3年 Qubenaを使って復習

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に、Qubenaのログインの仕方や使い方の確認をし、1学期の復習をしました。もうすぐ始まる夏休み、どんどん活用してくれることと思います。

7/19 5年 米米探検隊(田んぼを作ろう)5

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日に田植えした稲は、田んぼにしっかりと根を下ろし、大きく育っています。これまでにも子どもたちは、水を絶やさないよう、水の管理を一生懸命行ってきました。今日は、稲の観察とともに、雑草取りをしました。

7/13 1年生 LアンL

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、LアンLお話会がありました。今回は、「ふしぎなたいこ」「ぼく、だんごむし」「だるまちゃんとかみなりちゃん」の3つのお話です。

「ふしぎなたいこ」は、お話のみを聞いて楽しみました。太鼓を叩くと、どんどん主人公の鼻が伸びていくことが面白く、子どもたちからは思わず笑い声も出ていました。1年生も、様子を頭の中に思い浮かべて聞けるようになってきました。

7/16 4年 世田谷美術館出張授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、世田谷美術館の出張授業を受けました。
世田谷美術館の展示会場とズームでつないでもらでもらったり、九品仏小学校の徒歩圏内にある宮本三郎美術館について紹介してもらいました。
また、ワークショップでは、みんなで思い思いの花を描き、クラスで一つの作品を作り上げました。
宮本館に9月末まで飾られるそうです。美術館を身近に感じられる時間となりました。

5年 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「アルファベットタイム」です。歌を歌ったり、カードを使って神経衰弱ゲームを行ったりして、アルファベットの学習をしました。

7/15(木) 5年 「野外活動における危険とその対処法」出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みや移動教室などでの野外活動での危険と、それを避けるためにはどのような用意をしておけばよいか、製薬会社の方に教えていただきました。虫カードを使って、危険な虫と危険ではない虫に分けるゲームをしたり、身の回りにいる危険な虫の例として、「蚊」の生態についてクイズで学んだりしました。野外活動で虫から身を守る方法として、服装や虫除けの活用についても知りました。生活に密着した内容に、子どもたちは興味をもって楽しく学習できました。

第3回 学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
17:00より、学校運営委員会を開きました。1回目は土曜授業後に顔合わせのみ行い、前回は中止でしたので、今回が3回目となります。今までの教育活動の報告や現在の様子など、1学期を振り返って話し合いました。

7/14 LアンLお話会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はLアンLのみなさんによるお話会でした。『グリムの昔話「七わのからす」』、『じごくのそうべえ』、『はちうえはぼくにまかせて』の3冊を読み聞かせしていただきました。
 子どもたちはハラハラしたり、ゲラゲラ笑ったり、興味津々にお話を聞いていました。教室に帰ってからも「おもしろかった」という声がたくさん聞こえてきました。

 1年生の2月以来ということで、久しぶりのお話会でしたが、本を読んでもらう楽しさを味わうことができました。夏休みにもたくさんの本に触れてほしいです。LアンLのみなさん、ありがとうございました。

7/13 NTTネット安全教室(3・4・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3年生から5年生の児童は、NTT東日本の方にネット安全教室をしていただきました。
「ネットの向こう側にいる相手を思いやる」「身近にいる信頼できる大人に相談する」ことなど、インターネットを安全に使うコツとコミュニケーションの大切さを、学びました。
夏休み前に、ご家庭でもインターネットの使い方など、再確認して話をしてみてください。

5年 LアンL 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりのLアンL読み聞かせ。
今回はタブレットで撮影した挿し絵をテレビに拡大する工夫をし、ディスタンスを保ちながらも見やすい環境をつくってくださいました。
子どもたちが、本の世界を楽しめる時間は本当に貴重です。
次回も楽しみにしています。
お忙しい中ありがとうございました。

1年 水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2回目の水遊びです。水慣れをした後は、水の中で動物のまねをして歩いたり、追いかけっこをしたり、もぐってみたりして運動遊びを楽しみました。

7/12 3年 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
今まで、3年生は雨で入ることができませんでしたが、今日はついにプールに入ることができました。大変良い天気で、皆大喜びです。水慣れをしたあとは、泳いだり、歩いたりして25メートルを感じ取っていました。

7/10(土) 3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりにカラッと晴れた日になりました。3年生が育ててきたホウセンカの種を採取していました。種蒔きからホウセンカのぐんぐん育つ様子を学習してきました。

7/9  6年生 水泳

 今日は今学期最初の水泳でした。あいにくの天気でしたが、水の中は暖かく2年ぶりの学習に楽しく取り組みました。水慣れをした後に、クロール、平泳ぎ、バタ足等課題別に学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 保護者会(1・2・3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期末の保護者会を各教室、またはZOOMによるオンラインで行いました。

4年水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の水泳指導は天候に恵まれず、プール開きから2週間、全て中止となっていましたが、本日、やっと実施できました。一番最初は4年生。プールに入った途端に、晴天となり、きらきら輝く水面に、子どもたちの泳ぐ姿がとてもきれいに映え、久しぶりの九品仏小のプールを楽しんでいました。

5年 水泳運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めてのプールでの水泳運動です。オリエンテーションを行った後、クロールや平泳ぎを中心に泳ぎました。久しぶりのプール、みんな楽しそうです。

7/6 1年 枝豆さやとり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で「枝豆のさや取り」を体験しました。
茎からさやを一つ一つ丁寧に取り、葉や茎、根の観察もできました。
また、枝豆は、未熟な状態の大豆を夏に収穫したものだと学び、栄養が豊富だと知りました。

1年生がさや取りをした枝豆は、今日の給食に出されました。
自分たちが作業した枝豆を、全校児童でおいしくいただきました。


7/6 2年 水あそび

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校に入って、初めてのプールでの体育です。最初は、控え目ながら歓声も上がっていましたが、あとは話をしっかり聞いて静かに運動しました。今日は、いろいろな動物になりきって水の中を歩いて移動する運動遊びをしました。大きなプールで楽しそうです。

サギソウ満開

画像1 画像1 画像2 画像2
9日から、九品仏まちづくりセンターで、「さぎ草展」が開催されますが、本校のサギソウも満開です。第二昇降口には、環境委員の児童とグリーンボランティアの方が育てた華麗な白サギが飛び交っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

遊び場開放

学習用タブレット端末について

PTAより