授業風景(1年)

2組音楽です。「どれみであいさつ」「どれみのまねっこ」の曲を、手で表現したり、鍵盤ハーモニカのドレミの位置を知ったりして、演奏の仕方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(3年)

4時間目体育です。1組は「プレルボール」で、ゲームの進め方を考えながら試合を行いました。2組は「走り幅跳び」で、ペアの児童と互いにタブレットで撮影し合い、その映像を見ながら自分の跳び方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5年)

1組、3,4時間目家庭「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習です。安全に気を付けながらアイロンをかけ、ミシンでエプロン製作をすすめています。どの子も真剣です。5時間目国語「よりよい学校生活のために」では、互いの立場を明確にして話し合う進め方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 授業風景(6年)

1組、図画工作「多色版画」の学習です。前時に書いた下絵を板に写し、彫り始めました。そのあとは、みんなで協力して、片付けや掃除をします。
2組、算数「比例反比例」で、練習問題に取り組み、学習内容を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2年)

1組、算数「三角形と四角形」の発展的な学習で、タングラムを行いました。それぞれの形を組み合わせて、いろいろなものを作りました。
2組、道徳「お月さまとコロ」の教材を読んで、正直や誠実について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年)

1組、図画工作「うみ・のはらのだいぼうけん」です。下書きをしてイメージを固め、手形の場所や色を考えました。
2組、国語「かずとかんじ」で、身の回りのものの数え方を学習しました。おまけの時間は列ごとに、しりとり遊びを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4年)

1組、国語「漢字の広場」で、3学年で学習した漢字を書き、文や、文章の中で使うようにしました。できるとプリントを提出し、新しい漢字にかかります。漢字辞典も活用しました。
2組、社会「東京都の伝統工芸」で、伝統工芸についてDVDを視聴し、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(3年)

1組、社会「事故から地域の安全を守る」の学習です。地域の人は交通事故や事件を防ぐためにどのようなことをしているか調べ、まとめました。
2組、教科日本語「日本の四季・年中行事」の学習です。日本の様々な年中行事を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6年)

1組は、学級活動、東京都のスクールアクション「もったいない大作戦〜東京3Rプロジェクト〜」で、Reduce,Recycle,Reuse について各グループでできることを発表しました。
2組は、国語「『鳥獣戯画』をよむ」の学習です。鳥獣戯画について関心をもち、学習の見通しを立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 授業風景(5年)

1時間目、1組道徳の教材「名前のない手紙」を読み、公正、公平、社会正義について考えました。
2組外国語「He can run fast.」「She can do kendama.」で、スポーツや楽器の演奏などの動作の言い方になれ、アニメーションの話の概要をつかみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年)2

算数「三角形」の学習です。まとめを行った後は、タイルが何枚あるのか、乗法の式を用いて、正三角形の枚数を表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年)

音楽「ゆかいなもっきん」の学習です。歌詞の面白さや、弾んだリズムの楽しさを感じて、歌ったり、リコーダーで演奏したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5年)2

3時間目、算数「平均」の学習です。平均の意味と求め方を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 授業風景(5年)

家庭「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」です。アイロンの扱い方にも慣れてきました。ミシンの上糸のかけ方を理解し、エプロンの上と下の部分を縫いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路合同点検

通学路点検は毎年行っていますが、4年に1回は、警察や道路管理者、教育委員会、学校、PTAとの連携のもと通学路合同点検を実施しています。今回は、それを早めて実施しました。玉川警察署、世田谷区土木課、世田谷区教育委員会、PTA会長さん、副会長さん、郊外委員長さんと委員さん、副校長が参加しました。 
画像1 画像1

授業風景(1年)

国語「かずとかんじ」です。身の回りのいろいろなものの数え方を学習しました。
画像1 画像1

授業風景(2年)2

1組、5時間目算数「三角形と四角形」の学習で、きれいな模様を作りました。このような活動を通して、図形についての感覚を豊かにしていきます。
2組、授業が終わって、帰りの会です。今日のよかったことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年)

3時間目体育「走の運動遊び」です。スタートとゴールに気を付けて、気持ちよく走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(3年)

図画工作「キラキラの世界」です。光る材料を切り張りして、宇宙の○○を作り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4年)

理科「水の3つのすがた」の学習です。実験を通して水を熱したときの様子を調べ、観察することから、問題を見出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

遊び場開放

学習用タブレット端末について

PTAより