烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 6年生

社会科で幕末の黒船来航を映像資料から学んでいます。当時の日本の最大の船と黒船を比較してそのスケールの違いに驚きました。当時の世の中の様子を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 つくし学級

体育では、ボール運動に取り組んでいます。また、日光林間学園に参加する6年生は、荷物の点検をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

図工で行ってみたい町の下絵を描いています。おかしのまち、おしろのまち、アイスのまち、おもちゃのまち・・・。今後は毛糸で仕上げていくので、ざっくりとした線で描くことがコツです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

理科で水を冷やして凍る時の温度やその時の様子がどのように変化していくのかを観察しています。様子をタブレットでも撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

音楽で「ぜんぶ忘れない」という合唱曲を歌っています。今日初めて聴き、歌詞の意味を味わいながら口ずさんでいます。卒業式に向けての曲になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

理科で電磁石にはS極とN極があるのかを実験器具を使って調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

おはなし泉の会からの読み聞かせです。1組は、別の時間に読み聞かせがあり、今は、カレンダー作りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空広がるさわやかな昼下がり、たてわり班遊びを行いました。

校庭・体育館・屋上では、おにごっこやドッジボールをして遊び、教室ではしん源地ゲームやドンじゃんけんなどで遊びました。

たてわり班で遊ぶ回数を重ねるごとに、学年関係なく多くの友達と仲良く遊ぶ姿が見られてきました。
烏山小学校中でみんなの笑い声が溢れ、素敵な時間を過ごすことができました。

運動会・日光林間学園と6年生は行事が続く忙しい中、みんなが楽しめる遊びを企画してくれました。烏山小学校の6年生は本当に頼もしいです!

授業風景 つくし学級

各クラスでの学習です。ひらがなのか行、持久走の振り返り、箸のマナーについて調べるなどを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

社会科で国学とはどのような学問だったのかのめあてをもって学習していきます。予想を立て、調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

算数少人数で、三角形の辺の長さに着目して分類していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

12月の歌「せいじゃがまちにやってくる」を英語で音楽に乗って歌っています。一転して「オーラリー」では、妖精をイメージして美しく響きのある声で歌えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

おはなし泉の会による読み聞かせです。子どもたちはよく耳を傾けて聴き、お話しの世界に入り込み、思わず「うわあ」などの声が上がってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2年生

道徳で身近なお祭りがどのように開催されているのか思いを巡らしました。教科書の「ぎおんまつり」を読み、関わっている人の魅力を知り、地域のお祭りなどにも親しみをもたせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

図工の彫り進み版画の仕上げです。段ボールをわくに貼って額縁をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の全校朝会

 本日の全校朝会もテレビ放送で行いました。副校長先生からは、大谷翔平選手の人柄についての話から、当たり前のことをしっかり行っていくことの大切さについて話がありました。また、本をたくさん読んでいる子ども達の表彰が行われました。
 先週から持久走の取り組みが始まったこともあり、週番の先生からは、休み時間は校庭を走り、校舎内を歩く。メリハリをつけて、落ち着いて生活しようという話と、学校図書館の本が行方不明になっているという話がありました。
 ご家庭の本棚に烏山小学校の本がまぎれていないか確認をして頂けたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

授業風景 5年生

理科の電流のはたらきで、電磁石には磁石と同じようにS極とN極があるのかどうかを実験を通して調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

算数で5のまとまりを意識して、数を数えていくことをめあてにして取り組んでいきます。導入で「すうじのうた」に合わせて自分の担当になった数字の絵を貼っていきます。次に紙芝居の「へんしーん」に出てきた「ごーろん(5ろん)」の世界を味わって、ワークシートに取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

算数少人数の比例で、伴って変わる数で増えると減る様子をグラフで表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

算数で繰り下がりのある引き算の仕方のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/4
(金)
上中生徒会による学校紹介(5)
3/7
(月)
5校時クラブ活動
3/9
(水)
避難訓練