烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

河口湖連合移動教室 つくし学級 その9

入浴してきました。使ったタオルをベランダに干します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河口湖連合移動教室 つくし学級 その8

女子はお風呂に向かっています。男子はその間、布団を敷いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河口湖連合移動教室 つくし学級 その7

学園に向かっています。その前に河口湖で石投げをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河口湖連合移動教室 つくし学級 その6

大石公園に散策で来ました。お花がきれいです。楽しみにしていたソフトクリームを買って食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河口湖連合移動教室 つくし学級 その5

地震を想定しての避難訓練です。体育館に全員が避難しました。これから開園式をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河口湖連合移動教室 つくし学級 その4

荷物を部屋に運びます。大きな荷物を力を合わせて運びました。男子部屋に集まってこれからの予定を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河口湖連合移動教室 つくし学級 その3

学園に到着しました。晴れ間も見えます。梅雨時にこんなに富士山が見えるのは珍しいとガイドさんのお話しです。皆元気です。楽しみのお昼ご飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河口湖連合移動教室 つくし学級 その2

渋滞もなく、談合坂サービスエリアに10時35分には到着しました。「富士山だ。」と気がついた子どもが教えてくれました。雨が止んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河口湖連合移動教室 つくし学級 その1

つくし学級の4年生から6年生までが、2泊3日で河口湖連合移動教室に出発します。出発式を終えて仙川駅近くでバスの到着を待っています。30分ほど遅れて9時40分に仙川を出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子 6年生

6年生は、NIE 教育の取り組みで、自分の気になった記事に考えを書く取り組みをしています。始まって10分くらいで仕上げている子どももいます。日本の総人口が1億2623万7千人の記事に興味をもった子どもが多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子 3年生

8時15分のチャイムが鳴りました。朝読書の時間です。朝の支度が終わった人から読書を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

身体を支える運動をした後に、ボール押し相撲です。勝ち抜き戦をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 4年生

算数少人数で四捨五入して概数にする学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

国語や総合的な学習で、「私たちにできること」を友達と考えを交流したり、自分で考えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

学年で川場移動教室の振り返りの学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

理科でヒマワリ、ホウセンカ、イネはどのように育ったかを観察カードやタブレットで撮った写真と比べながら調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2年生

算数で「十の位で引けない時の計算の仕方をどうすればよいのか」というめあてをもって学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

算数の引き算で「のこりはいくつ」の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の火曜日に、東京都水道局の方による水道キャラバンが行われました。
私たちの飲んでいる水道水がおいしく自分たちのところに届くまでを、学習したことを振り返りながら映像や実験で学びました。


オゾンによる高度浄水処理の実験を目の前で見ると、水がきれいになっていく様子に歓声があがりました。

水源林の役割や浄水場の役割は授業で学習しましたが、実際に働いている方の話を聞くと、より実感が伴って苦労や工夫が伝わり、大切にしようという気持ちが強くなったようです。

ご家庭でも水を大切にするために取り組んでいることがありましたら、子どもたちと話し合えるといいですね。

烏山防犯・防災プロジェクト2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は烏山総合支所の方から、世田谷区や烏山地区の防災施設や設備、防災のために備蓄しておくとよいものなどのお話を聞きました。

子どもたちは最初は防災と聞いてもあまりピンと来ていなかったようですが、動画を見ながら、自分たちのよく知っている場所が広域避難場所や指定避難所に指定されていることや、通学路で見かけるもの、遊んでいる公園で見かけるものが防災設備の一つであることを知ると、興味がわいてきたようです。

烏山小学校にも備蓄倉庫があり、食品なども備蓄されていることを知ると、気になることもたくさん出てきたようです。

これから、自分たちの住んでいる地域について、防犯・防災の視点からも見つめなおすことができるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/4
(金)
上中生徒会による学校紹介(5)
3/7
(月)
5校時クラブ活動
3/9
(水)
避難訓練