本日の給食(9月10日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ピラフ 牛乳 ポテト入りフレンチサラダ 野菜スープ 

●主な給食食材と産地●

米(秋田) 鶏肉(宮崎) 豚肉(茨城) セロリー(北海道)
えび(インドネシア) たまねぎ(北海道) パセリ(茨城)
ピーマン(茨城) 赤ピーマン(高知) 白菜(長野)
じゃがいも(北海道) キャベツ(群馬) きゅうり(群馬)
にんじん(北海道) 

重要 13日からの授業ご協力お願いします 9月10日(金)

13日(月)から、通常授業とオンライン授業の選択制で授業が始まります。<swa:ContentLink type="doc" item="102942">すぐーるのアンケート</swa:ContentLink>のご回答ありがとうございます。まだの方は、本日の23時までに返信をお願いします。
また、月曜日からは登校の児童が増えますので、改めて感染予防に努めてください。区教委からの通知をご覧いただき、感染予防に努めるとともに、健康な状態での登校にご協力をお願いします。

授業の様子 9月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校最終日の今日も、先生方が工夫してオンライン配信を行っています。外国語では英語の先生の様子を担任の先生が撮影しながら配信しています。音楽も支援員の先生にタブレットをもってもらい、安津先生がピアノを弾いて歌ったりしています。色々な配信の仕方が見られます。

本日の給食(9月9日木曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

豚肉とごぼうのごはん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ
ごま酢かけ くだもの

●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚肉(茨城) ごぼう(群馬) 
にんじん(北海道) もやし(群馬) きゅうり(長野)

3年生図工の時間 9月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年3組の子どもたちが図工の授業でのこぎりを使っています。小久保先生の注意をしっかりと聞いて安全にのこぎりを使っています。お家でオンライン授業を受けている子どもたちは、担任の先生と習字の授業をしています。

重要 9月13日(月)からの登校についての調査の実施 9月9日(木)

昨日、すぐーるで教育委員会から<swa:ContentLink type="doc" item="102940">「区立・学校における2学期の当面の教育活動について(その2)」</swa:ContentLink>が配信されました。
9月13日(月)から当分の間は、通常授業の選択制で実施します。つきましては、すぐーるのアンケート機能を科活用して<swa:ContentLink type="doc" item="102942">「9月13日からの登校に関する調査」</swa:ContentLink>を実施させていただきますので、ご協力をお願いします。回答は、明日、9月10日(金)までに必ずお願いします。不明な点がありましたら、学校までご連絡ください。

本日の給食(9月8日水曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

チリビーンズライス 牛乳 コーンサラダ 
くだもの

●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚ひき肉(茨城) にんにく(青森)
じゃがいも(北海道) キャベツ(群馬) 
にんじん(北海道) 冷凍みかん(和歌山) 

1年生の体育の時間 9月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年3組の子どもたちが、体育館で体育の授業をしています。人数が半分なのでいつもより広々としています。お家でオンラインの子どもたちは、先生が出した課題に取り組んでいます。

夏休みの自由研究 9月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室の棚や廊下に子どもたちの自由研究が展示してあります。どれも力作で見るのがとても楽しみです。保護者の方に見ていただく機会をもてないのがとても残念です。

体罰防止スローガン 9月8日(水)

画像1 画像1
夏休みに、先生方と体罰等の防止に向けた研修を行い、今年度の体罰根絶スローガンを決めました。これからも、体罰や不適切な指導を行わないことをみんなで共有して決めたスローガンです。子どもたちに寄り添った適切な指導を行っていきます。

本日の給食(9月7日火曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

黒砂糖パン 牛乳 パンプキンシチュー 
大根とわかめのサラダ 

●主な給食食材と産地●

鶏肉(宮崎) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
かぼちゃ(北海道) しめじ(長野) パセリ(茨城)
キャベツ(群馬) きゅうり(長野) 大根(岩手)

分散登校3日め 9月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の登校は、Aグループ。Bグループは2回目のオンラインです。6年生の朝の会では、先生がオンラインの子どもたちが、アプリ版、Web版のどちらで参加しているか確認しています。どちらでも会議に参加できますが、見え方等が違うようです。4年1組の朝の会。今日のスピーチの子は、はタブレットに向かって話しています。

本日の給食(9月6日月曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

そぼろごはん 牛乳 野菜のおかかかけ
みそ汁

●主な給食食材と産地●

米(秋田) しょうが(高知) にんじん(北海道)
白菜(長野) じゃがいも(北海道) ねぎ(青森)
鶏卵(青森) こまつな(東京) 

6年生の音楽の授業 9月6日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年1組の子どもたちが、[GaregeBand」を使って曲作りに挑戦しています。家で参加している子どもたちの先生の説明をオンラインで聞きながらの挑戦です。とても楽しそうに活動しています。

授業の様子 9月6日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オンライン授業も2回目となり、先生たちも慣れてきたようです。回線の状態等で先生の声が聞きづらかったり、黒板が見づらいこともあるようです。高学年は、チャットやロイロノート等で先生に自分の状況も伝えてくれています。少しでも改善ができるように先生方も頑張っています。ご理解、ご協力をお願いします。

朝の会の様子 9月6日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の会をしています。家から参加の子どもたちをテレビに映して、みんなで一緒に朝の挨拶をして一日をスタートさせます。

分散登校2日めの登校 9月6日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、Bグループの子どもたちの登校日です。Bグループの代表委員の子どもたちが朝のあいさつ運動をしてくれています。いつもより登校してくる子どもが少ないですが、元気な声であいさつをしてくれています。

久しぶりの給食 9月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から給食が始まりました。登校した子どもたちの中で当番になった子は、家から持ってきたエプロンと三角巾をして準備をしています。半分の人数なので、すぐに準備ができました。食べるときはみんなとても静かに食べていました、お家でオンラインで授業に参加した人のお家での食事の様子をテレビに映してみんなで一緒の食べているクラスもありました。2学期の給食、おしゃべりできないのは残念ですが、しっかりと感染予防をしていきましょう。

本日の給食(9月3日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

スタミナ丼 牛乳 豆腐とわかめのスープ
くだもの 

●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚肉(茨城) にんにく(青森) しょうが(高知)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) ピーマン(茨城) 
えのきたけ(長野) ねぎ(青森) なし(栃木)




分散登校1日め2 9月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
感染防止対策に努めながら、図工、音楽の授業もしています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種おしらせ

学校評価

体罰防止スローガン