この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1/18 第6回PTA運営会議

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、 第6回PTA運営会議を多目的室で開催しました。
「新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。」のあいさつで始まりました。
承認希望の議題や情報共有について丁寧に行いました。
来年度のPTA委員募集についての回答が1月25日(火)までとなっていますので、状況確認を行いました。

1/18 「ぼくの・わたしのおすすめの本」と「読書の木」

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書週間の取組の1つとして、子どもたちが紹介する「ぼくの・わたしのおすすめの本」が、図書館内の掲示板で紹介されています。
 また、先生方が本の紹介をカードにまとめた「読書の木」が、図書館入口で紹介されています。
 ぜひ、今後の読書の幅を広げる参考にしましょう。

1/18 3学期の「読書週間」が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から28日(金)までの2週間の予定で、3学期の「読書週間」が始まりました。
 今回も図書委員会のみなさんが企画し準備を進めた「スタンプラリー」がスタート。早速、休み時間の図書館はたくさんのみなさんでにぎわっていました。
 図書館を利用して読書を楽しんだり、興味・関心のある本を借りて教室や自宅で読書に親しんだりと、スタンプラリーに活用して積極的に本や言葉の世界を広げていきましょう。

1/18 4年 あいさつ週間2日目です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、あいさつキッズとして今日も元気に「おはようございます!」と、登校する友達にあいさつをしていました。
 4年生があいさつをすると、1年生も一緒になって登校する友達に元気にあいさつをしていました。すてきなあいさつの輪が広がっていくようでいいですね。
 

2年生 漢字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年1組では新しく学ぶ漢字を学習しました。
お手本を何度もなぞって書き、漢字ドリルや手の側面が真っ黒になっている子もいました。
子どもたちのドリルや手を見ると、努力が伝わってきます。
3学期も丁寧に漢字を書き、漢字をたくさん覚えていきます。

1/17 4年生 「こと」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「日本の音楽でつながろう」の学習で、箏(こと)の体験をしました。
箏は日本の楽器ですが、ほとんどの人が初めての経験です。今日は「さくらさくら」を演奏しました。

爪をつけて、手の形や弾き方を確認して、交代で演奏しました。事前学習の時には「難しそう・・・」と言っていた4年生ですが、すぐに弾けるようになり、美しい音が響いていました。

演奏する順番を待っている間は、距離をとって座り、タブレットのアプリで練習しました。でも、やっぱり本物の楽器の音色は素敵です。4年生も「機械とは全然違ってきれいだね!」とあちこちで話していました。

「最後まで弾けるようになった!」、「しっかりした音が出せるようになった!」、「もう終わり!?」などの感想が聞かれました。集中して取り組み、箏の音色のよさを十分に味わうことができました。


1/17 エコ・グリーン委員会がパンジーを花壇に植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 エコ・グリーン委員会では、今日の委員会活動で正門前と、笹原アルプスの花壇にパンジーを植えました。
 「いろどりよく飾ろうよ。」「花が見ている人の方を向くように植えよう。」「植え終わったら、長く花が咲き続けるように水をあげよう。」と、すてきな花壇になるよう協力して取り組んでいました。
 学校にいらしたときは、ぜひ、花壇も見てください。

1/17 避難訓練(予告なし)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、予告なしの避難訓練を行いました。
掃除時間中に職員室より出火、放送機器使用不能という設定でした。
職員室にいる教員が南校舎と北校舎を分担して各教室、フロアに連絡をしました。
子どもたちは、口頭通報をしっかりと聞いて、指示に従って避難することができました。
27年前の今日1月17日に阪神・淡路大震災がありました。
命を守るために大切なことについて考えました。

1/17 元気にたくさんの友達にあいさつしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、朝から、あいさつキッズとして元気に登校してくる友達にあいさつをしました。「200人にあいさつしたよ。」「たくさんあいさつしすぎてつかれた。」など、初日から積極的にあいさつする姿が見られました。残り4日間もすてきなあいさつで1日が始まることを期待しています。

1月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *豆腐チゲ
 *野菜のごまみそかけ
 *りんごゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *えのきたけ 新潟
 *しょうが 高知 *にんじん  千葉
 *はくさい 茨城 *にら    杤木
 *もやし  杤木 *こまつな  埼玉
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 豆腐チゲのような辛い食べ物には、体をあたためる効果があります。また、辛み成分が胃を刺激して、食欲を増進させる力があるともいいわれています。
 麻婆豆腐よりは少し辛いですが、給食では、みんなが食べられるように辛さを調節して作っています。白いごはんと一緒に食べると、とてもよくあいますよ。

1/17 避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 事前の予告なしでの「避難訓練」を行いました。
 今日の想定は、給食終了後の掃除の時間に入ってすぐの時間に職員室から出火し、安全確保のため第1避難場所の校庭に避難することでした。さらに、放送機器の使用が不可のため、避難指示などを教職員が分担して教室や教職員に伝えることも訓練しました。
 子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守って、落ち着いて避難することができました。また、校庭に集まって人員確認と振り返りをする際も静かに待機することができ、有意義な訓練になりました。

1/17 4年 製作した「バナー」が設置されました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生のみなさんが2学期に製作に取り組んだ「バナー」が、千歳船橋参商会商店街の各所に設置されました。
 いつもお世話になっている商店街の皆様への感謝の気持ちの表すイメージ画と自分たちで調べた世界30か国について紹介が、商店街の道々のポールに設置されています。行き交う人々の注目を誘うことと思います。
 ぜひ、ご覧ください。

1/17 今日から校庭半分だけ使用OKになりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み中の雪と日々の寒さから校庭の土がぬかるんだ状態でした。
校庭状況がなかなかよくなくて、先週まで校庭使用なしでしたが、今日から校庭半分のみ使用できるようになりました。
コーンで使えるところと使えないところを明確にしたり、子どもたちの校庭への動線をラインで引いたりしています。
体育の授業での校庭使用と休み時間の校庭遊びができるようになって子どもたちは大喜びです。

1/17 1月の人格の完成を目指してのテーマは「感謝」です!

 1月の人格の完成を目指してのテーマは「感謝」です。
 本校では、1月の生活目標と1週間の生活目標と関連付けて、子どもたちの豊かな心の育成に取り組んでいます。
画像1 画像1

1/17  全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期最初の全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、○1月のあいさつ週間の取組について ○今日のキーワードとして1月の人格の完成を目指してのテーマ「感謝」について ○今週の「美しい日本語週間」について ○明日から2週間の取組となる3学期の「読書週間」と図書館イベント「本の福袋」について ○二十四節気の「大寒」(1月20日)について の話をしました。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「気持ちをこめて、あいさつをしよう。〜あいさつ週間〜」についての話がありました。
 冬本番の冷え込みが続きますが、今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で元気に過ごしてほしいと願っています。

1/17 登校時の見守り、ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の登校時には、正門の南側の交差点で、歩行や横断する子どもたちの安全確保のため地域企業の方々が、旗振りと声かけを行ってくださっていました。
 子どもたちは見守られながら、朝のあいさつをして安心して学校に向かっていました。
 ありがとうございます。

1/17 4年 「あいさつ標語」をつくりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が「あいさつ週間」を担当するのは、6月に続いて2回目となります。
 今回も4年生全員で「あいさつ標語」をつくり、2階渡り廊下の掲示コーナーで作品が発表されています。あいさつの素晴らしさや大切さ、あいさつへの思いや願いが込められたすてきな標語です。4年生のみなさんの「あいさつ」への姿勢がとても伝わってきます。

1/17 1月の「あいさつ週間」が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から1月の「あいさつ週間」が始まりました。
 今回は、4年生のみなさんがあいさつ標語をつくり、あいさつキッズとして正門での朝のあいさつ声かけ活動を行います。
 早速、少し早めに登校した4年生のみなさんが、正門で「おはようございます!」と気持ちのよいあいさつをし、登校してきたみなさんからも「おはようございます!」とすてきなあいさつが交わされていました。
 4年生のみなさんの5日間の活躍を期待しています!

1/17  3年生 書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から28日(金)まで教室の廊下壁面に子どもたちの作品を展示します。「つよい力」にそれぞれの頑張りがうかがえます。自分の作品を友達に見てもらうということも必要です。そして、友達の作品を見ることで学ぶこともあるはずです。

1/15 5年・6年 キャリア教室「ドリームプロジェクト」から (4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、政策研究を行う大学院、ウェブ関係企業、洋菓子店で、数理統計学を担当する教員として指導、ウェブ編集記者として教育関係の情報を発信、洋菓子をつくり販売・提供をされているゲストティーチャーの皆様が講話をしている一場面です。
 それぞれの仕事を通して、工夫していることや仕事での苦労や喜びなどについても、分かりやすく話をしてくださいました。  

 子どもたちは来週以降に、今日の学習のまとめと振り返りを行っていく予定です。学んだこと・体験したことを、今後の学習や生き方につなげていってほしいと願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31