トーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
放送朝会で校長先生のお話にあった通り
東京オリンピックで使用した「トーチ」が
教室を回りました。

校長先生とおやじの会の方が
トーチを持って教室に入ると
子どもたちからは、歓声の声が上がりました。

一人一人、手に持って、トーチに触れてみました。
重さや形を身近で感じ、興奮した様子で感想を話していました。

おやじの会のご協力のもと
大変貴重な体験をさせていただきました。
ありがとうございました。

放送朝会

放送朝会がありました。
校長先生のお話です。
先週は、祖師谷小学校79周年を祝して風船飛ばしをしました。
来年は、80周年です。
どんなお祝いができるか、みなさんも考えてみてください。
また、祖師谷小学校の自慢は校長室前のポストに入れてください。
そして、そしがやしぐさも12月いっぱい頑張って身に付けてください。

さて、みなさんは、「トーチ」と聞いて何を連想しますか。
キャンプファイヤーやオリンピックの聖火リレーでトーチを使います。
祖師谷小学校では、東京オリンピックで使用したトーチをお借りすることができました。
先週は、高学年に見せました。
今日は、低学年とぽぷら学級の教室を回ります。

トーチの材料は、東日本大震災の仮設住宅で
使わなくなったアルミの材料を再利用しています。
トーチを真上から見ると桜の花びらの形をしています。
実際に見て、オリンピックの感動を味わってください。

次に、看護当番の先生のお話です。
今週の生活目標は「自分の担当の場所をきれいに掃除しよう」です。
いつもの掃除が終わったら、普段掃除しない場所もきれいにして
年越しの準備をしましょう。
また、寒くなってきたので、登下校では手袋を使うなどして
ポケットに手を入れたまま歩かないようにしましょう。

開校記念「風船飛ばし」2

画像1 画像1
開校記念の「風船飛ばし」です。
今年は晴天に恵まれ、
青空に高く飛んでいきました。
みんなの思い 
天まで届け
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

開校記念「風船飛ばし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は快晴
祖師谷小学校開校記念「風船飛ばし」を行います。
11時頃に飛ばす予定です。

コロナ禍でまだまだ公開までは行きませんが、
子どもたちと開校を記念して風船を飛ばします。

おやじの会を始め地域の方々、たくさんのお手伝いの方が来て、
準備をしています。
風船がどんどんふくらんでいきます。

開校記念のお祝い短冊

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎の廊下を見上げると
子どもたちが書いたお祝いメッセージの短冊が
天井に飾られています。

色とりどりの短冊には
祖師谷小学校の好きなところやお祝いの言葉が書かれています。
6年生の短冊には
今までの感謝の気持ちが書かれた短冊が多く見られました。

明日は、遊び場開放委員を始め、PTA役員、おやじの会、祖師谷の開放団体、地域のみなさまのご協力のもと
「風船飛ばし」が行われる予定です。
みんなで、盛大に79周年をお祝いして
子どもたちには、もっと祖師谷小学校が好きになってほしいです。

学校保健委員会

画像1 画像1
2日(木)に、学校保健委員会を開催しました。
テーマは「子どもたちの健やかな成長をめざして」です。

本校校医の内科医 安藤 秀彦先生、
耳鼻科医 弘重 光一先生、
歯科医 馬庭 倫人先生 をお招きしました。
先生方には、児童の健康診断の結果を踏まえ
それぞれのお立場から専門的なお話をしていただきました。
内容を少しご紹介します。

【安藤先生のお話】
これから、インフルエンザが広まってくると
発熱症状が出るお子さんが増えて来ます。
新型コロナウイルスとの見分けが付かず
ご心配になる親御さんもいらっしゃると思います。
迷ったら、病院受診をしてください。

【弘重先生のお話】
家庭での耳垢除去はお勧めしません。
時期が来れば自然とはがれ落ち、外に出てくるので
あまり神経質にならないようにしてください。

【馬庭先生のお話】
今年、むし歯がある子は少なかったですが、
歯垢や歯石が溜まっている子は
見受けられました。定期的に健診を受けてください。
また、夜の歯磨きでは、歯間ブラシや糸ようじが有効です。
しっかりと口の中を洗い流しましょう。

先生方の詳しいお話の内容は
後日発行する保健だよりをご覧ください。
ご家庭でもできることは、是非実践していただきたいと思います。

トレジャースタンプラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みに「トレジャースタンプラリー」がありました。
9マスに書かれたチャレンジをしてビンゴを作ります。

サッカーのシュート、リフティング、短縄とびなど
クリアーすると、スタンプを押してもらえます。

体育委員が認定係になって、2年生の児童のチャレンジを
応援していました。
チャレンジした子どもも、とても楽しそうでした。

3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育です。
元ラグビー日本代表の小野澤先生をゲストティーチャーにお招きして
ゴール型ゲーム「タグラグビー」をしました。

今日は、その授業の2回目。
3チームに分かれ、得点を競います。

基本的なルール説明後、実際にゲームをします。
その後、ルールについての問題点や課題点を挙げ、
みんなが楽しく公平にゲームをするための改善策を考えました。
また、勝つために、チームで作戦会議をしました。

課題に向き合い、主体的に考え、解決策を導き
みんなで共有する。
タグラグビーに限ったことではありません。
次回が、最後の授業です。
みんなが満足するルールで試合ができるといいです。


2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科です。
第一昇降口の入口にある花壇に
色とりどりのパンジーの花を植えました。
朝一番の寒い一時間目の作業でしたが
体育着に着替えて頑張って植えてくれました。
お陰様で、きれいなお花を楽しめます。

開校記念コンサート その2

画像1 画像1 画像2 画像2
後半はコンサート。
サックスカルテットの演奏です。

サックスは、金属でできていますが、
木管楽器に分類されるそうです。
故に、金属のような響く音色と、
木管楽器の温かみのある音色の両方を
出すことができます。

子どもたちになじみのある音楽や、手拍子の強弱を使って
一緒に音楽に参加するなど、初めから終わりまで惹きつけられる内容でした。

校庭の状態が良くなかったので、
1年から5年まではクラスで聴きましたが
司会の方のお心遣いにより
みんな、サックスの演奏に引き込まれた一時間でした。

集会のときの校長先生のお話にありましたが、
祖師谷小学校は、魅力あふれる学校です。
子どもたちには、祖師谷小の伝統を感じ
誇りを持っていて欲しいです。

開校記念コンサート その1

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、79周年を迎えた祖師谷小学校。
記念日を祝して、集会とコンサートが開催されました。
はじめは集会です。
音楽室から、各教室をzoomでつなぎリモートで行いました。

校長先生のお話のあと、
代表委員会による祖師谷小学校の歴史の紹介や
関連するクイズが出題されました。
細かなところまで、よく調べてくれていました。

クイズは、各クラスで大盛り上がりでした。
楽しみながら祖師谷小学校について学ぶことができました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健関係

給食産地公表

各種おしらせ

学校経営

PTA

同窓会

祖師谷サポート

遊び場開放