梅雨の季節が間近となりました。雨の日の安全な登下校についてのお声掛けをよろしくお願いいたします。

3/4 川場小交流 4年生

3月4日(金) 学級紹介
4年2組では、川場小交流のための準備が進んでいます。
子ども達は、何を紹介しょうか、思い思いに考えを巡らせ、友だちと相談しています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 今日の授業から 4年生 社会

3月4日(金) 遠く離れた東京
4年1組の社会科の学習です。
小笠原諸島についての学習が続いています。
どんなところなのでしょうか?興味がわいてきます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 今日の授業から 3年生 道徳

3月4日(金) 考えを伝えあう
3年3組の道徳の学習の時間です。
教科書の題材をもとに、自分の考えを話したり、友だちの意見を聴いたりしていくなかで、さらに自分の考え方を深めます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 川場小交流 3年生

3月4日(金) 何を紹介しようか
3年2組では、川場小交流で、何を紹介しようか相談しています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 今日の授業から  1年生 生活

3月4日(金) 冬と遊ぼう
1年1組の生活科の学習です。
紙工作で作成した、風を利用して遊ぶおもちゃです。
勢いよく動くでしょうか
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)本日の献立

画像1 画像1
ごはん
鶏肉と大根のすまし汁
豚肉のゴマ味噌炒め
揚げ大豆のカレー風味
牛乳

今日は、料理の引立て役についてです。

皆さんもよく知っている「片栗粉」ですが、今日は、良い仕事をしていました。
まず、揚げ大豆のカレー風味にまぶされて、竜田揚げのような衣になりました。
カレーのスパイスがほどよく効いていてご飯がすすみました。
さらに、すまし汁の鶏肉は、ムネ肉に衣にして、とろみをつけました。
とろみをつけたおかげで、食感がやわらかくなりおいしさ倍増です。

他にも「片栗粉」はつなぎに使ったり、調味料のからみをよくしたりします。
知れば知るほど料理の幅が広がりそうです。
週末の男の料理に早速「片栗粉」を使ってみます。

今週もごちそうさまでした。



3月3日(木)本日の献立

画像1 画像1
ちらし寿司
菜の花のすまし汁
ピーチゼリー
牛乳

今日はひなまつり献立です。
ひなまつりは、女の子の健やかな成長を願う行事です。
わが家でも、娘が小さい頃は、ひな人形を飾ったり、ちらし寿司を食べたりしましたが、今では残念ながら、飾ることも、食べることもしていません。
個人的には、給食でちらし寿司を食べることができるのはありがたいことです。同時に、千歳台小学校の子供たちの健やかな成長を職員室から願いました。

菜の花のすまし汁は、ほのかな菜の花の苦味が春の訪れを感じさせます。
ちょうど、職員室前の花壇に菜の花が咲き始めたので、菜の花のお浸しが食べたいなぁと思っていたところです。
今日のすまし汁はグッドタイミングでした。

今日もごちそうさまでした。







3月2日(水)本日の献立

画像1 画像1
ツナピラフ
ベーコンのクリームスープ
はるか
牛乳

3月になって日中の気温が急に上がってきました。
しかし朝晩の寒さはまだまだ身にしみます。
体調管理には十分に気を付けてください。

さて今日の注目メニューは、「はるか」です。
最近、柑橘系の名前はひらがなが多いです。
「はるか」「きよみ」「せとか」「しらぬい」・・・
きょうの「はるか」は、見た目は、グレープフルーツのような黄色です。
すっぱいのかな、と思うのですが、びっくりするほど甘いです。
子供たちにもなかなかの人気のようです。
個人的には、我が家では、こんなにたくさんの果物に触れ合えないので、うれしい限りです。

今日もごちそうさまでした。






3/3 教室掲示です 2年生

3月3日(木) 学習の足あと
2年生の教室掲示です。
これまでの学習のことや成果などが掲示されています。
見直しや振り返りの学習で役に立ちます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 川場小交流 6年生 2

3月3日(木) 楽しい時間でした
前半は、千歳台の発表、後半は川場小の発表でした。
画面越しでしたが、ずいぶんと交流が深まりました。
お互い中学校でも頑張りましょう。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 川場小交流  6年生 1

3月3日(木) 3回目のZOOM
6年生は3回目のZOOM交流をしました。
6年間の学校生活を振り返っての発表です。
お互いずいぶんと慣れてきました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 川場小交流 3年生

3月3日(木) 千歳台紹介
3年生は川場小との交流に向けて、千歳台の紹介動画を作成しています。
千歳台に良いところをたくさん伝えたいです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 川場小交流  1年生

3月3日(木) 体育館で
1年生は川場小へ送る動画の撮影を行いました。
歌を歌ったり、合奏をしたり、川場の友だちへ心を送ります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 委員会活動 体育委員会

3月3日(木) 休み時間
中休みに体育委員会の子ども達が遊びリーダーを務めました。
様々な学年が集まり、楽しく過ごすことができました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 今日の授業から 5年生 算数

3月3日(木) 作図を丁寧に
5年生の少人数算数です。
図形学習のプリントでコンパスを使い作図をしています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 今日の授業から 4年生 外国語活動

3月3日(木) 英語で質問
4年2組の英語活動の時間です。
1日の様子の言い方をもとに、英語で質問です。
友だちの声によく耳を傾けています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年後は…

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生3学期、図工の作品づくりの題材は「12年後の私」です。

将来自分がどのような姿で働いているか、過ごしているか。
冬休みからイメージしながら形づくりを進めてきました。

最後の時間は1人ずつの発表会。
工夫したことや学んだことを自分の言葉でクラスに伝えています。

3/2 春間近

3月2日(水) 冬芽が膨らんでいます
校庭南側の桜の木です。
よく見ると、緑色が見え始めています。
一番桜、楽しみです。
発 校長
画像1 画像1

3/2 朝遊び

3月2日(水) 水曜の朝は校庭で
日差しもあたたかくなってきたようです。
朝遊びは、クラス遊びをしている学級が多いです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 今日の授業から  3年生 図工

3月2日(水) 飛び出してる!
3年生の図工の作品です。
自分のお気に入りがテーマのようですが、よく見ると画面から飛び出しているものがあります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

学校経営

校長室だより

すまいるだより

給食献立