10月14日(木)稲刈り

10月14日(木)稲刈り
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)稲刈り

5年生の総合的な学習の時間では地域の方々の協力を得て、米作りに挑戦してきました。
今日は稲刈りを行いました。1クラスごと一人一束、鎌を使って刈っていきました。世田谷で「米作り」。なかなか体験できるものではありません。学校だからこそできる体験学習です。10月の下旬には脱穀を行います。地域の方々のご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年10月14日(木) 今日の給食

今日は、あけぼのずし、牛乳、天ぷら(さつまいも・ちくわ)、そうめん汁です。
塚戸小学校開校記念日のお祝いし、塚戸小学校がこれからもこの地にしっかりと根をはり、先の見通しが明るく長く続いていくことを願って、さつまいも、ちくわ、鮭、そうめんを使った献立を取り入れました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(木)今日は塚戸小学校の開校記念日です!

今日、10月14日は塚戸小の開校記念日です。今年で開校146年になります。
簡単に塚戸小学校の歴史を振り返りたいと思います。
明治6年烏山に「温知学舎」が設置されました。(今の烏山小学校です)
そして、明治7年に上祖師谷安穏寺、廻沢島田弥七平宅に「温知学舎」の分教場が設置、翌明治8年に塚戸小学校と称して独立します。(塚戸小学校の開校)
明治11年神奈川県北多摩郡公立塚戸小学校となり
明治26年に東京府北多摩郡千歳村立尋常小学校となりました。そして、いくつの名称の変更があり、昭和22年に現在の世田谷区立塚戸小学校となりました。塚戸小学校の先輩方の頑張りと、先輩教職員の熱き思いで営々と築かれてきました。
開校146周年を通過点に今後も地域の皆様、保護者の皆様とともによりよい学校づくりに励んでまいります。

世田谷区立塚戸小学校
校 長 長谷川 和恵

10月14日(木)5年生算数「平均」

5年生の算数では「平均」の学習に取り組んでいます。私たちは、様々な場面で平均を使います。電卓を使えば簡単に求めることができますが、自分で計算をするとなると計算ミスに気を付けなければなりません。もうすぐテストです。頑張れ、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(木)5年生社会「私たちの生活と工業生産」

5年生の社会科では「私たちの生活と工業生産」について学習しています。私たちの身の回りには工業製品があふれています。また、工業製品と私たちの生活との関わりについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(木)6年生家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

6年生の家庭科では、自分で選んだ1枚の布から自分で決めた物を作ります。テッシュボックスケース、ポケットティッシュケース、お守り入れなど、手縫いやミシンを使って作っています。手縫いもミシンも今までの学習の成果が試されます。頑張れ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)3年生社会「スーパーマーケット」

今日の学習では、スーパーマーケットの店内の工夫や働いている人の様子について調べました。塚戸小の近隣にもスーパーマーケットがあります。行く機会があったら、スーパーマーケットのお店の工夫について調べてきてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)3年生算数「かけ算の筆算」

今日は42×3の問題を通して、2位数×1位数の筆算の仕方を考えました。筆算は一の位、十の位と位ごと計算します。学習の最後には多くの類似問題を解き、技能の定着に努めました。はやく計算することも大切ですが、正確に計算することを第一に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(水)4年生体育プレルボール

4年生の体育ではプレルボールに取り組んでいます。チームの仲間と協力して楽しく取り組むことやパスを上手につなぐ技能などを学びます。チームワークよく学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)1年生学級会「係を決めよう」

1年生の教室では2学期の係活動を決めていました。1年生なりに、しっかり自分の意見を発言していました。確実に成長しています。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年10月13日(水) 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、ツナポテトサラダ、小松菜のクリームスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火)2学期初の委員会

今日は2学期初めての委員会がありました。さすが5、6年生です。話し合いがとっても上手です。あいさつや勤労感謝集会について真剣に話し合って決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)6年生家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」

6年生の家庭科ではミシンを使った学習に取り組み始めました。今日は「ミシンの安全な使い方を知ろう」というめあてでした。ミシン針の付け方、電源の入れ方など、一つ一つ実際にミシンを使って学びました。ケガをせず、安全に学習することは最も大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)6年生音楽「ルパン三世」

6年生の音楽では「合奏 ルパン三世」に取り組んでいます。今日は前奏から合わせて行いました。学習も始まったばかりで、みんな自身がない様子でした。一生懸命に練習してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年10月12日(火) 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、ジャンボぎょうざ、野菜の甘酢かけ、すまし汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年10月11日(月) 今日の給食

今日は、五目あんかけ焼きそば、牛乳、棒棒鶏(バンバンジー)、みかんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(月)6年生体育「走り幅跳び」

6年生の体育では走り幅跳びに挑戦しています。助走→踏み切り→空中姿勢→着地 運動はリズムが大切です。自分の記録に挑戦です!1cmでも、2cmでも自分の記録にこだわってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)4年生体育「鉄棒運動」

4年生の体育では「鉄棒運動」に取り組んでいます。つばめ、前回り降り、逆上がり、後方支持回転、後方支持回転などの技に取り組んでいます。逆上がりが苦手な仲間が多いです。挑戦をしていないのに「できない!」という子どもたちもいます。休み時間や近所の公園で練習を頑張って欲しいです。あきらめないで頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)今週もよろしくおねがいします

新しい1週間が始まりました。日中は気温が上がりますが、朝晩はだいぶ涼しくなってきました。今週は土曜日授業があります。今週の生活目標は「ルールを守って遊ぼう」です。晴れの日が多くなり、休み時間は校庭で遊ぶことができます。ルールを守って遊ぶことでケガも減ることと思います。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価