烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 2年生

生活科の各班での町たんけんで調べたことを発表していきます。内容の中にクイズも入れて工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

社会科で私たちの安全を守ることを学習問題として、学校では、火事を防ぐために、どのようなことをしているのかを考えていきます。ゲストティーチャーは、副校長先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

図工でメタリックアートの仕上げをします。磨いてまるで金属のように仕上げ、裏に黒い紙を貼って完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走の様子

今日の中休みは、2、4、6年生とつくし学級です。準備体操をして、約5分間走ります。走った後は、緩やかな音楽に合わせて歩いてクールダウンをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

音楽で新しい歌の「未来への賛歌」に取り組んでいます。卒業式の歌になります。歌詞の意味を一つ一つ味わいながら新しい曲に出会っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 つくし学級

外国語活動の英語です。ALTの先生も授業に加わります。知っているスポーツを発表して英語の発音を皆で練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走の様子

中休みに行われている持久走の様子です。自分の体力に合わせて最後まで同じペースで走ることがめあてです。半分の学年が校庭に出て走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

外国語活動の英語です。アルファベットの歌に合わせて、自分の名前に使われている字のタイミングで手をたたきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2年生

図工で風船を使って、張り子の気球をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

音楽でタブレットのアプリを使って「星の世界を」の楽器編成などを変えて自分なりにアレンジしていきます。仕上がった編曲は、展覧会のBGMに使われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

算数の引き算で、簡単に答えを求められるにはどうすればよいかのめあてをもって、12−9の計算を通して考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 3年生

図工でまぼろしのモンスターの仕上げをしていきます。モンスターにインクがついた部分を雑巾でピカピカに磨いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書の様子

1、2年生の多くのクラスでは、保護者の方々による読み聞かせがありました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子 6年生

5、6年生は、朝読書の時間にNIE教育に取り組んでいます。今日の記事は、小田急線のこども料金がどこまで乗っても50円や、18歳以下への10万円の給付金などに関心が集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は大型バスに乗って世田谷区内に社会科見学に行きました。

1つめは、等々力渓谷です。

区内にある大自然に、「すごーい!」と大興奮でした。

2つめは、次大夫掘公園です。

昔の暮らしに触れました。いろりに火が入っている様子を見たり、かやぶき屋根の作りについて説明を聞いたりしました。

3つめは、砧公園です。

お昼ご飯を食べ、自由時間を楽しく過ごしました。

とても立派な態度で過ごすことができました。

ご家庭で思い出話をたくさん聞いてください。

授業風景 つくし学級

3年生が社会科見学に出かけていますので、いつもより少ないメンバーでの学習です。運動会を振り返ったり、個別の課題に取り組んだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2年生

町たんけんでお世話になったお店にお礼を書いたり、お店で調べたことをまとめたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

?体育でベースボール型のゲームをしています。4つのチームに分かれて試合形式で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

道徳「かずやくんのなみだ」を通して、誰とでも仲良くしていくことについて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年生

算数少人数で、野球の打率などの歩合の表し方を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/4
(金)
上中生徒会による学校紹介(5)
3/7
(月)
5校時クラブ活動
3/9
(水)
避難訓練