7月16日(金)6年生習字

1学期最後の習字を行いました。「さみだれを あつめて早し 最上川」細い筆を上手に使っていました。頑張りました!
画像1 画像1

7月16日(金)4年生音楽「楽しいマーチ」

4年生の音楽では「楽しいマーチ」に挑戦中です。今日はパートごとに練習し、パートごと発表しました。上手に演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年7月15日(木) 今日の給食

今日は、こぎつね寿司、牛乳、ししゃものから揚げ、もずくと冬瓜の生姜たっぷり汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(木)英語体験授業「エミリー先生!」

世田谷区の英語教育推進アドバイザーである山本えみこ先生、通称「エミリー」先生をお迎えして英語の授業をしていただきました。エミリー先生は東京都の小学校英語教育をリードされてきた先生です。6年生の授業で、世界の食べ物、国旗などの文化に親しむことができるような授業でした。子どもたちも英語の楽しさを感じる1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木)5年生算数のまとめ

5年生の各クラスで、1学期のまとめに取り組んでいました。裏を返せば、1学期の学習内容は終えたことになります。先に進むことはありません。これから復習、復習です。分からなければ先生に聞いてくださいね!基礎基本を徹底的に身に付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木)ゲーム集会

今日は集会委員会による「ゲーム集会」がありました。このようなご時世ですのでテレビ放送で行いました。今日のゲームは「先生あてクイズ」でした。先生方の後ろ姿を見て先生の名前を当てたり、ひらがなを並び替えて先生の名前を答えるなど、工夫が見られました。とても楽しい時間でした。集会委員の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木)3年生習字「日」

1学期最後の3年生の習字の授業を参観しました。3年生から毛筆の授業が始まりましたが集中して、一生懸命に取り組んでいました。夏休みに習字セットの手入れをお願いします。特に筆の手入れをお願いしします。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年7月14日(水) 今日の給食

今日は、冷やし中華、牛乳、煮たまご、ゆでとうもろこしです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年7月13日(火) 今日の給食

今日は、ガパオライス、牛乳、糸寒天と野菜の和え物、白玉ポンチです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(水)6年生体育「マット運動」

6年生の体育ではマット運動に挑戦中です。今日は一人一人、技を友達に披露する時間でした。何種類かの技を組み合わせて技を披露し、担当の仲間がタブレットで演技を撮影していました。自分の動きを見ることはできませんが、体育の学習では自分の動きを客観的に見ることは大切な学習です。真剣に取り組む姿、さすが6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水)6年生図工「木と金属でチャレンジ」

6年生の図工「木と金属でチャレンジ」の様子です。6年生の集中して授業に取り組む態度、友達の頑張りや作品のよさに気付く姿はさすがです。個性的で力作ぞろいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水)1学期最後の避難訓練

1学期最後の避難訓練を行いました。今日の訓練は「地震が起きて、給食室から出火」という想定で行いました。また、校庭が工事中のため、廊下までの訓練としました。どのクラスも「お・か・し・も」の約束を守って行動ができました。訓練終了後は、担任と振り返りを行いました。2学期も地震を始め、火災や不審者対応訓練を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水)6年生社会「カルタ」

6年生の社会では歴史上の人物カルタに親しみました。何度も定期的に繰り返すうちに、6年生が終わるころには人物を覚えるようになります。何でも興味・関心が大切です。とても楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)6年生図工「木と金属でチャレンジ!!」

6年生の図工では「木と金属でチャレンジ!!」に取り組んでいます。木と金属を組み合わせた作品作りです。木と金属、いたってシンプルな材料ですが、「作りたいもの」が違いますので仕上がった作品が子どもたち一人一人全く違います。一人一人の豊かな想像力に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)4年生図工「1学期のまとめ」

4年生の図工では、1学期のまとめを行いました。絵の具の冒険、作品カード、トントンつないで等、学習してきました。今日は、すべての作品で終わっていないところを作業し完成させました。4年生頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)2年生生活科「ミニトマト」

2年生の生活科で育っているミニトマト。たわわに実ったミニトマトを観察しました。葉、枝、ミニトマトと詳しく観察カードに記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)1年生「テッシュ フィッシュ」

1年生の図工「テッシュ フィッシュ」もそろそろ完成です。色鮮やかなフィッシュがとてもすてきです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 緊急事態宣言等の再発出に伴う区立小学校等の対応について

保護者の皆様へ
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
国による緊急事態宣言の発出、及び東京都の緊急事態措置を踏まえ、世田谷区立小学校等の対応についてお知らせいたします。
なお、学校施設の開放に関しては学校ごとの判断となっております。
今まで、塚戸小学校では「緊急事態宣言中は学校施設の開放を中止」としてきました。
なお、緊急事態宣言が解除されしだい学校施設の開放を再開いたします。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
7月9日 緊急事態宣言等の再発出に伴う区立小学校等の対応について

7月12日(月)今週もよろしくお願いします

7月も半ばとなりました。1学期も残り1週間余りとなりました。今週の後半には梅雨明けもありそうです。今週の生活目標は「計画的に荷物を持ち帰ろう」です。学習用具の持ち帰りを計画的にさせていきたいです。もちろん、教師の声掛けが大切なのは言うまでもありません。「終わり良ければすべて良し」などと言われますが、学習・生活とまとめをしっかり行ってほしいです。今週もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月)西側校庭工事が始まりました!

夏休みに西側校庭拡張工事の準備作業が始まりました。子どもたちに安全を第一に作業を行います。子どもたちも歩く場所を理解しています。思っていたより作業場所が大きく、使える校庭が狭くなりました。夏休みに本格工事、9月にはほんの少し校庭が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価