本日の給食(7月15日木曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

マーマレードサンド 牛乳 シシリアン 
野菜のイタリアンドレッシングかけ くだもの 

●主な給食食材と産地●

鶏肉(宮崎) いか(アメリカ) えび(インドネシア)
たまねぎ(兵庫) にんじん(千葉) キャベツ(群馬)
きゅうり(群馬) 冷凍みかん(和歌山) 

ヒラメから学ぶいのちの授業(5年生)7月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が2学期から「ヒラメ」の養殖に挑戦します。クラスごとに水槽でヒラメを育てていきます。今日は、これからご指導いただく「NPO日本養殖振興会」から先生を招いて事前授業を受けました。ヒラメを育てるための5つの約束やお魚を育てる「三箇条」を教えていただきました。育て始める前にヒラメについて調べる夏休みの宿題も出されました。3cmぐらいのヒラメが大切に育てると30cm以上になるそうです。「みんなで 協力して 考えて 行動しながら」ヒラメを育てていきましょう。

本日の給食(7月14日水曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ナシゴレン 牛乳 フライドポテト 野菜スープ 

●主な給食食材と産地●

米(秋田) 鶏ひき肉(宮崎) えび(インドネシア)
こまつな(東京) しょうが(高知) にんにく(青森)
たまねぎ(兵庫) ピーマン(茨城) 赤ピーマン(高知)
レモン(高知) じゃがいも(茨城) にんじん(千葉)
もやし(群馬) 

長縄記録会の発表 7月14日(水)

画像1 画像1
運動委員会による、長縄記録会の発表がありました。
各クラスの結果を合計して、全校で2021回を目指していました。
結果は、1800回。残念ながら、目標には届きませんでした。2学期の記録会では、目標にもっと近づけるよう、各クラスで練習していきましょう!

児童集会 7月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、集会委員による児童集会がありました。
TV放送で、「学校まちがいさがしゲーム」をしました。まず、学校で撮られた1枚の写真を20秒間覚えます。次に出された写真と、どこが違うのかを考えるゲームです。
かんたん・ふつう・ちょうむずかしいと、レベルも分かれていて、とても盛り上がりました。集会委員がどこに隠れているか探すおまけ問題もあって、最後まで楽しめました。
集会委員のみなさん、ありがとうございました!

水泳学習4年生 7月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6時間目に、4年生がプールに入りました。少し曇っていましたが、楽しみにしていた水泳学習だったので、とても嬉しそうでした。
音楽に合わせて水慣れをしたり、けのびバタ足など泳ぐ練習もしました。

本日の給食(7月13日火曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

セルフフィッシュバーガー 牛乳 豆入り野菜スープ
フルーツヨーグルト 

●主な給食食材と産地●

白糸たら(ノルウェー) 豚肉(茨城) キャベツ(群馬)
にんにく(青森) たまねぎ(兵庫) にんじん(千葉)
じゃがいも(茨城)


避難訓練 7月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後の避難訓練を行いました。3時間目と4時間目の間の5分休みに、大きな地震が発生したという想定でした。
廊下やトイレにいた人もいましたが、落ち着いて行動できました。
夏休みにも、いつどんな災害が起こるかわかりません。地震などが発生した時に、どのように自分の身を守るのか、考えて行動してほしいです。

水泳学習1年生 7月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2時間目に、1年1組2組がプールに入りました。
初めての水泳学習にワクワクドキドキの1年生。バディも上手にできました。「マスクを外したらしゃべらない」というお約束をしっかり守って、楽しく学習できました!

1学期最後のクラブ 7月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期のクラブ活動は、今日で最後になります。4年生から6年生まで、感染予防に気を付けながら楽しく活動しています。

本日の給食(7月12日月曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

夏野菜のカレーライス 牛乳 シャキシャキ野菜 くだもの

●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚肉(茨城) にんにく(青森) 
しょうが(高知) セロリー(長野) たまねぎ(兵庫)
にんじん(千葉) じゃがいも(茨城) なす(栃木)
かぼちゃ(茨城) だいこん(北海道) きゅうり(秋田)
小玉すいか(神奈川)

水泳学習6年生 7月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4時間目は、6年生がプールに入りました。
クロール25m、平泳ぎ25m、長距離50mのコースに分かれて、それぞれ練習をしていました。

水泳学習5年生 7月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2時間目に、5年2組3組がプールに入りました。気温も高くなり、今週はとても気持ちよさそうです。
「マスクを外したら話さない」「間隔をあける」など、今週はより一層予防に努めながら水泳学習を進めていきます。

児童朝会 7月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、TV放送による児童朝会がありました。
今日から4度目の緊急事態宣言が出されました。オリンピックパラリンピック観戦や、6年生の日光への宿泊がなくなるなど、残念なことが続いてしまいましたが、一人ひとりができる感染予防をしっかりして元気に夏休みを迎えられるようにしましょう。夏休みには、おうちでオリンピック観戦もぜひ楽しんでください!

土日は、天気が不安定で、突然の雷雨などがありました。天気予報などを確認して、気を付けて生活してください。今週は、暑くなりそうです。こまめな水分補給を心掛けましょう。

表彰もありました。

重要 緊急事態宣言の再発出に伴う区立小学校の対応について 7月9日(金)

7月12日より緊急事態宣言が再発出されることに伴い世田谷区教育委員会から「緊急事態宣言の再発出に伴う区立幼稚園・認定こども園及び小・中学校等の対応について」の通知が届きました。配布文書にも掲載してありますが、<swa:ContentLink type="doc" item="101967">こちら</swa:ContentLink>をクリックしていただいても確認できます。今後も新型コロナウイルス感染症予防に努めながら、学校教育を行ってまいります。ご理解・ご協力をお願いいたします。

本日の給食(7月9日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

 麦ごはん 牛乳 魚の照り焼き 野菜のからしじょうゆかけ 
かきたま汁 

●主な給食食材と産地●

米(秋田) 鮭(チリ) 鶏卵(青森) しょうが(高知)
もやし(群馬) にんじん(千葉) たまねぎ(兵庫)
こまつな(東京)

水泳学習2年生 7月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目に、2年1組2組がプールに入りました。去年は入ることができなかったので、はじめての水泳学習です。
水温・気温は、低めでしたが、プールでのお約束も守りながら、子どもたちはとても楽しそうに入っていました。

なかよしプロジェクト5 7月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよしプロジェクトが始まる前と終わった後の手洗いをしっかりしたり、共有物を使うブースの入口にアルコールを設置して消毒したり、感染対策をしながら行いました。
6年生がしっかり班をリードしてくれたので、楽しい時間を過ごすことができました!

なかよしプロジェクト4 7月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ジェスチャーゲーム」のブースでは、6年生がお題を引いてジェスチャーをして、それを1〜5年生が当てるゲームをしました。1分間で何個正解できたかを競います。
6年生も恥ずかしがらずにジェスチャーをしていて、みんなで一生懸命当てようとすることで一体感が生まれていました。

なかよしプロジェクト3 7月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館では、玉入れを行っていました。
AチームとBチームに分かれて、それぞれ20秒ずつ球を投げて合計の個数を競います。
かごが高くて、6年生でも苦戦していました。一度に何個も持って投げたり、慎重に狙ったり、どんどん投げたり、それぞれの戦法で楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種おしらせ

学校評価

体罰防止スローガン