火)2年生日本語「季節を感じる言葉を探そう」

2年生の日本語では、季節を感じる言葉を探しました。春夏秋冬、季節を表す言葉がたくさんあります。日本語の多様な表現を感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火)1年生国語「はるの みち」

1年生の国語では「はるのみち」の音読をしました。担任の先生から音読する前に姿勢について指導を受け、みんなとても姿勢よく授業に臨みました。見てください、この姿勢!1年生は少しずつ学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不安や悩みを抱える児童に向けた文部科学大臣によるメッセージ

5月17日(月)全校朝会

新しい1週間が始まりました。校長先生は「心は形 形は心」という話をされました。気持ちのよいあいさつができるのも心が豊かな証拠です。靴をそろえること、友達を大切にするにも「心」が大切です。心を育てることはとても難しいですし、学校だけで育てることはできません。「心は形 形は心」を私たち大人も大切にしたいことです。今週の生活目標は「目を見て明るいあいさつをしよう」です。今週もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月)3年生算数「三けたのたし算」

3年生の算数では「三けたのたし算」に挑戦しました。3けたとは「一の位、十の位、百の位」のことです。繰り上がりのあるたし算もあります。位をそろえて計算することが大切です。何度も何度も繰り返し、練習をして計算の力を高めてほしいと思います。3けたの計算ができれば千の位になっても大丈夫です。計算機もありますが、基本的な計算技能は確実に身に付けさせたいものです。ご家庭でもお子さんの学びの様子をご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月)5年生学級会「クラス遊びを決めよう」

5年生の学級会では「クラス遊びを決めよう」という議題で話し合いました。制約はありますが、みんなで話し合いを深めていました。学級会で決めたことを、次は実行です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(月)6年生体力テスト

今、学校では「体力テスト」に取り組んでいます。今日は6年生がソフトボール投げに挑戦しました。遠くに投げるためには「正しいフォーム(投げ方)」が必要です。中学校でも体力テストはあります。様々な場で投げる力を伸ばして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月)5年生音楽「リコーダー」

5年生の音楽ではリコーダーの練習に取り組みました。マスクの上からになりますが、工夫しながら授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年5月17日(月) 今日の給食

今日は、カレーうどん、牛乳、たこ焼きポテト、野菜の中華味です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年5月14日(金) 今日の給食

今日は、マーボー丼、牛乳、塩ナムル、ぶどうゼリーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(金)1年生生活科「あさがお」を植えました!

今日は1年3組であさがおの種を植えました。水やりをしっかりして大きく育ててくださいね。きれいな花を咲かせましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金)6年生家庭科「食品ロス」

今日の家庭科では「食品ロス」について学習をしました。授業では「どうして食品ロスが起きるのか?」を考え、子どもたちは「作りすぎた、食べ残し、食べる以上の量を買っている」などの意見を述べました。さらに子どもたちは「残さず食べる、余ったら冷凍する、期限の近いものから食べる」など発言しました。本校の家庭科専科はSDGSについても授業に取り入れています。家庭科に限らず、授業を通して、子どもたちにSDGsを考えさせていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金)2年生図工「新聞紙とあそぼう」

2年生の図工「新聞紙とあそぼう」の学習を参観しました。子どもたちが新聞紙を細かくちぎったり、丸めたり、棒にしたりして遊びました。「遊び?」と思うかもしれませんが、立派な学習です。「新聞紙をちぎるのも、細かくちぎったり、長細くちぎったりする」ことが工夫です。とても充実した活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金)6年生音楽「校歌」

6年生の音楽では校歌の意味、歌い方について考えました。自分たちが通う塚戸小の校歌の歌詞や意味について普段、考えることはありません。今は、声を出して歌うことはできませんが、いつの日か心を込めて、大きな声で歌いたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金)3年生日本語

「詩のリズムを感じながら読む」というめあてに沿って学習を進めました。国語辞典の使い方も上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月13日(木) 今日の給食

今日は、ピースごはん、牛乳、魚のあまみそ焼き、かきたま汁、ジューシーフルーツです。
今日は、季節の献立として今の時期にしか手に入らない生のグリーンピースをお米と一緒に炊き込んだピースごはんを取り入れています。

【主な使用食材の産地】
にんじん(徳島県)、グリーンピース(千葉県)、ながねぎ(千葉県)、こまつな(茨城県)、ジューシーフルーツ(愛媛県)、鮭(チリ)、こめ(埼玉県)、もちごめ(国内)、たまご(青森県)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木)1年生算数「いくつといくつ」

1年生の算数を参観しました。今日は「いくつといくつ」という学習をしました。例えば、4なら「1と3」に分けられます。また、「2と2」「0と4」のように考えることができます。子どもたちは算数ブロックを用いて学習を進めていました。また、一人一人姿勢よく学んでいました。成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木)4年生体育「体力テスト〜シャトルラン〜」

体力テストを行いました。1.4組は雨が降ってきたので延期しましたが、2,3組は無事行いました。20mシャトルランといって持久力をテストします。ただ、走るのではなく音楽に合わせて制限時間内に20mを走ります。ある一定の回数に達すると音楽のテンポがあがります。4年生の子どもたちは精一杯頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木)2年生「ZOOM」を使って

2年生では子どもたちと「ZOOM」の入り方を学びました。支援員さんの力を借りて学習しました。子どもたちはさすがです。先生の指示をよく聞いて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木)6年生体育「投げる力を高める」

昨年は行うことができなかった体力テストですが、今年は行う予定です。各学年、学級でやりかた練習をしています。ソフトボール投げは半径1mの円の中から投げます。今日は、柔らかいボールで投げ方を練習していました。「上手に投げる」ことは、腕、肘を上げて投げたり、腰の回転を使ったりしなければならないので実は難しいです。各学年、投げる力に力を入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価